たくま

世界史論述対策の教室を開いています。主に難関国立大学を受験する世界史受験生の手助けがで…

たくま

世界史論述対策の教室を開いています。主に難関国立大学を受験する世界史受験生の手助けができるよう、精一杯努めようと思っています。応援していただけると、嬉しいです🙂

最近の記事

1815〜1867年におけるオーストリアの政治的変化

・問題難易度: ★★★☆☆ 1815〜1867年におけるオーストリアの政治的変化について,120字以内で説明しなさい。 配点: 8点 採点基準以下の要素に触れていればそれぞれ加点。 1. ウィーン議定書によってドイツ連邦を結成 +1点 2. 1848年(三月革命)でメッテルニヒが亡命 +2点 3. 1848年からオーストリア皇帝による新絶対主義が採られた +1点 4. 普墺戦争(プロイセン=オーストリア戦争)でドイツ連邦が解体 +2点 5. 妥協(アウスグライヒ)を行

    • アメリカのキューバ保護国化の経緯

      問題難易度: ★★★★☆ アメリカ合衆国がキューバを事実上保護国化するまでの経緯について,60字以内で説明せよ。 配点: 4点 オリジナル 採点基準・米西戦争後にスペインがキューバの独立を認めたことに触れていれば +2点 ・プラット条項をキューバに認めさせたことに触れていれば +2点 解説センター試験レベルの勉強で留まっている受験生にとっては太刀打ちしにくい一問。米西戦争もプラット条項も教科書レベルの用語だが、当時のアメリカの帝国主義政策と絡めて理解しておかないと答える

      • 近代アメリカ史

        独立戦争後の1800年代から第一次世界大戦後の1920年までの範囲の中で、頻出&重要な論述問題を取り揃えました。テーマ史学習・近代史学習に活用ください。 テーマ史📕帝国主義 ・カリブ海周辺諸国に対する外交戦略の経緯 ・キューバ保護国化の経緯 ・パナマ運河開通までの経緯 ・対中国政策の特徴 政治史Coming Soon... 文化史Coming Soon...

        • パナマ運河開通までの経緯

          問題難易度: ★★★★☆ アメリカ合衆国はセオドア=ローズヴェルトの時代にカリブ海政策として棍棒外交を行なった。その例としてパナマ運河開通施策が挙げられる。これに関して、アメリカがパナマ運河開通までに採った政策について,70字以内で説明しなさい。 配点: 4点 オリジナル 採点基準・コロンビアからパナマを分離独立させたことに触れていれば +2点 ・パナマに運河建設権を認めさせたことに触れていれば +1点 ・1914年に開通したことに触れていれば +1点 解説棍棒政策の一

        1815〜1867年におけるオーストリアの政治的変化

          米西戦争後に実行した対中国政策の特徴

          問題難易度: ★★★☆☆ 米西戦争後におけるアメリカ合衆国の対中国政策の特徴を,90字以内で説明しなさい。 配点: 4点 東京大学(2011) 採点基準・ジョン=ヘイが門戸開放宣言したことに触れていれば +1点 ・門戸開放宣言の説明として以下のキーワードをすべて含んでいたら +2点  ・門戸開放  ・機会均等  ・領土保全 ・中国への経済進出について触れていれば +1点 解説アメリカの対中国政策の特徴に焦点をあてて、目的・実行したことを中心にまとめていけば、自然と90字

          米西戦争後に実行した対中国政策の特徴

          アメリカのカリブ海周辺諸国に対する外交戦略の経緯

          問題難易度: ★★★☆☆ 20世紀前後の時期に,アメリカ合衆国はカリブ海周辺諸国への支配を強めた。その支配はアメリカ合衆国のカリブ海周辺諸国に対する外交姿勢の変化によって維持・拡大された。1900〜1920年代までの,これら外交姿勢の特徴と変化の推移について,90字以内で説明せよ。 配点: 6点 オリジナル(2020) 採点基準① 棍棒外交 ・棍棒外交を含めていたら +1点 ・「軍事力で支配するため」という内容を含めていたら +1点 ② ドル外交 ・ドル外交を含めて

          アメリカのカリブ海周辺諸国に対する外交戦略の経緯

          アショーカ王の統治理念

          問題難易度: ★★★☆☆ アショーカ王の統治理念について,60字以内で記せ。 配点: 4点 首都大学東京(2005) 解法へのアプローチアショーカ王が行なったこと・なぜその行為を行なったのかまで思い出しましょう。さらに満点を目指すなら、当時のインド王が持っていた視点まで考慮して記述しましょう。 採点基準・法(ダルマ)による統治を行なったことに触れていれば +2点 ・宗教に対して寛容であったことに触れていれば +1点 ・「不殺生を説いたこと」あるい「正しい人間関係」のどち

          アショーカ王の統治理念

          ガンダーラ美術とグプタ美術の違い

          問題難易度: ★★★☆☆ ガンダーラ美術とグプタ美術の具体的な特徴について,60字以内で説明しなさい。 配点: 4点 オリジナル(2020) 解法へのアプローチセンター試験でも頻出なテーマでもあるため、ガンダーラ美術については説明できる受験生も多いですが、グプタ美術の特徴を説明できる受験生はあまり多くはない印象を受けます。この問題では、それぞれの美術が持つ具体的な外的特徴を、30字・30字程度の配分で説明できると点数がもれなく取得できるでしょう。 採点基準① ガンダーラ

          ガンダーラ美術とグプタ美術の違い

          ガンダーラ美術の特質

          問題難易度: ★★★★☆ オリエントあるいは西アジアに浸透したヘレニズム文明は,さらにインドにも影響を及ぼしている。とりわけ,1世紀頃から西北インドにおいてヘレニズムの影響を受けながら発達した美術には注目すべきものがある。その美術の特質について90字以内で説明しなさい。 配点: 6点 東京大学(2006) 解法へのアプローチ問題文を読んで「ガンダーラ美術の特質について説明しなさい」と解釈できた受験生は多いでしょう。しかし与えられた文字数をみると90字以内とあります。外観の

          ガンダーラ美術の特質

          アーリア人社会の中の先住民

          問題難易度: ★★★★☆ 紀元前1500年頃からアーリア人が北インドに侵入し続け,インド先住民を支配・征服するようになった。彼らインド先住民はどのような特徴を持ち,アーリア人とどのような関係を保ったか,60字以内で説明しなさい。 配点: 4点 オリジナル(2020) 採点基準前1500年からはほとんどアーリア人の時代ですから、先住民族だったドラヴィダ系民族のことについては深堀りをしていない受験生も多いのではないでしょうか。特にマイノリティにフォーカスを当てた問題を作ること

          アーリア人社会の中の先住民

          大乗仏教が広がった地域とは

          問題難易度: ★☆☆☆☆ 大乗仏教は,世界のどういう地域に広がっていったか。40字以内で記せ。 配点: 3点 首都大学東京(2005) 採点基準仏教が日本に伝えられた経路と似た問題ですが、この問題は地域に焦点を当てた問題ですね。難しい問題ではないので、焦らず記述していきましょう💪 ①大乗仏教が広がった地域 以下の地域を含めていれば各 +1点(最大3点) ・中央アジア ・北インド(クシャーナ朝インドも可) ・東アジア(後漢も可) ・朝鮮(高句麗・百済・新羅も可) ・日本

          大乗仏教が広がった地域とは

          仏教が日本に伝えられた経路

          問題難易度: ★★☆☆☆ 仏教はどのような地域や都市をたどって日本に伝えられたのか,簡潔に述べよ。(30字以内) 配点: 2点 愛知教育大学(2011) 採点基準一見誰でも解けそうですが、知識がなければ点数にならない問題です。しっかりと得点できたか確認してみてください 🤓 ・(大乗)仏教が中央アジアから広がったことに触れていれば +1点 ・朝鮮の百済から日本に仏教が伝えられたことに触れていれば +1点 解説マウリヤ朝の情勢から考える まずマウリヤ朝期の情勢を考えてみ

          仏教が日本に伝えられた経路

          7世紀以降の仏教

          問題難易度: ★★★★☆ 7世紀以降のインドでは仏教が衰退し、ヒンドゥー教が幅広い階層に定着した。仏教が衰退した理由を,60字以内で説明しなさい。 配点: 4点 オリジナル(2020) 採点基準衰退理由には実は2つの原因があります。それらを把握していますか?という問題です。このような問題が出された場合、バクティ運動によって仏教が衰退した、という説明だけでは半分の点数しか取れません。理解度が試される問題であり、合否が分かれる問題でもありますね! ・仏教内で密教が興ったこと

          7世紀以降の仏教

          大乗仏教とは何か

          問題難易度: ★★★☆☆ 大乗仏教について60字以内で説明しなさい。 配点: 4点 福井大学(2005) 採点基準「人々を救う大きな乗り物」と表現されることが多い大乗仏教ですが、具体的な特徴を説明できましたでしょうか。不十分だった受験生は、これを機に特徴を抑えてください 😤 ・衆生(すべての生命)の救済を重要視したことに触れていれば +2点 ・修行者を「菩薩」としたことに触れていれば +1点 ・中央アジアを経て東アジア圏に広がったことに触れていれば +1点 解説自利利

          大乗仏教とは何か

          ヴァルナ制の変容

          問題難易度: ★★★★★ バラモン教にみられる族姓(ヴァルナ)のあり方は,『マヌ法典』などの古代の文献にみられるヴァルナとは異なっている。それはインド古代社会の変容をあらわしていると考えられる。どこが異なるか,60字以内で記せ。 配点: 5点 首都大学東京(2005) 採点基準かなり難しい問題です。予備校・教師の回答を比較しても、バラバラな回答例になっていて、受験生にとってはお手上げな一問。ここでは前6世紀以前とグプタ朝期(マヌ法典が生まれた時代)を比較し、何が変化したの

          ヴァルナ制の変容

          前500年前後に起きた宗教の革新運動

          問題難易度: ★★★☆☆ 前500年前後のインドにおける宗教の革新運動について,次の語をすべて用いて,150字以内で説明しなさい。 種姓(ヴァルナ)制度  バラモン教 仏教  ジャイナ教 配点: 10点 岡山大学(1999) 採点基準指定語句から意図を読み取り、上手く得点を稼ぎましょう。仏教とジャイナ教について触れてほしいことは指定語句からもわかりますが、バラモン教の内的な改革についても触れてなければ点数は半減してしまいます。 ①仏教・ジャイナ教の登場 ・バラモン教

          前500年前後に起きた宗教の革新運動