見出し画像

【AUS157日目】ちょうど五ヶ月経ちました!

5月からワーホリビザでオーストラリアのMelbourneに滞在して、
今日でついに5か月!

最初の1,2か月は生きるのに精いっぱい
(家探し・手続き・学校・仕事探し・・・)でしたが、
今では学校も終わり、仕事三昧。

日本での暮らしと変わらない…?!笑
良くも悪くも、どこにいても私なんだな~と改めて感じました。笑

国を変えることで大変なのは、言語の壁、仕事が大きなところ。
外国人が半分で多文化を受け入れるオーストラリアでなければ、
人種差別やもっと仕事見つけづらさ、働きづらさ等あると思います。

働いていること自体は日本にいるのと変わらないのに、
やはり異国というだけで言葉の壁でもちろん大変み倍増ですが!
特にその仕事に慣れるまでは、本当に疲れ果てました。
慣れない仕事を慣れない言語で学ぶ辛さよ…

オーストラリアで働いていて、学ぶこともあります。
①もっと軽く、臨機応変に考える「think it easy」
②意見をただ言う・伝える
③受け入れる

オージーに限らずオーストラリアにいる人は、
物事を考えすぎないのかな?
日本人だと些細なことまで考えて気を配る癖がついている気がします。
(そのおかげで日本の素敵な気配りの心やサービス、緻密なプロジェクトが成り立っていると思っているのでいい面もある)

私もとことん日本人なので笑、
ミスしたりするとあああ~!となってしまいます。
お客さんにコンプレインされると申し訳なくて謝ったり。
でも、オージーや同僚は深く気にしない。
向こうも指摘はするけれど、
It’s OK! That's fine! Think it easy!と言ってくれます。
心に余裕があって、本当に素敵だなと思います。

日本人はコンプレインや指摘するとき、怒っていたり(これはみっともない)、
指摘する・受けること自体悪いイメージがあるけど、
オージースタイルで行けば、お互い意見を伝える・受け入れる
もっと良くなるなと思いました。
そういうところは来てみて働いて分かったことなので、
経験で来てよかったなと思います。

とはいえもう5か月⇒残り7か月。
何か新しいことをしたいかも…?

とはいえ来年の春はヨーロッパ周遊ですので、まずはお金を貯めなければならないのですが。(貯金はあるけれどできれば動かしたくないし、デンマーク留学フォルケホイスコーレも検討するならあと70万以上はためたいところ。)
忙しいのもありインターンがどうにも負担です。
この前続ける決心をしたけれど、早くも飽きてきた。

おそらくオーストラリアでの次の目標がないから、
インターンをする意味も若干宙に浮いてる状態なんですね。

ただやらないよりはやったほうが断然経験になるので、
と思うとつづけたほうがいいのかなとか…

今オーストラリアで何がやりたいのか、
見つけていく必要があるのかと思います。

Anyway、色々思うことはありますが、
オーストラリアにチャレンジしなければ
全て感じなかった、わからなかったことなのだと思います。


#勉強垢 #勉強垢さんと繋がりたい #社会人勉強垢 #社会人の勉強垢 #社会人勉強 #勉強 #勉強机 #本 #読書 #勉強記録 #読書記録 #信念と継続だけが全能である #ワーホリ #オーストラリア #オーストラリアワーホリ #英語 #語学学習 #メルボルン #australia #workingholiday #melbourne #英語学習 #ギリホリ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?