マガジンのカバー画像

折々のチェスのレシピ

370
「チェスのレシピ」と「新・チェスのレシピ」でご紹介したレベルの知識がある人向けになりますが、必ずしも飛び抜けて高度な内容ではなく、日々のチェスライフにおいて役立つ手筋や知識を折に… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

折々のチェスのレシピ(43)

自分のスコアが上がると相手も当然強くなります。すると、さまざまなテクニックを駆使しないと…

折々のチェスのレシピ(42)

以前、自陣の最下段から三段目に気をつけないと両取りをかけられてしまいやすいとご紹介しまし…

折々のチェスのレシピ(41)

前回、中盤まで拮抗した展開を維持すると書きましたが、それが実はそんなに簡単ではないという…

折々のチェスのレシピ(40)

「チェスのレシピ」「新・チェスのレシピ」「折々のチェスのレシピ」をここまで読んでいただい…

折々のチェスのレシピ(39)

単純なチェスプロブレムのようですが、見切りの真髄的なものが含まれている局面です。 黒は2…

折々のチェスのレシピ(38)

序盤から中盤に移行する辺りの局面から両者にミスが出やすくなります。 黒はクイーンでe4の地…

折々のチェスのレシピ(37)

黒が押しているように見えますが、実は白が優勢です。 黒はなんとかこの局面で可能であれば形勢を逆転させたいところです。f2のナイトをどかせばチェックはかかりますが、それではただチェックがかかるだけです。その手の前に一工夫が必要です。 相手のクイーンに圧力をかけます。 黒がf2のナイトをどかした時に当たる場所に逃げれば取られてしまいます。白のクイーンは逃げ場所が相当限定されていることがわかると思います。 駒得している白はそれで気が緩んだのか、強力な駒(クイーン)を無造作に

折々のチェスのレシピ(36)

下の局面までくれば次の一手は比較的容易に思い浮かぶと思います。 タダで落ちている駒を拾い…

折々のチェスのレシピ(35)

やや複雑な局面です。ここをうまく自分に寄せて展開できれば黒が勝ちに近づきます。白は窮屈な…

折々のチェスのレシピ(34)

今回は、まったく局面は異なりますが、前回の続きとも言えるかもしれない局面です。 白はクイ…

折々のチェスのレシピ(33)

白に選択権があるので白からの視点で見てみます。 白は駒得しており、ここから無理やミスをし…

折々のチェスのレシピ(32)

「ポーンをおろそかにするものはポーンに泣く」という格言があるかどうかわかりませんが、ポー…

折々のチェスのレシピ(31)

速度計算については何度か書いた記憶がありますが、案外疎かにしている対局が多いので、また書…

折々のチェスのレシピ(30)

この局面で両者は何を考えるべきでしょうか。 駒の損得はなく、駒組みもまあ似たようなものです。このまま戦いを進めていってもどちらかが相手をメイトできる可能性はかなり低いです。もし勝ちを求めるのであれば、エンドゲームに賭けるしかなさそうです。 ということで、このまま無益に戦いを進めるのではなく、いかにエンドゲームで自分が優位に立てるか、今から準備をしたほうが勝つ可能性が高まります。 黒はエンドゲームに備えて、相手の駒を削りにいきました。これが大局観に基づいた正しい手になりま