マガジンのカバー画像

渋谷系とは何だったのか? 都市と音楽から考える

8
運営しているクリエイター

#音楽

「渋谷系」とは何だったのか? 〜都市論と現代POPS史から読み解く〜 part.5

6 渋谷を取り巻く音楽文化 〜1970年代渋谷〜
1960年代の新宿から1970年代の渋谷へ。文化的・音楽的な視点から見てもその変化が現れており、本章では牧村憲一・藤井丈司・柴那典著の「渋谷音楽図鑑」を参考に進めていく。

まず1969年寺山修司が天井桟敷の拠点を渋谷に作ったことが挙げられる。また1969年、後の公園通りに小劇場「渋谷ジァン・ジァン」がオープンし、小室等や吉田拓郎などのフォークシン

もっとみる

「渋谷系」とは何だったのか? 〜都市論と現代POPS史から読み解く〜 part.2

3. 東京における戦後の音楽ルーツとエルビスプレスリーによる「毒」が与えた影響

前節では戦前の東京における盛り場に焦点を当てて論じたが、本節では東京における音楽文化のルーツについて述べていきたい。
まずポピュラー音楽の定義を2010年増淵 敏之「欲望の音楽「趣味」の産業化プロセス」のなかで著者はこう述べている。

「①大規模な、社会文化的に同質的な場合が多い聴衆集団に大量に分配されるものとして表

もっとみる

「渋谷系」とは何だったのか? 〜都市論と現代POPS史から読み解く〜 part.0

初めましてゆうすけと言います。

簡単に自己紹介すると1995年東京生まれ、高校あたりから手当たり次第バンドを聴くようになり、音楽について深い造詣を持ちたいなと思うようになりました。

リアルタイムでよく聞いていたのはいわゆる「10年代シティポップ」と呼ばれるものであり、この音楽は周囲の人間も挙って好んでいました。

それともう一つ興味があったのが今回話す「渋谷系」です。

インターネットサイトや

もっとみる