見出し画像

いつでも・どこでも・何語でも。リスニング&スピーキングを練習できるアプリを個人開発しました。


私は語学の学習が大好きです。最近は中国語に精を出しているつもり。ですがここ数年は、子育ての合間に時間を見つけて単語を覚えたり、練習したりするのが難しく、思うように学習が進みません。

暗記や読み書きは一人でも練習できますが、一番苦戦しているのが「聞いて、話す」練習。

そんな私の停滞ぶりとは反対に、娘の言葉の上達は圧倒的に速い。2歳にして英語と日本語を両方使いこなしています。

小さな子供の言葉の吸収力は本当に凄まじいです。耳で聞いて、(意味を理解する前に)聞いた音を口に出して、そしてその後に、言葉の意味を徐々に理解しているようです。(当然、読み書きはまだできません)

そんな娘をみていると、言語とは耳で聞き、自分の声で話すことで身についていくことを改めて実感させられます。
単語を暗記したり、正しい文法を学んだりする勉強も大事ですが、それは二の次。まずはたくさん聞いて、たくさん話す練習をしたい。



ということで、やっぱり中国語を話す練習がしたくて、練習相手になってくれる人を切実に探していました。でもね、そんなに都合よく「中国語の練習相手をしてあげるよ」という神様のような人は見つからない。

子供たちもまだ小さいので、語学学習サークルや学校に行くのも難しい。自宅でできるオンライン会話であっても、突然子供が泣き出したり、病気したりと、確実に確保できる時間がほとんどないので、せっかく予約しても出席できなかったりする。

そうしているうちに、会話をまともに練習できないまま数年が経とうとしていました。

そんな私の様子を見かねて、エンジニアの夫が嬉しい提案をしてくれました。私の誕生日プレゼントに、アプリを作ってくれる(ただしデザインや情報設計は私がやること)とのこと。

こんな好機、逃してはなるまい。
というわけで、早速語学学習のアプリを作りました。

SpeakLinguaといって、好きな言語でAIと会話できるアプリです。
相手はAIなので、いつでもどこでも会話ができる
レベルも選べるし複数の言語だって練習相手になってくれる。
そして私の返答を添削までしてくれる。

まさに私が求めていたものです(自分で作ったから当然ですね)。

英語でも中国語でもスペイン語でも、おおよその言語には対応しています。スピーキングとリスニングの練習をしたい人はぜひ使ってみてください。


アプリの個人開発の背景も、段階を追って詳しくご紹介する予定です。来週記事を出したいと思っています。記事の目次は以下のとおりにする予定です。

市場調査
ブランディング
要件定義・情報設計
ワイヤー作成
UIデザイン
実装
AppStoreリリース
リリース後の改善

個人開発や語学学習にご興味ある方、引き続きお付き合いくださいませ。

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,427件

#おすすめアプリ

3,473件

サポートありがとうございます。 私と家族の心が潤うものに使わせてもらいます!