マガジンのカバー画像

憲法

71
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

憲法#70 テーマ講義⑦

憲法#70 テーマ講義⑦

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

YouTube

Twitter

https://twitter.com/John95171319?s=09

ブログ

法の下の平等についてはこちら

再婚禁止期間について

→女性は父性の推定のために再婚禁止期間が設けられている。なお、100日である。
→再婚禁止期間に再婚すると婚姻障害として取り消すことができる。なお、取消権者は当事者やその親族

もっとみる
憲法#69 テーマ講義⑥

憲法#69 テーマ講義⑥

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

YouTube

Twitter

https://twitter.com/John95171319?s=09

ブログ

朝日訴訟

最高裁判決 昭和42.5.24

①国立療養所で療養生活を送っていた朝日茂さんは生活保護法によって生活扶助の給付を受けていた。
→生活保護法は、民法に定める扶養義務者の扶養および他の法律に定める扶助は生活保護法に優先し

もっとみる
憲法#68 テーマ講義⑤

憲法#68 テーマ講義⑤

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

YouTube

Twitter

https://twitter.com/John95171319?s=09

ブログ

謝罪広告強制事件

最高裁判決 昭和31.7.4
→思想良心の自由に関する重要判例

①衆議院議員の選挙候補者が選挙運動中に、政権放送および新聞で対立候補の名誉を毀損したとして訴えられた。
→民事上の名誉回復と刑法上の名誉毀損罪が

もっとみる
憲法#67 テーマ講義④

憲法#67 テーマ講義④

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

YouTube

Twitter

https://twitter.com/John95171319?s=09

ブログ

表現の自由についてはこちら

刑法についてはこちら

チャタレイ事件

「チャタレイ夫人の恋人」という露骨な性描写がある文学作品を翻訳や出版した者がわいせつ物頒布罪に問われた事件
→結論として有罪となった。
→わいせつの定義を「徒

もっとみる
憲法#66 テーマ講義③

憲法#66 テーマ講義③

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

YouTube

Twitter

https://twitter.com/John95171319?s=09

ブログ

第三者所有物没収事件

(最高裁S37.11.28)
→財産権(29条)や適正手続き保障(31条)に関する違憲判決がでたことに意義あり。
→第三者所有物を没収する際は告知や弁解、防御の機会を与えなければならない。
→被告人が第三者

もっとみる
憲法#65 テーマ講義②

憲法#65 テーマ講義②

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

YouTube

Twitter

https://twitter.com/John95171319?s=09

公共の福祉学説に関する動画

公共の福祉学説に関するブログテキスト

動画の問題文
※司法書士試験過去問 平成16-3

公共の福祉による基本的人権の制約について、次の2つの見解がある。

第一説 
すべての基本的人権は、公共の福祉によって

もっとみる
憲法#64 テーマ講義①

憲法#64 テーマ講義①

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

YouTube

Twitter

https://twitter.com/John95171319?s=09

ブログ

二重の基準論

精神的自由と経済的自由における規制を憲法判断する時、前者はより厳格に、後者はより緩やかに判断するアメリカの法理。日本では最高裁判決で採用されず、「比較衡量の法理」が用いられることが多い。
→これは精神的自由と経済的

もっとみる
憲法#63 憲法改正

憲法#63 憲法改正

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

YouTube

Twitter

https://twitter.com/John95171319?s=09

ブログ

憲法改正

→憲法典の変更、修正、削除など。
※総議員の3分の2以上の両院での発議の上、国民投票を行う。有効投票の過半数で承認される。天皇が国民の名で直ちに公布する。

憲法の変遷
→憲法典自体は変えずに、解釈をかえて、実質的に文

もっとみる
憲法#62 地方自治

憲法#62 地方自治

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

YouTube

Twitter

https://twitter.com/John95171319?s=09

ブログ

地方自治の本旨

※下記は憲法に明文はないが、地方自治の本旨により導かれる。
※地方自治は制度的保証と解され、立件民主主義を間接的に保護するための制度である。
地方自治の核心である、住民自治と団体自治を法律により奪うことはできない

もっとみる