見出し画像

怒りやすい人は〝デキる人〟

どういうこと?
と思われるようなタイトルですよね。

世の中には色んな人がいますが
得てして職場でイライラしている人って
案外能力が高いよね、という話をします。

あなたの職場にはいませんか?

ちょっとしたことですぐに怒ってしまったり
周りから恐怖の対象として
見られている人。

特にベテランナースの中には
ベテランの医者も震え上がるような
ベテランナースもたくさんいます。



でも得てしてすぐ怒る人って
実はポテンシャルが高い人が
多い
んですよね。

逆に優しい人と思われている上司には
もちろん仕事ができる人もいますが
過去に仕事ができない
若手時代を過ごしてきたから
仕事ができない若手に対して
怒らずに穏やかに
仕事を教えることが出来たりする。

スポーツもそうですけど
超一流の選手が必ずしも
優良コーチになるとは限らなくて

むしろ現役時代にたくさん失敗してきた人の方が
若手選手の気持ちにしっかり寄り添ったり
失敗したことで技術を感覚ではなく
理論的に噛み砕く作業をしていることで
人にわかりやすく伝えることが
できるのだと思います。

学校の先生も同じで
良い大学を卒業した先生だからこそ
勉強ができない生徒さんの気持ちが
汲み取れなかったりすることもある。

結果として
「なんでこれぐらいできないんだ!」
と怒ってしまうんですね。

逆に勉強がそんなにできない生徒だった先生は
何がわからなくて
どうすればわかるようになるのかが
イメージしやすかったりする。



すぐ怒ってしまう人というのは


「これぐらいできて当然だ」
「言われたことはできて当然だ」
「これぐらいの配慮はできるはずだ」


と他人に求めるハードルが高いということで
それはつまり
自分自身がそのぐらいのレベルには
達していたからなんですね。



確かに仕事中、周りから怖がられている人は
本当に細かいことに気がつくし
気が遣える人が多いし
頭が切れる人が多いと思いません?

畏怖という言葉がありますが
上司を怖がったり
恐れたりする心理の背景には
その人に対する尊敬の感情があると
言われていたりします。


◯抽象化して学ぶべきことは3つ


このことから学ぶことは3つあります。


1つは自分がイライラしやすいことは
自分が他人よりデキる分野であるということ。
2つ目は自分が苦手で覚えが悪いことは
案外他人に教える時に長所となる可能性があること。
3つ目は「あの人恐いなー」と思っている上司を
実は心のどこかでは尊敬していて
あながち嫌わなくても良いということです。


自分の怒りや
他人の怒りに対して
このような解釈の方法を持っておくと
見方が変わるかもしれません😌

--------------------

【お話聞きサービス】
オンラインで悩みや相談
雑談などなんでもOKです🙆‍♂️
友人や家族だからこそ話せないこともあると思います。
精神科看護師の私がしっかりと悩みを聴きますので
各種SNSのDMなどから連絡下さい✨

【ラジオ】
stand FMでnoteとは違った内容を
毎日更新しております。
ぜひ聴いてくださいね🤔

note
https://note.com/ray_mentalnote

ラジオ(stand FM)
〜本気で悩んでいる人が聴くラジオ〜
https://stand.fm/channels/614bb45c9ccb419e5f80b9ee

Instagram
https://www.instagram.com/ray_mentalnurse/

Twitter
https://mobile.twitter.com/ray_mentalnurse

LINE

https://lin.ee/aWqzomC


※企業、学校などで
メンタルヘルスについて
講演する人をお探しであれば
DMからご連絡ください😌✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サポートしていただけると相当喜びます😭