見出し画像

【NFT取得】展示会限定、駄菓子おみくじNFTプレゼント!@「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂へようこそ」

こんにちは、りかる(@recal.jp)です。

私は、普段Instagramやこのnoteを中心に、より豊かな生活に役立つ情報を毎日発信しています。

本記事では、QOL向上のため、新しいテクノロジー
Web3 / NFT / メタバース / AR,VR / AI)などについてご紹介しています。

<Web3について学ぼうとしたきっかけ>
私のWeb3の入り口は、NFTの売買から始まりました。

NFTを売買していると、インターネットの発展と共に、誰もがクリエイターとして価値を生み出せる時代が到来してきたと感じています。

近年話題になっているブロックチェーン技術や、Web3.0の概念が普及してきたことにより、クリエイターがファンから直接報酬を受け取れる仕組みを形成できたり、ファンとのコミュニケーションがより密になるなど、さまざまな可能性が開かれ始めています。

インターネットが出た時もそうでしたが、世の中に新しいテクノロジーが生まれる時は、怪しいと思われて使われなかったりするものです。

いまWeb3は、そういう意味で「新しい時代の入り口」に立っている状況といえるかもしれません。

まずは「知らないことを知る・勉強する」ということから学びが深まります。

この記事ではWeb3について、初心者にも分かりやすく解説しています。

学びがあった、気づきがあったという方はスキ、フォローで応援よろしくお願いいたします。

Today's technology and web3?

「【NFT取得】展示会限定、駄菓子おみくじNFTプレゼント!@「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂へようこそ」」

先日の投稿で、「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂へようこそ」にて展覧会限定の駄菓子おみくじNFTカードをプレゼント!についてご紹介しました。

今回は実際に広島県 福山市のふくやま文学館で開催されていた「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」でNFTを取得してきたので、レビュー記事をご紹介します!

■「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂へようこそ」について

「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」(偕成社)の世界を多彩な資料で紹介する展覧会が、ふくやま文学館で開催されます。

表紙などのイラストや未掲載の貴重な絵、描き下ろしのラフなど多彩な資料をはじめ、廣嶋玲子さんとjyajyaさんの語り下ろしインタビューや作品を紐解くパネルの展示、原作イラストを元に再現された立体造形物などで、「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」シリーズの世界を体感できます。

■展示会限定、駄菓子おみくじNFTプレゼント!
ご来場いただいた方々にはオリジナルNFTカードをプレゼントいたします。
会場内に設置されたおみくじを振って出てきたQRコードをスマホで読み込むとカードの取得が可能です。
QRコードはGPSと連動されており、読み込み時の位置情報を取得することで展示会場でのみNFTカードの取得できます。

NFT取得体験レビュー

JR山陽新幹線で福山駅に到着。

初めての福山市。

福山駅に着くと、至る所で「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂へようこそ」の広告を見かけました。

駅から徒歩6,7分で「ふくやま文学館」に到着しました。

今回の目的は、「ふくやま文学館」(所在地:広島県福山市)で2024年4月19日(金)から6月23日(日)まで開催している「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂へようこそ」の展示会です。

チケットを購入して館内の展示会場へと向かいます。

【観覧料】 
一般 800円(640円) 高校生以下は無料 
※( )内は20名以上の団体料金​

「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」(偕成社)の世界を多彩な資料で紹介する展覧会です。

表紙などのイラストや未掲載の貴重な絵、描き下ろしのラフなど多彩な資料をはじめ、廣嶋玲子さんとjyajyaさんの語り下ろしインタビューや作品を紐解くパネルの展示、原作イラストを元に再現された立体造形物などがありました。

展示会限定、駄菓子おみくじNFTを発見しました。

まずは専門アプリをダウンロートします。

<NFTカード取得方法>
1. ダイバーウォレットをダウンロード
iOS:https://apps.apple.com/jp/app/diverwallet/id6444421722
Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.hyerdesign.diver.wallet&pli=1
2. 案内にそってウォレットを作成
3. スマホの位置情報をオンにする
4. 駄菓子おみくじを振る
5. ダイバーウォレットのアプリ内のカメラを起動してQRコードを読み込む
6. NFTタブでカードを確認

会場内に設置されたおみくじを振ります!!

QRコードはGPSと連動されており、読み込み時の位置情報を取得することで展示会場でのみNFTカードの取得できます。

出てきたQRコードをスマホで読み込むとカードの取得が可能です。

QRコードはGPSと連動されており、読み込み時の位置情報を取得することで展示会場でのみNFTカードの取得できます。

10種類のNFTをGETしました!!!

■ふくやま文学館開館25周年記念特別展「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂へようこそ」概要

会 期:2024年4月19日(金)~ 6月23日(日)
時 間:午前9時30分~午後5時00分(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日 ただし4/29(月)、5/6(月)は開催し、5/7(火)は休館します。
場 所:ふくやま文学館 
観覧料:一般 800円(640円) 高校生以下は無料
*( )内は20名以上の団体料金
主 催:公益財団法人ふくやま芸術文化財団 ふくやま文学館、福山市、中国新聞備後本社
権利元:作:廣嶋玲子 絵:jyajya /出版社:株式会社 偕成社
企 画:Studio9223
運 営:有限会社テイクツー
企画協力:公益財団法人 高知県文化財団 高知県立文学館、株式会社ZEXAVERSE
後 援:エフエムふくやま、尾道エフエム放送、ふくやま文学館友の会
助 成: 公益財団法人ツネイシ財団
※展覧会、関連イベントが変更・中止となる場合があります。
ホームページで最新情報をご確認ください
企画展URL:https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/bungakukan/323164.html

これまでのNFT取得記事も合わせてどうぞ。

(PRTIMES:参照)

最後に

いかがでしたでしょうか?

ぜひ会場に足を運び、設置されたQRコードを読み込んでNFTをGETして下さいね♪

NFTカードを獲得して持ち帰ることで、いつでも展示会での思い出が色褪せることなく残っていますよ^^

Web3とは簡単に言うと「ユーザー同士が、データを共有・管理するネットワーク」のことです。

正確には、ブロックチェーン技術によって実現する「分散型のインターネット」という意味で用いられる言葉です。

まだまだ課題の多い分野ですが、次世代のインターネット構造とも言われているので一緒に学びを深めていきましょう!

これからのインターネット時代を大きく変える可能性を秘めていますので、ぜひ仮想通貨・NFT・メタバースなど、身近に参加できるところからWeb3に触れてみてくださいね^^

[PR] What is ZEXAVERSE ?

私はWeb3業界を盛り上げようと、Web3のパイオニアZEXAVERSE(ゼクサバース)」のPRをしています。

ZEXAVERSE TOKYO(ゼクサバース トウキョウ)」では、精巧な3Dスキャン技術によるリアルな3DアバターNFT発行サービスが実体験できるゼクサゲートはじめ、メタバース&NFTの最先端を体験できます。

ZEXAVERSE TOKYO(銀座マロニエゲート内にて)
・国内最大級のメタバース&NFT体験型店舗を運営。

ZEXAGATE、KATWALK mini S(キャットウォークmini S)、

NFT Counter(NFTカウンター)、持ち物Scan Studio、VRゴーグル販売など、メタバースやNFTを最大限体験できるサービスを提供しています。

詳しくはこちらの記事にまとめていますので、ご覧ください。

ZEXAVERSE TOKYO(ゼクサバース トウキョウ)でオリジナルメタバース空間や独自のNFT発行サービスが実体験できる国内最大級のメタバース&NFT体験型店舗の記事なども書いています。

最後までお読みいただきありがとうございます。

これからも心の赴くままに、志高く生きたいと思います。

そして、関わってくださったすべての方に、感謝する気持ちを忘れず自分の人生を突き進みます。

また次の記事でお会いしましょう☺︎

皆さんが健康になるため、私が意識している健康法を毎日発信しています。この活動を応援していただける方はサポートよろしくお願い致します。