見出し画像

リスクと人が呼ぶものの大半はプライド

もし人類が徐々に
生きづらくなっていると
想定したなら

それってプライドが
メンタルを不安定に
させてるんじゃない?

というお話をします。


◯人の目を気にするのはプライドが邪魔している


「普通はこうするべきだよね」
「この歳になってあの格好はないよね」
「これだけ経験を重ねているのに
 こんなミスするのは恥ずかしいよね」


といった具合に
自己否定をしたり
自分を責めたりする時

結構自分のプライドが
自分を苦しめている
原因になっている。


世の中の価値観や
判断軸というものは
参考にはなりますが

どんな挑戦をしたいとか
どんな好きなことをしたいとか

それらを妨げているのも
他人の目を気にしちゃう
プライドが根源だったりしませんか?




リスクと人が呼ぶものの大半は
プライドなのかなと
最近思います。



普通の人はこんなことしない

とか

今更そんなこともできなくて恥ずかしい

とか

元々ストレスを感じないはずのものを
プライドが産まれてしまっているだけで
ストレスを作り出してしまっている。




人は歳を重ねて
同じ仕事や同じことを
繰り返すほどに
精神的に脆くなる可能性があって

それは歳と共に
どんどん余計なプライドが
気付かぬうちに
できてしまうからなのでしょう。


◯コンプレックスを生み出しているのもプライド


面白い返事ができない

とか

気の利いた言葉が言えない

学歴がない

収入が低い

なども
本来自分は

面白い人間だ
気が効く人間だ
もっと勉強できたはずだ
もっと向いている仕事があるはずだ

のような
プライドが産み出していると思うんです。



だって
あなたが面白いことを言えないとか

周りは大して期待していないはずです。

勝手に自分に期待をしちゃうから
現実が伴わないことに
歯痒さを覚える。




プライドがあるから
あるがままの自分を
受け入れられない
のだと思うんです。



私なんかも
人から言われた話など
まず忘れちゃいますけど

自分はこれくらい
覚えておけるはずだ!

みたいなプライドを
捨てきれなかったら
すごく自己否定して
コンプレックスを
助長していたと思うんです。



ですが

私はそういう
人の話を覚えておける

というプライドを持ち合わせていないので

あまり気になりません。



自己受容できない背景には
きっとプライドが
大きく影響しているんだと思うんです。



諦めるというか
手放すというか



それが精神的に
不安定にならないために
ストレスを感じにくくするために

とても大事な要因だと思います。


◯プライドがあるから競争に勝ちたくなる


勝とうが負けようが
別にどっちでもいいんですよね。

出世が早いとか
収入が多いとか
人脈があるとか
フォロワーが多いとか


そんなものは
どうでもいいんです。

どうでも良くないですか?



本能として
闘争本能が働いて

負けた瞬間
イラッとしたり
悔しくなることは
当然ありますが

多くの勝ち負けって
時間が経つほどに
どうでも良くなるじゃないですか。


もしくは取り返すことが
できないもの。



友達が
自分より活躍していると
それが悔しいと思ったとして

第三者からすると
大体が気もしてないことなのに

勝手に周りから

バカにされているような気になったりするもの。



その気持ちはすごく良くわかる。

私の同期にも
めちゃくちゃ優秀な人がいましたからね。



だけど自分が先輩になった時に思うのは

後輩の同期3人がいたとして
1人優秀な人がいようが
残り2人を卑下することはないし

優秀であるなら
その人の仕事がたくさん増えて
責任が増える仕事を渡されるだけで

それ以上でもそれ以下でもないんですよね。

それが良いことで
それができない自分はダメなやつとか

そんな判断は
勝手に自分が作り出して
勝手に悩んじゃってるんです。



人生はノーサイドだと
私は思っていて

ただ産まれて死ぬだけの人生なわけですから

自分がストレスなく
幸せに生きるためには
どうすれば良いか

だけを考えれば良い。

その時に

どう考えても
プライドって必要ないんですよね。


自己成長したい!

と思うのは素敵なことだと思いますが

成長しなきゃならない!

と強く思っているのは
この世で自分くらいなので

自分を許すも
自分に厳しくして
余計なストレスを産み出すのも
自分なんですよね。



時々そういう感覚を
忘れないようにすることも
ストレスコントロールする上では
必要なことではないでしょうか😌

サポートしていただけると相当喜びます😭