見出し画像

孤独を好む人ほどプライドが高い

人は1人では生きていけない
1人で生きていけると思っているのは
自意識過剰。

だから
他人と協力して
他者との関わりを無視して
コミュニティに属する
努力をしておかないと

人生詰むよ?


というお話をします。


◯他者に勝とうとしてはいけない


私たちがやるべきことは
〝一人勝ち〟ではありません。

ましてやプライベートの対人関係では
相手に勝とうとしてはいけません

経済的な優位さ
友人の多さ
価値ある人脈
趣味の充実さ
知識の豊かさ

これらを否定するわけではありませんが
他人より
優位に立つために
求めるものであってはいけない。

これらは
他人に勝つためではなく
他人に貢献するために
必要なもの
なんです。


ついSNSなどで
承認欲求を満たすために
ひけらかすような
投稿をする人がいて
そしてそれをよく思わない人がいる。

この承認欲求も
いわば他人に勝ちたい
という心理からきています。

自分は〝その他大勢〟ではなく
自分は特別な存在でなければいけない
という心理があるが故に

そういう思いが湧いてくるのです。

そうなると
他人の優位な部分を
受け入れられなくなる。

自分の立場が
下に感じてしまうからですね。

つまり他人に勝とうとすればするほど
自分の価値を他者との比較で
高めようとするほど

他人の成功を妬んで
気づけば孤立するよね

という理屈です。


◯他者との関わりを煩わしく思うのは競争しようとしているから


そして他者との関わりに
疲れてしまう理由は
色々あると思いますが

他人の輝いている姿を見て
自分が卑屈になったり
自分の存在を
受け入れてもらえてない感覚が
あるから
ではないでしょうか。


しかし言い換えれば

うまいことを言う必要があるとか
他人に特別な存在だと
思われなきゃいけない

という捉え方をしているだけで

別に
自分自身か特別な存在でなきゃいけない
ということはありませんよね。

〝その他大勢〟でいる
勇気があればいいんはずなんです。

勝手に劣等感を抱いているのは
自分への過剰な期待
なんですね。


孤独を過剰に好む人には
プライドが高く
自分の価値を脅かされる気がする
とか
自分を大きく見せようとし過ぎるから
人間関係に疲れるのだと思います。

そしてプライドが高いから
自分の素を出して
人にツッコませるだけの
器の大きさもない。


孤独を好むのは構いませんし
1人でじっくり思考する時間は
むしろ必要なのですが

そこで学んだ知識や
培った技術は
他者との競争のためではなく
他者に協力するために
使った方が良い。

他人との関わり合いを
拒絶することは
生命的にも
精神的にも
良い方向には向かいません。


内向的な人はダメで
外交的な人が良い
とか
コミュ障ではいけない
とか

そういう話ではありません。

他人に勝とう勝とうとして
他人より優位に立つことをしようとせず
他人と協力関係を結んだ方が
合理的だよね

というお話です。

私もどちらかと言うと
かなり内向的ですしね。

ただ他人と会うのが
恥ずかしいとか
自分に強みがないとか

そこに執着しない。

自分を大きく見せようとするプライドが
内向的な性格にさせているのであれば

承認欲求を捨てて
競争原理から
協力原理へと
考え方を変えてみると良いかもしれません😌

--------------------

【お話聞きサービス】
オンラインで悩みや相談
雑談などなんでもOKです🙆‍♂️
友人や家族だからこそ話せないこともあると思います。
精神科看護師の私がしっかりと悩みを聴きますので
各種SNSのDMなどから連絡下さい✨

【ラジオ】
stand FMでnoteとは違った内容を
毎日更新しております。
ぜひ聴いてくださいね🤔

note
https://note.com/ray_mentalnote

ラジオ(stand FM)
〜本気で悩んでいる人が聴くラジオ〜
https://stand.fm/channels/614bb45c9ccb419e5f80b9ee

Instagram
https://www.instagram.com/ray_mentalnurse/

Twitter
https://mobile.twitter.com/ray_mentalnurse

LINE
https://lin.ee/aWqzomC

※企業、学校などで
メンタルヘルスについて
講演する人をお探しであれば
DMからご連絡ください😌✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サポートしていただけると相当喜びます😭