天野 寛人

21歳大学生。日々の活動記録や思ったことを書いていきます。最近の趣味は筋トレです

天野 寛人

21歳大学生。日々の活動記録や思ったことを書いていきます。最近の趣味は筋トレです

最近の記事

自分から競技を引くと何が残るのか?

こんにちは。大阪産業大学4年の天野寛人です。今回はブログを書くきっかけがあったので、めちゃくちゃ気持ちを込めて書いていこうと思う。自分の思いや考えも整理できる良い機会になりそう。 字数は決めていないので、長くなるかもしれませんがお付き合いください。それではどうぞ。 最近の僕の頭の中には「将来どんな生活を送っているのだろう?」という漠然とした疑問が常にある。 え、Arcxsに入って結構時間経っているのにまだそんな感じなの?大丈夫? そんな声が聞こえてきそうだが、これが嘘

    • Arxcsに入ってからの変化

      お疲れ様です。大阪産業大学4年の天野寛人です。 今回はメンバーブログとして「Arxcsに入ってからの変化」というタイトルでブログを書いていこうと思います。時間がある時にでも読んでいただけると幸いです。 Arxcsに入会してから1年?は経ってるのかな。あんまり覚えてないんですけどそれくらいだと思います。 入会してからは色々な知識であったり人脈を手に入れることができ、刺激をもらえる人たちに囲まれた環境に身を置けています。目標や夢に向かって頑張っている人たちばかりで、すぐに比

      • 7/31モノポリー 

        昨日はモノポリーをして、かなりレベルが高く難しかったので振り返りを書きます。 序盤のカード選びの写真を載せています。これを踏まえて上で読んでもらったり、想像してもらいながらだとより面白いと思います!! 昨日は自分、しょうまさん、こうたくん、ようた、かずきくんの5人モノポリーで1500スタートでした。 今回の目標としては、いつも通り破産しないこと。加えて先の展開まで読んだ選択肢を考えていくことでした。 さて、カード選びの時点で青と茶がようたとかずきくんの元に行ってしまい

        • 最近のモノポリーについて

          おはようございます。7/6からサッカー部に復帰することになりました。 ものすごく暑い時期に復帰することになりましたが、最後頑張ってスタメンになろうと思います。 さて、今回は最近のモノポリーについて振り返ろうかなと思います。 最近はほとんど破産する事がなくなっていて、成長したのかなと思っています。1番の要因はファイナンスの部分かなという実感があります。 20回が節目だというのを聞いてから意識していて、残り4回です。ここでどれだけ成長できるか。 モノポリーをやっている時常

        自分から競技を引くと何が残るのか?

          サッカーとの向き合い方

          こんにちは。大阪産業大学4年の天野寛人です。今回はサッカーとの向き合い方について書きます。 今までサッカーを自分自身どのように考えていたのかを整理するいいきっかけになりそうです。 僕自身、去年の途中からプロになれないのではないかという考えを持ち始めていました。そして、現在は少しサッカー部を休部しています。 サッカーを離れていて、自分にとってサッカーが担っていた役割はすごく大きかったことに気づきました。 誇張して言うと、サッカーをすることが1番の生きる目的になっていたん

          サッカーとの向き合い方

          自己理解の重要性

          お久しぶりです。ちょっと更新が遅れました。嬉しいことに、毎回読んでくれている人がいて、とても嬉しい気持ちがあります。 このブログを続けることで文章力も磨いていけたらなと少し考えています。また時間ある時にサクッと読んでもらえると嬉しいです。 さて、今回は自己理解について書こうと思います。最近かなり自分について理解できるようになったと感じていました。これは以前の自分と比べるとかなりの成長です。 しかし、就活中の面接でまだまだその理解が足りていなく、深掘りできてないと実感しま

          自己理解の重要性

          モノポリー振り返り

          今回のブログはモノポリーの振り返りを書こうと思う。最近モノポリーが楽しくなってきた。 課題としてあるのは、提案力と先を見据えた思考力。なぜこの交渉がしたいのかを相手に具体的に説明することができず、交渉が通らない事が多い。それは自分の中できちんと整理できていないからだと思う。説明が下手なのを実感する。 提案力に関しては数字ベースで考えられるようになればより相手に納得させる事ができると思っている。売上と経費がどうなるのか?メリットデメリットなどを理解してもらえるように改善する

          モノポリー振り返り

          就活について

          5月15日、本日選考が進んでいる企業の4次面接がありました。お堅い選考ではなく、割とリラックスした話を30分するといった感じでした。 そこで、「素直に話してくれるから、こちらとしても貴方のことを理解しやすい」というような事を面接官の方がおっしゃいました。そう思われているのだと、不思議な気持ちが出てきました。 たくさん企業を受けているわけではなく、自分にとってい良い選択になると思う企業をいくつか受けてきましたが、話す内容を最初から準備したり、偽るようなことをしてきませんでし

          就活について

          ゴールデンウィーク

          今日でゴールデンウィーク怒涛の四連勤終了したので、このタイミングで更新しようと思います。 3、4、5と、祝日を全てバイトに捧げ、お寿司のデリバリーということもあり、エゲツなく忙しかったです。ほんまに疲れてます。 働いてる店が繁盛してくれるのは嬉しいけど、最後の方は頼まんといてくれって願ってました。(笑) このバイト地獄を乗り越えて感じたことは、努力して将来知的労働しようということでした。朝から晩まで配達でほんまにキツくて、この考えが無意識に出てきました。 でも、あくま

          ゴールデンウィーク

          行動力

          今日は初めて古田さんとお話させて頂きました。その中で、行動力に関しても話題に上がったので、今回のブログは行動力について書こうと思います。 最近どんな本を読んでも行動力が大切と書かれています。 表現の仕方は人それぞれですが、自分が好きな表現は、「バッターボックスに立つ回数を増やせ」です。 なぜ好きなのか。それは、バッターボックスに何回も立つと、行動力に加えて打率も上がるからです。人は学習するので行動力に比例してスキルや知識も増えていきます。 もちろんやみくもな行動は良く

          最近の頭の中

          今回は最近の考えや悩みについて書こうと思います。今の1番の悩みは就職先と今後の人生です。 ぼんやりとやってみたいことや理想が浮かんでいますが、そこに近づくためにどうすればいいのかが分からないという状況です。ただ、ポジティブに捉えるとサッカーだけしてたらこんな疑問も浮かんでこなかっただろうなって思います。 この会社にこんなことがしたいから入りたいという思いもなく、周りが内定取り始めているからとか、時期だからというだけで就活しています。もちろんそんな奴をとってくれる会社なんて

          最近の頭の中

          ATフィールド全開

          こんにちは。大阪産業大学4年になりました天野寛人です 昨日は久しぶりにしょうまさんと1対1で話しました。何かもまとまっていない今の悩みとか考えを聞いてくれる存在で、直接的にも伝えましたが気持ちが楽になりました。 昨日の会話の中で出てきた名言を紹介すると、タイトルにもある「ATフィールド全開」と、「人間界は切り離さない」です。 完全にしょうまさんワールドに引き込まれました。謎の名言が飛び出してきたので共有しておきます。(笑) でも、自分に対してのアドバイスだったので真剣

          ATフィールド全開

          4/11 モノポリー振り返り

          今回のモノポリーでは、ファイナンスの部分とマーケティングを意識することを課題にしていた。 結果としては破産しなかったものの、危ない場面がいくつかあった。 今回の反省点は、 投資のタイミングとそれに伴うファイナンス、そして資産の価値を考えられていなかったこと。 カード選びの時点から相手をマーケティングし、序盤はかなりいいポジションにいたと思う。しかし、途中の投資すればいい場面ですることができなかった。どこにマーケットがあり、どのように投資すればいいのかを次から意識する。

          4/11 モノポリー振り返り

          4/3 モノポリー振り返り

          反省を残すために記録を簡潔に書きます。 まず1つ目の反省点は初めのカード選び。他の人のカードを見ながら考えることを意識していたが、結論から言うとまだ足りてなかった。誰がどんなカードを選んでいるのかをさらに意識しながらカードを選びたいと思う。 2つ目は自分にとって不利になる交渉を止められなかったこと。自分がきつい状態になる他の人の交渉場面があった。それを止めるための交渉を素早く判断できるようにならなければいけない。昨日の勝負の分かれ道になったのがこの場面。 3つ目は資産の

          4/3 モノポリー振り返り

          自分にとってArxcsとは

          自分にとってArxcsとは 私がArxcsに入ったきっかけは、サッカーというものがなくなった時に自分の価値がなくなることに対して不安や恐怖を感じたからです。小学生から始めたサッカーも、気づけば大学まで10年以上続けてきました。 もちろん、プロになりたいという目標を持って本気でやってきました。が、皆さんも分かる通りスポーツの世界でプロや1流と呼ばれる人になるのはほんの少し。ほとんどの人がどこかのタイミングで引退を決意します。まさに今の自分のように。 プロの選手が直面する1番

          自分にとってArxcsとは

          2/13 モノポリー振り返り

          目標にしたこと ・相手が考えているニーズ把握し、積極的に交渉する。3回は通したい(マーケティングの要素) ・投資はタイミングとキャッシュ量を把握した上で行う。 ・ピンクを経営したい 結果 交渉を3回通すことができなかった。自分のキャッシュ量とあった色の経営ができずに、経費だけを上げ続け苦しい展開を自ら作ってしまった。自分の資産の価値を安く見積もったことで、自分にはwinがない交渉をしてしまった。よくない状況になった時に冷静に判断するととができなかったため、さらに苦しい状

          2/13 モノポリー振り返り