安井遼太朗|まち遊びプランナー

BAR SAUNA創業者|BORDER代表取締役COO|小山薫堂 東京会議(BSフジ)…

安井遼太朗|まち遊びプランナー

BAR SAUNA創業者|BORDER代表取締役COO|小山薫堂 東京会議(BSフジ)公開思考実験(フジテレビ)未来構想会議(フジテレビ)ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)|HafHアンバサダー|東大阪市まちづくりアドバイザー

最近の記事

SAUNASU(サウナス)に行ってきました

プレオープンにご招待いただきプレオープンに行ってきました。 結論から言うと最高でした。サウナ経営者として嫉妬レベルです。 一棟丸ごとサウナ施設なんてズルいです。 料金もお手頃で延長もできるので1日中いられます。 デベロッパーが本気出しました。 そんなジェラシーたっぷりの自分に、ご招待頂いた方から 「渋谷サウナを一緒に盛り上げましょう!」と言われて自分の器の小ささに気づくとともに謙虚に学ばせて頂こうと思い、一生懸命写真を撮ったのでご覧ください。説明はオフィシャルサイトが分かり

    • 「第3期HafHアンバサダー」になります

      HafH(ハフ)というおもしろいサービスがあります。拠点を限定せず、世界中を旅しながら暮らす・働くことができるサブスクです。 その「HafH」の第3期アンバサダーに選んでいただきました。紹介ページでも1番に掲載いただき。恐縮です。 街づくり、店づくり会社の経営と、マインドマップクリエイターとして日々会議などでアイデアを図解にしています。 仕事柄、遊休地やスキマ時間の活用について思いを馳せていたところ、HafHを見つけました。HafHアンバサダーとして、街を味わいつくす楽

      • マインドマップスキルを習得する方法

        今回はMindMapクリエイターとしての安井遼太朗で書きます(他は飲食店コンサルタントの安井遼太朗がいます)。 最近、「どうやってマインドマップのスキルを習得したんですか?」とよく聞かれるようになりました。自分にとっては自然に身についたものなので、じつは最近までそれが「スキル」という自覚すらありませんでした。 よく聞かれるようになり「これはスキルなのか」と自覚するようになりました。スキルということは習得した過程があるはずです。 というわけで、今回はそれを書きたいと思いま

        • BSフジ『小山薫堂 東京会議』に出演します

          MindMapクリエイター安井遼太朗です。 (マインドマップくりえいたーって、なんやそれ、という感じの人がほとんどかもしれませんが、マインドマップであれやこれや、事業立案や企画をまとめたり、人生相談を受ける人です) テレビ出演の告知です。 2021年2月27日(土) 23:00~23:30 BSフジ『小山薫堂 東京会議』 今サイトみたら、がっつり映ってて笑いました。真顔かよ。 是非見てください! 安井遼太朗への問い合わせはこちらからお願いします。 Editor 桜

        SAUNASU(サウナス)に行ってきました

          「副業したいけど動き出せない」30代女性のお悩みを聞き、マインドマップ化しました

          Clubhouseという音声SNSを使い始めてみました。 電話番号での招待なので、最初「これ電話の料金取られるの?」と思い、友人に聞いたら笑われました。ネットでの通話なので電話料金は大丈夫みたいです。よかった。 さて、今日はそのClubhouseで30代女性、Yさんと話しました。「副業したいけど動き出せない」というご相談です。 こちらが相談を受けながらつくったマインドマップ。最後の黒塗りがアクションプランになります。 恋愛の相談はヒアリング中心ですが、副業や起業に関し

          「副業したいけど動き出せない」30代女性のお悩みを聞き、マインドマップ化しました

          安井 遼太朗 への問合せ

          自己紹介詳細はこちらに記載しています。 実績ざっくり・BARSAUNA 立ち上げ ・プログラミングスクール「テックキャンプ」教室の店舗開発(20教室) ・都市開発のコンサルティング ・日本での飲食店立ち上げ ・海外で飲食店立ち上げ(ニューヨーク、台湾)※飲食店立ち上げは国内外合計40店舗 ・ホテル開業 安井ができること・「起業したい、事業をつくっていきたい、でもまだいろいろ明確になっていない」「起業の相談をしたい」という人に対して、マインドマップを用いながらお話を聞いて整

          2020年春。「未来の花屋」はじまる

          -------------------- こんばんは。rin branding office 安井です。 2019年からブランディングのお手伝いをしているBOTANIC・田中彰さんの歩みと、思いを紐解いていきます。 最初のお店ex. flower shop & laboratoryが生まれ、BOTANICの名で法人化して6年。「生きること」に向き合って大人になった田中さんは、あるとき花に出会います。そして誰よりも花を愛し、愛する花のために業界をアップデートすると決めました

          2020年春。「未来の花屋」はじまる

          誰かのために、花を想う

          -------------------- こんばんは。rin branding office 安井です。 「花き業界をアップデートし、花や植物に関わる全ての人々を幸せにする」を掲げ、3つの事業を展開する田中さん。 でも、なぜ、お花、なのでしょう。 ーーーーーーーーーーーーーーー 生きるってどういうこと? 考え抜いた高校時代太陽のような田中さんですが、高校時代の多感な時期に、原因不明で入退院を繰り返す時期があったといいます。 「1年間で6~7回入院していたこともあり

          誰かのために、花を想う

          伝統のアップデート。僕たちがやりたいことは、「その先」にあった

          ---------- 日本のファンを作るため。 お店は決して、ゴールじゃない。 前半でも少し触れましたが、遠藤さんは、「恵比寿 えんどう」でお寿司を提供すること自体を、究極のゴールにはしていません。 あと7年後、40歳の将来の夢として、伊勢志摩の地でオーベルジュを始めることを、決めています。 自身もサッカー留学でイギリスに暮らしていた遠藤さんは、海外の、いいものを知る人々へ、日本のどこかに今日も息づく「生きた伝統のカタチ」を、発信したいとの思いがあるのです。 「恵比寿

          伝統のアップデート。僕たちがやりたいことは、「その先」にあった

          伝統のアップデート。僕たちがやりたいことは、「その先」にあった

          ------------------- こんばんは。rin branding office 安井です。 僕がブランディングの会社rin branding officeを起業するきっかけとなった存在・遠藤記史さんと訪ねた、福島県会津での話をします。 ---------- いいものの、理由。 きちんと知って、伝えよう。遠藤記史さんは33歳。イギリスでのサッカー留学を経て、日本で修業、2019年2月に「恵比寿えんどう」を開店。僕はこの開店に合わせてブランディングのお手伝いをして

          伝統のアップデート。僕たちがやりたいことは、「その先」にあった

          rin branding office

          「夢を照らす」 この言葉を聞いてどんなことを想像しますか? 今日を自分らしく生きるために、自分の好きなことを好きにやる。 每日を夢中に生きる人が増えたらいいな。 私はこんなことを考えながら、人の夢のお手伝いをしています。 オマエの夢はなんだ? そう思う人もいるかもしれません。 だけど私の夢は、誰かの夢を照らすこと。そう決めました。 例えばこんな人たちがいます 燃え上がる情熱を持った料理人 哲学者のように伝統と向き合う職人 溢れる想いで空間を彩るフローリス

          自己紹介

          **rin branding office 安井です。お店のお手伝いと、人を照らすメディアをやっています。** こんにちは。安井 遼太朗と申します。 2019年8月、rin branding officeを立ち上げました。 そして2020月1月11日 人の夢や生き方を紹介するメディア「R.magazine」を始めます。 今後はR.magaazineを通して、rinでお手伝いさせて頂いている面白い方々のお話をしていきたいと思います。 安井へ相談したい方はこちらをご覧ください