マガジンのカバー画像

コツコツ投資の入口にいるアナタへ

65
長く、身の丈にあっただけのリスクを取るために。その入口で大事なのは、商品選びや目標設定だけではなく、これから一歩踏み出す場所がどんなところなのか、そこではどんなことが起きるのか、… もっと読む
運営しているクリエイター

2019年7月の記事一覧

ESG要因(要素)は「未」財務情報! at #コムジェスト・アセットマネジメント

ESG要因(要素)は「未」財務情報! at #コムジェスト・アセットマネジメント

昨日 #コムジェスト・アセットマネジメント  さん(以下、コムジェストさん)のオフィスで行われた、"ブロガーズミーティング 個人投資家と考えるESG投資"にお邪魔しました。

https://www.comgest.co.jp/

写真はミーティング中に頂いたチョコレート。メーカーの スイス Lindt & Sprüngli はコムジェストさんの欧州ファンドの投資先とのこと。

https://ww

もっとみる
アクティブファンドは「つみたて」で:最初からドンと大きなお金を託してしまうのは、絶対に避けましょう。

アクティブファンドは「つみたて」で:最初からドンと大きなお金を託してしまうのは、絶対に避けましょう。

投資信託を理解する、納得するためのフレームワークの一つに、「5つのP」があります。

運用評価におけるポイント
「フィロソフィー(Philosophy)=投資哲学」、
「ピープル(People)=人材」、
「プロセス(Process)=投資プロセス」、
「ポートフォリオ(Portfolio)=ポートフォリオの構成」、
「パフォーマンス(Performance)=運用効果」
のこと。
https:/

もっとみる
"金融事業者にとって「顧客」とは、預金者や融資先、投資家や保険契約者に留まらず「社会そのもの」" #鎌倉投信 の「社会の持続的発展に向けた取組方針」

"金融事業者にとって「顧客」とは、預金者や融資先、投資家や保険契約者に留まらず「社会そのもの」" #鎌倉投信 の「社会の持続的発展に向けた取組方針」

Shimoyamaさんのブログです。

https://www.shimoshun.com/entry/kamakura-yui2101-201906

こちらで、鎌倉投信さんの

「顧客本位の業務運営に関する原則」を実現するための社会の持続的発展に向けた取組方針

が取り上げられていました。

Shimoyamaさんも引用されていましたが、冒頭の箇所に強く共感しました。

金融の本来の役割は、信

もっとみる
一歩踏み出すことが変化につながるのかも:株式投資に対するイメージについてのアンケートから

一歩踏み出すことが変化につながるのかも:株式投資に対するイメージについてのアンケートから

こちらのノートに設けたアンケートのこれまでのご回答を紹介してみます。

これまで25人の方がご回答してくださいました。何よりも最初に、ご協力の皆様に厚く御礼、深く感謝申し上げます。ありがとうございました!

このアンケートの一番のテーマは「株式投資に対するイメージは変わるものなのか」ということです。

最初からPositiveという方が約 1/3 で残り 2/3 の方はもともとNegativeなイ

もっとみる
"同じ船に乗れるかどうか。"問題は、 #投資信託 でも非常に重要です!

"同じ船に乗れるかどうか。"問題は、 #投資信託 でも非常に重要です!

ろくすけさんのブログです。

https://6suke.com/2019/07/14/inthesameboat/

近江商人の商業哲学で広く知られるものとして、「三方よし」(売り手によし、買い手によし、世間によし)がありますよね。
売り手と買い手が満足するのは当然であり、かつ社会に貢献できてこそ良い商売だという教えです。

この「三方よし」のように、自らの利益のみを追求することを良しとせず、社

もっとみる
自分の保有している投資信託、ファンドの「機能」を理解していますか?

自分の保有している投資信託、ファンドの「機能」を理解していますか?

投資信託にも、他の製品・サービスと同じく、商品それぞれに「機能」があると思います。

ほとんどの投資信託はふつうそれなりの時間をかけないとその成果を享受することができません。

したがって、長く持ち続ける、つみたて等で追加で買い続けるためには、自分の持っている、買っている投資信託の「機能」を理解することが不可欠だと考えます。

インデックスファンドの「機能」日経225やTOPIX、MSCI KOK

もっとみる
自分の保有している投資信託、ファンドの「機能」を理解していますか? その2

自分の保有している投資信託、ファンドの「機能」を理解していますか? その2

このノートの続編です。実は、本当につくりたかったのはこれから述べることなんですが、前フリが上のノートです。これから述べることは、一部で不快に感じる方もいらっしゃるかもしれません。ま、でもつくってみようと思います。

さて、SNSを見ていると、ここに来て急激に増えた印象があります。

つみたてNISAを始めたばかりの「つみたて兄さん」「つみたて姉さん」。これらの兄さん、姉さんの投稿は、日々の増えた!

もっとみる
この世界が全部インデックス運用になったら

この世界が全部インデックス運用になったら

#天気の子  を鑑賞したせいでしょうか、こんなノートをつくってしまいました笑

「この世界の株式投資が全てインデックス運用になったらいいのに」

こんな願いを祈る人がいるのか分かりません。が、この願いが叶ったとしましょう。

この世界で、売りも買いも、あらゆる株式投資に流れ込む、流れ出るお金がインデックスファンドに向かうのです。

そうすると、どうなるんでしょうね。インデックスファンドの連動対象とな

もっとみる