見出し画像

僕たちはもっとカジュアルに子供の相談に乗ってあげるべきなんだ。

みなさん、おはようございます。
ひがちと申します(*゚▽゚)ノ

『家庭環境に恵まれない子供やシングルマザーで頑張るお母さんを応援したい!』をコンセプトに日々の学びを綴ってます。

さて今日は、家庭環境に問題があり悩んでいる子供達のおはなし。

誰にも相談で出来ないストレスを取り除いてあげたい


誰にも言えない
悩みを相談したい子どもは沢山います。

けど、相談する事を躊躇してしまう。

かつての僕もそうでした。

家庭環境は粗悪で
父親の暴力に怯え震える日々でした。

ただ、
僕のような子供も沢山いると思うんです。

子供が安心して、
自分の考えを自由に発言したり
行動できる環境。

本来、
家庭内外問わず
そんな環境が必要なんだと思うんです。

なんで産まれてくる環境によって、
こうも理不尽に子供の置かれる環境
は変わってしまうんでしょう?

家庭環境に悩みながら
大人になった僕だからこそ、
今度はそんな子供達と一緒に
考えて行けたらと思っています。

児童養護施設退所後に抱える苦労

今日はもう1つテーマがあります。

それは、
児童養護施設で育った
子供の独り立ちについて。

まず。
子どもたちが児童養護施設
に入所する理由は様々あります。

その入所理由の中で、
一番大きな割合を占めているのが虐待です。

また、虐待以外にも、
保護者の病気などによる
養育不全などもあります。

児童養護施設では、

虐待を受けた子どもが、53.4%。

何らかの障害を持つ子どもが、23.4%。

年々、増加傾向にあり、
専門的なケアの必要性が
増しているとのこと。
(厚生労働省HPより)

そして、
原則高校を卒業するとともに、
退所するケースが多いのですが・・・

児童養護施設等を退所後、
自立に向けてアパートや就職する際に
連帯保証人や身元保証人
が必要になってくる場面があります。

しかし、児童の中には身元保証人を引き受けてくれる人を見つけることが難しくアパートの賃貸や就職が困難になる場合があります。

それはそうです。

虐待してくる親に
保証人になってくれとはなかなか・・・

本人がどれだけしっかりしていたとしても、
家庭環境や親の事情が原因で、
契約に制限がかかるって、
なんだか悔しくないですか?

僕は、
児童養護施設の育ちではありませんが、
暴力癖のある父親だったため、
携帯電話の契約や
アパートの保証人
になんて勿論なってくれませんでした。

未成年が契約ごとをやるには、
親権者の同意や身元保証人を立てる必要があります。


その大変さや苦労が分かるから、
ここのストレスを
取り除いてあげたいなーって思ってます。

noteサムネ.001


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,057件

皆様の温かい応援が音楽活動の幅をより広げより深める力になります。応援よろしくお願いします!