見出し画像

ボタニカル哲学(後集124)風流に流されない

花を植え竹を育て、鶴を飼い慣らし魚を鑑賞するにも、何かの気付きが無ければならない。もし、漫然と景色を眺めて外観に心を奪われていては、我々儒教者が言うところの「身にならない行為」であり、釈尊が言う「無いものに囚われ拘る生き方」なのだ。こんなことでは風流と言い難い。

つまり、一見では達人と思える風流人でも、外観に気を取られ、本質を観る事が出来ていなければ、俗人であり、無駄な時間を使う人生だということ。

言換えれば、達人とは如何なる状態にあっても、概観に囚われず、見るもの聴くものに本質を見出す心がなければなりません、ということ。

  ↓↓↓↓↓ オンライン勉強会(無料)を開催しております ↓↓↓↓↓

   ↓↓↓運命学happinessマイセラピーをご希望の方はこちら↓↓↓


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?