見出し画像

【品質】仕事【本質】

仕事。

個人の見解、考察です。

仕事をしていて納得出来ない事とかあったりします。

そうして仕事が嫌になったり、やる気がなくなったり、人と揉めたりして結局の所、解決しなかったり、解決してもまた同じ様な事が起こったりしたりします。

ではなぜそのような事が起こるのか?一般的には品質管理が出来ていないとなり、品質を良くしようとします。品質は工程で作り込もうとしたりしても、それでも教科書通りに簡単にはいかないと思います。

なぜ仕事が上手くいかないのか?なぜ品質管理が上手くいかないのか?どうしたら上手くいくのか?嫌な仕事とどのように向き合えばよいのか?

四つの事が出てきました。

①嘘をつかない②適当な事を言わない③言った事をする④行動はルール、文言に沿って行う

この四つだと気が付きました。当たり前の事すぎて教科書にも載ってない内容ですが、仕事が上手くいかない要因の大半はこの四つにあてはまります。

この四つを逆に言うと…

嘘をつく、適当な事を言う、言った事をしない、ルールを守らない

となり、仕事以前の問題かと思います。またそのような人と仕事をしていて嫌になるのも当然かと思います。

当人は勿論、上司、同僚、部下にも四つの事が出来てない人がいたりします。

嫌いな仕事なのでダマシダマシでいつの間にか出来てない事があります。

一番の問題は四つの事が出来てない事に気が付いてないことです。気が付いてない人の大半は、四つの内のどれかが出来てないかと思われます。

なのでどれが出来てないか当人も相手も見極められなくて上手くいかずトラブル等につながっていつまでたっても問題が解決しなかったりします。

先ずは嘘をつかない、適当な事を言わない、言った事はする、行動はルール、文言に沿って行う、の四つを意識して守れば誰の何処が出来てないか見えてくるかもしれません。

この四つが難しく、堅苦しいようにも思えるかもしれませんが…責任感をもって、相手の事を思いやって、冗談を言わない、やりたく無い事を言う、等の事は言ってないので抜け道は色々あるかと思います。要は当たり前の事だとも思ってます。だからこそ難しいのですが…。

仕事なので与えられた業務をこなす、こなさない、好き、嫌い、得意、不得意、出来る、出来ない等に関わらず、当たり前の事で避けては通れない道なので嘘をついたり、作業しなかったり騙したりする必要性は殆ど無いかと思われます。

ではその四つの事が出来てない人がいればどのようにすれば良いかと言うとコレガワカラナイ。

先ずは四つの事を守り品質を良くして対人、工程で問題が出れば嘘、適当、行動を見極めて問題が解決する、しないに関わらず四つの事を守りながら対応すれば少なくとも当人にとっては仕事がやり易く、又は、仕事と割りきりやすくなると思います。

四つの事を出来ない、したくない場合は結果や相手等に四つの事を出来てない事を悟られなければなんとかなるのかもしれません。

嘘は嘘と見抜け……と言う事に当てはまっているのかもしれません。

この記事が参加している募集

社員紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?