#41精神衛生の改善

こんばんは。大学4年生理学療法の勉強をしているてらっしーです。

昨日はnote書くのお休みしちゃいました。

今日は書いていきますよ。テーマは”精神衛生の改善”です!

ではストップウォッチすたーとー


昨日はnote書くのお休みしたんですけど、その理由はなんだかわからないけど(ほんとはある程度自分でもわかってる)ため息ばかりついてしまうような精神状態だったので、noteを書く気になれなかったからなんです。

実際、心の状態はかなり不安定でうまくコントロールできてませんでした。

なんですけど、

精神衛生は改善されました笑

なんでかって理由は具体的には書けないんですけど、この出来事から見えてきたことあったんです。

自分の心が少しわかりました。

自分の心は「孤独」というものをすごく嫌っています。

その「孤独」というのは、自分の感情や行動を共有できないということです。

苦しいことも、嬉しいこともぜんぶ独りで抱えてるだけ。孤独。

これがすごく精神衛生を悪くする。

そして自分の感情や行動を共有できないだけでなく、相手の感情や行動を共有してもらえないことこれも「孤独」を感じます。

その「孤独」って感情に乗っかるように不安がやってくると潰れる。感情のコントロールが不良になる。

で、今回ある出来事をきっかけに「孤独」が解消されようとしています。

それを実感したとたん急に、ほんと急に心が軽くなって、精神衛生が改善されました。

ひとりじゃない、仲間がいるんだーっていうそういう感情が自分にとって大切。

つらい、苦しい、楽しい、うれしいそういうのを分かち合える環境が自分がいちばん身を置きたい場所。

そういう風に思ったな。


おわり。13分


人生何が起こるかわからんね。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?