見出し画像

相手を信頼することが苦手な人の特徴

今日は
他人を信頼できず
心を開けない人の特徴

というテーマで書いていきます。


◯他人を信頼できない人ほど期待し過ぎ


他人と少しずつ話せるようになって
仲良くなってきても
今ひとつ他人を信頼しきれないというか
どこか心の距離を取ってしまう

という人もいるかと思います。

実はそういう人ほど
他人に対して期待しがち
なんですよね。

思い通りに動いて欲しい
自分を裏切らないで欲しい

などと
期待を裏切られそうだから
信頼できない

と思ってしまうんですよね。


ですから
他人に対して
期待のハードルを下げると
人を信頼できるように
なるのだと思います。


◯期待しがちな人ほど他人の悪い面ばかり見る


なぜ他人に対する
期待が大きくなるのかというと
他人の良い部分ではなく
他人の悪い部分ばかり
見がちだから
なんです。


たとえば

「あの人は時々遅刻をしがちだから
 昇格はさせられない」

と思う人もいれば

「たまに遅刻はするけど
 後輩からの人望もあって
 勤務時間中は真面目に働く人だから
 任せてみよう」

と思えるかどうかは
他人の悪い部分だけじゃなく
他人の良い部分にも
しっかりフォーカスして
評価しているか否か
なんですよね。

人間、完璧な人なんていませんし
欠陥だらけなんですから
そりゃ期待を裏切られることもあるし
頑張っても結果が出ないこともある。

もちろん
やる気が出ない時もあれば
怠慢からミスをしてしまうこともあるし

誤魔化したくなることもある。


それが人間ですし
人が見てないところでは
サボりたくなるのも
人間です。

自分自身だってそのはず。


なのに
他人のそういうネガティブな一面を見て

期待外れだった
とか
信頼がおけない人だ


勝手に相手を批判してしまうのですが
それはそもそもの
期待値が高すぎるが故に
生じているわけで

有名人の不祥事を叩く人なども
有名人に対する
過剰な期待があるんだと思います。

品行方正で
仕事に真面目で
不真面目であって欲しくない

という期待があるから
勝手に期待外れを生み出してしまう。


ですから
良い面も悪い面も見て
過剰に期待しないことから始めると
徐々に信頼関係が生まれてくる。

言い換えれば
相手を許容できるようになるのだと思います。


◯自分に対する大きな期待も自信をなくす原因になる


他人だけでなく
自分自身に対する期待が大きすぎても
自分を信頼できなくなる原因になり得ます。

自信がないとか
不安を感じやすいとか

そういう感情の背景には
強烈な自分に対する期待が
含まれています。

それも
自分のネガティブな部分ばかり
目を向けすぎ
であることから
生じています。

だから勝手に
自分に対して

〝どうせできない〟
〝大したことないやつだ〟

というイメージを持ってしまう。

そもそも自分に対する
期待が大きすぎるだけ

だったりするので

できない自分を
〝まぁいいか〟
と許容していく。

その方が結果として
自分に対するネガティブなイメージを
持たずに済むようになるかもしれません😌


--------------------


「自信をつける自信がない人が
 自信をつける方法」

というテーマでオンライン講義をします♪

11/25と言えば年の瀬ですから
翌年に向けた抱負の作り方にも
何かしらの影響を
与えられるような話をしていこうと思います。

zoomでお話しするので

私は顔出ししますが
もちろん参加される方は
顔出ししなくて構いませんから
文字ではなく
声とパワポでプレゼンしますので
自信の付け方がわからない人は
ぜひ参加してください。



サポートしていただけると相当喜びます😭