解説 思い違いをするべからず(第二説教集10章1部) #132
原題:An Information for them which take offence at certain places of the holy Scripture. (聖書の一部に疑いを持つ者たちにかかわる説教)
第10章に入ります。この章は二部に分かれています。まずは第1部の解説です。聖句でいうテーマと第1部のポイントは次のとおりです。
あなたがたは、聖書も神の力も知らないから、思い違いをしている。(マタイによる福音書 第22章29節)
第一部のポイントは次の5点です。
①聖書の恵みは大きい
②聖書の中にキリストの姿をみる
③聖書には理解しにくい箇所がある
④聖書には聖人たちの過ちも書かれている
⑤まとめと結びの短い祈り
冒頭で聖書の恵みの大きさ語られます。恵みはあまりに大きいとした上で、それをサタンが悪用することがあると警告しています。
この第10章は聖書を正しく理解することを訴えるものであるのですが、そうしないでいるとサタンの側についてしまうということを冒頭で述べることにより、この章全体のトーンが規定される感があります。これに続けて、
と述べられていることでそれが強められています。キリストへの信仰を持つならば、人が作った偶像を崇めるのではなく、この神の霊感を受けて書かれた聖書をよく読むべきであるということが説かれます。
聖書はこれほどまでに大切なものであるものの、人が聖書を理解できないでしまうことには理由があるということが述べられます。極めて一般の人々の目線に立ったくだりです。
このうちの前者について、たとえば『申命記』から「兄弟が共に住んでいて、そのうちの一人が死に、子がなかった場合、死んだ者の妻は家を出て、他の者の妻になってはならない。その夫の兄弟が彼女のところに入り、彼女をめとって妻とし、兄弟としての義務を果たさなければならない(申25・5)」ということばが引き合いに出されます。他にもいくつかの誤解を受けやすい聖書のことばが引き合いに出されますが、そのひとつひとつについて解説が進められていきます。
また、後者については、たとえばノアが天幕の中で裸で寝てしまっていたことや、ロトが自分の娘と関係をもってしまったことなどが述べられます。話だけを聞いていれば、どうして後に聖とされる人々がこのようなことをしたのだろうか、また、どうしてこのようなことまで聖書に書かれているのだろうかといぶかしく思えるところですが、これについては次のように締めくくられます。
彼らでさえ過ちを犯した。いわんや私たちなど。そのように説かれ、聖書のことばを求め、それを真剣に読むことの大切さが説かれます。そののち、短い祈りをもって第1部は終わります。
今回は第二説教集第10章第1部「思い違いをするべからず」の解説でした。次はこの試訳となりますが、一度でお届けするには長いので三回に分けることとします。
Twitterもご訪問ください。
主の平和/高校英語教師ミウラが翻訳した説教集(@sermons218tm) / Twitter
朝夕の祈り/高校英語教師ミウラによる聖書名言(@bible218tm) / Twitter
翻訳出版を目指す高校英語教師ミウラ(@tmtm218tm) / Twitter
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?