見出し画像

ツタンカーメン展で特別な体験!限定NFTカードコレクションの魅力と楽しみ方!BY.ZEXAVERSE

こんにちは、りかる(@recal.jp)です。

私は、普段Instagramやこのnoteを中心に健康生活に役立つ情報などについて毎日発信しています。

本記事では、QOL向上のため、新しいテクノロジー
Web3 / NFT / メタバース)についてご紹介しています。

<歴史×テクノロジーを融合させた体感型の展覧会>
本記事では、ツタンカーメンの青春の体験レビューをご紹介しています。

先日、角川武蔵野ミュージアムで2023年7月1日(土)から開催されている「体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春」に行ったのですが、現地でしか獲得できないNFTがあり、これからは現実と仮想空間がもっと融合していくんだなと感じました。

「HISTORYはSTORYだ!」をコンセプトに掲げ、ツタンカーメンの人生に迫っている展覧会です。

数々の複製品の展示や映像への没入体験によって、“少年王”の生き様と物語を追体験できます。

また、株式会社ZEXAVERSE(ゼクサバース)との連動企画として、NFTカード・AR・メタバースといったデジタルコンテンツを提供します。

皆さんも是非リアルな古代エジプトを体感してみてください。

少しでも学びがあった、気づきがあったという方はスキ、フォローで応援よろしくお願いいたします。

Today's technology and web3?

「ツタンカーメン展で特別な体験!限定NFTカードコレクションの魅力と楽しみ方!」

先日、歴史とテクノロジーを融合させた体感型の展覧会「ツタンカーメンの青春」に行ってきました。

前回の記事では、
第1章 ツタンカーメンの青春
第2章 古代エジプトの死生観とミイラ
第3章 古代の神聖な文字ヒエログリフ
第4章 古代エジプトの信仰
をご紹介しました。

今回は、株式会社ZEXAVERSEとの連動企画で、角川武蔵野ミュージアム
「ツタンカーメン展」へ行き、来場者限定のNFTカードをGETしたのでその様子をご紹介します!

体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春

角川武蔵野ミュージアムにて2023年11月20日(月)まで開催している展覧会。
「体験型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春」
数々の複製品の展示や映像への没入体験によって、“少年王”の生き様と物語を追体験できます。

ツタンカーメンとは?

ツタンカーメンは、古代エジプト第18王朝のファラオ。
より厳密な表記では、トゥトアンクアメン。
エジプト新王国時代、第18王朝末期の最後の直系王族である。

若くして亡くなった悲劇の少年王として、また副葬品などがほとんど完全な形で発見された王として、エジプトのファラオの中で最も人々に親しまれている。

引用:wiki

「体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春」には本物の発掘品、美術品はありません。

展示されるのは、世界に3セットしかない「超複製品(スーパーレプリカ)」です。

有名な黄金のマスクや玉座のほか、ツタンカーメンの王墓に収められていた副葬品のうち約130点を精巧に再現したものです。

レプリカならではの展示方法で、さまざまな秘宝を目の前で見ることができます。

序章が終わると展示は4章で構成されており、株式会社ワールドスキャンプロジェクト(WSP)と株式会社ZEXAVERSEとの連動企画で、NFTカードやARやメタバースといったデジタルコンテンツを提供しています。

「スタンプラリーでNFTをGET」

スタンプラリー形式のイベントでは、展覧会の会場内を巡りながらQRコードを読み込んで、ツタンカーメンの副葬品をモチーフとしたNFTカードを獲得できます。

今回の展覧会は、伝統的なアートと最新のテクノロジーを融合させた斬新なイベントで、とても興味深いものだと思います。

QRコードを読み込んでNFTカードを獲得できるという参加方法に最初は驚きました!!

訪れる人々は、より深い関心が持てると思います。

それでは早速、体験レビューをご紹介します。

NFT体験レビュー

まずは、角川武蔵野ミュージアムへ行きます。

2023年7月1日(土)〜11月20日(月)まで「ところざわサクラタウン」内の角川武蔵野ミュージアム 1階 グランドギャラリーで開催中です。

今回の目的は、古代エジプト文明とツタンカーメンの素顔に迫る展覧会体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春です。

オンラインまたは当日券でチケットを購入します。

そして、会場へと向かいます。

階段を降りると、「無料エリア」のホワイエで大画面の映像が!

メタバース空間ZEXAVERSEでの3Dアバター操作で感動体験!」でご紹介した世界遺産の古代遺跡です。

入り口の広告には、

TUTANKHAMUNメタバースMETAVERSE

好きなときに、好きなだけ。
特別なミュージアム体験がそこに。

と、こんな看板が‥!

展示を楽しみながら、NFTカードも手に入れましょう!

まずは、DiverWalletを作成します。

「Web3を始めるためのおすすめウォレットとは?」は下記からどうぞ。

作成完了すると、下記のQRコードから早速記念すべき1枚目のNFTカードを無事GETしました!

そして、、

自分のウォレットに入りました!!!!嬉

CONCEPT

私たちワールドスキャンプロジェクトは、”黄金のマスク”をはじめとするツタンカーメンの装飾品、王墓を現地エジプト考古学博物館と王家の谷にてスキャン。
そのデータを用いたメタバースを展開します。

世紀の発見から100年、場所や時間といった物理的制約に縛られず、好きなときに、好きなだけ。
今度は、自由なミュージアムへ出かけましょう。

NFT

NFT

特別な所有権を証明する技術
NFT (非代替性トークン)は、偽造不可な鑑定書・所有証明書付きのデジタルデータです。
アートなどをNFI化すると、デジタルデータでもその作品を本物として証明できます。
これらはブロックチェーン上に保存され、信頼性を担保しつつ永久保管されます。

DiverWallet

DiverWallet

WEB3.0に特化した次世代ウォレット
1つのウォレットで、複数のチェーンの暗号資産、NFTなど、さまざまなシステムにアクセスすることができます。
本展覧会で、配布している来場者様限定のNFTカードもこのウォレットで受け取ることができます。
展示会を訪れた記念にぜひ、お持ち帰りください。

メタバース

メタバース

仮想現実と現実の融合したデジタル空間
メタバースでは、ユーザーは仮想的な世界にアバターとして参加し、他のユーザーと交流したり、様々なアクティビティを楽しんだりすることができます。
また、仮想の土地や建物を購入したり、仮想通貨を取引したりすることも可能です。

MetaPlayer1.0 World

MetaPlayer1.0 World

本物をスキャンしたメタバース
DiverWalletを持つ人だけが入ることのできる特別なメタバースです。
実際の遺跡や遺物をフォトグラメトリしたデータを用いて作られたバース(空間)を、自分そっくりのデフォルメアバターで自由に行き来することができます。

「無料ゾーン」のホワイエで3Dスキャン技術の映像を見て、エジプトを体感します。

河江肖剰氏が監修したイントロダクションがあり、「有料ゾーン」の展示会場に進みます。

第1章 ツタンカーメンの青春では、3つのNFTをGETしました。

副葬品をモチーフにしたNFTカードは、現代のデジタルアートとしても楽しむことができる上に、オンラインの展示や交流の場にも利用できます。

こちらのNFTカードは、実際に3Dデータを元に作成されています。

展示会を巡りながらNFTをGETできる今回のイベントは、アートとテクノロジーの融合を通じて、観客との新しいコミュニケーションを生み出していると思いました。

NFTカードをGETして今後の仮想世界でも使えるというワクワク感もあります。

また、NFTの普及や展覧会のデジタル化は、アートの新たな収益源や展示方法を提供し、アートのアクセシビリティを高める一因ともなっています。

これからますます進化するアートの世界には目が離せませんし、このような展覧会の開催はアート体験の新たな可能性を示してくれると感じます。

実際に展覧会でNFTを獲得できることは初めての経験だったので、魅力的で驚くべき進化です‥!

これまでのミュージアム巡りは、アート作品を鑑賞するだけの楽しみでしたが、NFTを取得できることで、観客がより楽しめて、アートとの新しい関係性を築いているなと思いました。

第4章 古代エジプトの信仰の中の、古代エジプト アヌビス神が凛としていてお気に入りだったので、NFTをGETできてとても嬉しかったです♪

NFTはブロックチェーン技術によって一意のデジタルアセットとして存在し、デジタルコンテンツのオーナーシップやトレーサビリティを保証します。

そして、展覧会に来られた人は、限られたアート作品の所有権を手に入れることができると同時に、デジタルアートをさまざまな形で楽しむことができます。

また、NFTの獲得にはQRコードの読み取りなど、参加者がアクティブに展覧会内を巡る体験も楽しめるのです。

これはアートとテクノロジーが融合した新しい展示形式で、ミュージアムに遊びに行く+NFTをGETできるという遊びも加わり、より深い感動がありました。

思い出にもなりますし、今後のメタバースなどのデジタル空間でも楽しめるのは思い出が蘇るので良い企画だと思います!

ビジネスの世界においてもメタバースは、時間や場所、人などの制約に囚われないというのが大きなメリットの一つです。

メタバースの面白さは、自分だけの世界を作り、貴重なNFTでアバターやアイテムを楽しめるところにもあると思います。

実際に行き、体験することで、違った角度からも楽しめました。

高精細デジタルデータによる映像没入体験で
エジプト文明とツタンカーメンの素顔に迫る!

まずエントランスから会場に降りていく階段で、来場者はエジプトの空気を嗅ぐ。

ホワイエでは、実際のエジプト風景のスキャニングデータを元にしたプロジェクションコンテンツを投影。

(natgeo,mdn,kids-even:参照)

最後に

いかがでしたでしょうか?

「HISTORYはSTORYだ!」をコンセプトに掲げ、ツタンカーメンの人生に迫っている展覧会‥。

ぜひ会場に足を運び、設置されたQRコードを読み込んでNFTを取得して下さいね♪

NFTカードを獲得して持ち帰ることで、いつでも展示会での思い出が色褪せることなく残っていますよ^^

これからのインターネット時代を大きく変える可能性を秘めていますので、ぜひ仮想通貨・NFT・メタバースなど、身近に参加できるところからWeb3に触れてみてくださいね^^

What is ZEXAVERSE ?

私はWeb3業界を盛り上げようと、Web3のパイオニア ZEXAVERSE(ゼクサバース)のPRをしています。

ZEXAVERSE TOKYOでは、精巧な3Dスキャン技術によるリアルな3DアバターNFT発行サービスが実体験できる「ゼクサゲート」はじめ、メタバース&NFTの最先端を体験できます。

ZEXAVERSE TOKYO(銀座マロニエゲート内にて)
・国内最大級のメタバース&NFT体験型店舗を運営。
・ZEXAGATE、KATWALK mini S(キャットウォークmini S)、
NFT Counter(NFTカウンター)、持ち物Scan Studio、VRゴーグル販売など、メタバースやNFTを最大限体験できるサービスを提供しています。

詳しくはこちらの記事にまとめていますので、ご覧ください。

ZEXAVERSE TOKYOでオリジナルメタバース空間や独自のNFT発行サービスが実体験できる国内最大級のメタバース&NFT体験型店舗の記事なども書いています。

最後までお読みいただきありがとうございます。

これからも心の赴くままに、志高く生きたいと思います。

そして、関わってくださったすべての方に、感謝する気持ちを忘れず自分の人生を突き進みます。

また次の記事でお会いしましょう☺︎✶

皆さんが健康になるため、私が意識している健康法を毎日発信しています。この活動を応援していただける方はサポートよろしくお願い致します。