見出し画像

効果的なコミュニケーションのコツ〜「喋る・話す・伝える」〜

こんにちは!AI整体師です。

まず、なぜ「喋る・話す・伝える」を分けて考えるのかというと、自分の強みや弱みを把握しやすくなるからです。どの部分を改善すればいいのか、何を伸ばしていけばより相手に伝わるのかが明確になります。

ただし、これはあくまで僕の解釈です。辞書的な定義とは違うかもしれません。でも、この考え方で僕自身のコミュニケーション力や、患者さんへの説明や信頼関係を築くまでのスピードが上がってきました。

「喋る」とは? - 音を意識すること

僕にとって「喋る」というのは、音を意識することから始まります。具体的には以下の3つですね。

  1. 発音:きちんと言葉を発音できているか

  2. 抑揚:高低をつけて話しているか

  3. 音量:相手に聞こえやすい大きさで話しているか

例えば、同じ内容でも、高い声で話すか?低い声で話すか?で印象が全然違う。相手や状況に合わせて、この「音」の部分を意識的に変えています。

「話す」とは? - 言葉選びを意識すること

次に「話す」。これは主に語彙力とボキャブラリーに関わる部分です。どんな言葉を選ぶかによって、相手への印象が大きく変わってきます。

例えば、ビジネスの場面で「売上げを上げる」「お金を稼ぐ」「お金を儲ける」。同じような意味でも、使う言葉で印象や受け取り方が全然違いますよね。

丁寧な言葉を使うのか、少しくだけた言葉を使うのか。専門用語を多用するのか、なるべく分かりやすい言葉に置き換えるのか。こういった言葉選びを意識するのが「話す」という部分です。

「伝える」とは? - 目的と構成を意識すること

最後に「伝える」。これは僕の中で一番重要な部分かもしれません。「伝える」というのは、目的を決めて、その目的に合わせた構成を意識することなんです。

例えば、結論から先に言った方がいいのか、順を追って説明した方がいいのか。相手や状況、伝えたい内容によって、最適な構成は変わってきます。

物語を伝えるなら、起承転結の順番を守った方が効果的ですよね。でも、ビジネスプレゼンなら、結論から先に言って、そのあとに詳細を説明する方がいいかもしれない。

この「伝える」という視点は、話すときだけでなく、文章を書くときにもすごく意識してます。目的を明確にして、それに合わせた構成を考えることで、相手により伝わりやすくなるんです。

 3つの視点を意識する

「喋る・話す・伝える」、この3つの視点を意識しながら実践していくと、確実にコミュニケーション力は上がっていくと感じてます。僕自身、この考え方で練習を重ねてきて、セミナーでの話し方や患者さんへの説明がどんどん上手くなってきたのを実感しています。

僕は、最初は「伝える」の部分、つまり構成を意識することから始めました。そこである程度慣れてきたら、次は「話す」の言葉選びを意識。そして最後は「喋る」の音の部分にも気を配る順番で訓練しました。

例えば、大事なポイントを話すときは、声のトーンを少し落として低めの声で話すとか。逆に元気さを出したいときは、高めの声でテンポよく話すとか。そんな風に使い分けています。

まとめ

同じ商品・サービスを扱っている、同じ内容を話しているのに、相手の受け取り方や印象が違うことに違和感を感じてたので、自分で細分化しながら訓練しました。

結果として、僕は訓練してよかったと思います。患者さんとのコミュニケーションの参考になったら嬉しいです。


でわでわ、次回の記事で!

この記事が参加している募集

よろしければ応援やサポートお願いします🙇‍♂️ いただいたサポートは、これからの活動や検証に使わせていただきます!