raicelover

現在住宅メーカー勤め、4歳長男、1歳次男と夫と4人暮らし。仕事に育児に家事に毎日奮闘中

raicelover

現在住宅メーカー勤め、4歳長男、1歳次男と夫と4人暮らし。仕事に育児に家事に毎日奮闘中

最近の記事

異動

お久しぶりの日記です。 地元へUターンすることが決まり、ようやく昨日子ども2人の保育園が決まりました (1次審査落ちて、2次審査結果が出ました) 今住んでいるところの自治体が Uターン先の自治体と比べると すごく優しく、子どもを育てるには よい環境だということを実感しています。 まず、子ども支援課の方の対応が 全く違いました。 今住んでいるところはパフォーマンスかも しれませんが話を聞いてくれ、 連絡もマメにしてくれて、保育園と 連携してる感がすごくあります。 Uターン先は

    • work

      お久しぶりのブログです。 1級建築士学科は不合格でした。 会社の偉い方から結果を聞かれ、だめだったことを伝えると、わかりやすーくげんなりされました。 自分を追い込まないとやっぱり資格試験合格は無理だな、と実感しました 1級建築施工管理技士の二次試験も先日受けてきましたが、手応えはうーーーーん、、、 自信なしという感じでした でもとりあえず、 2023年、やれるべきことは 自分の中でやれたと思う!! せこかん一次は合格したじゃん? 育児も仕事も家事もがんばったじゃん?

      • 2023年

        こんにちは。 久しぶりの投稿です。 携帯を変えてすっかりnoteの存在を忘れていました。 唐突ですが、1級建築施工管理技士学科試験合格しまた。そして、1級建築士学科試験はだめでした。。。 なので、10月にせこかんは、2次試験を受験する事になりました。 二次の勉強の進捗はというと、いまいち時間が取れていません。 学科は空き時間にちりつも方式で勉強できたけど二次は机上に向かわなければならないため、これが難しい。。。。 仕事、育児、家事、、、、 夜中子どもたちが寝静まってから、、

        • 2022年試験

          おはようもしくはこんばんは (最近SPY×FAMILYにハマった影響) 投稿するのが相当久しくなってしまった 今年は1級建築施工管理技士を受験し、学科あと1点で落ち、宅建 を受験し、まだ合否は出ていないけど自己採点したらあと13点足りなくて不合格そうな雰囲気、、、、、 2人目が去年の12月に生まれ、早10ヶ月が過ぎようとしていて、びっくりするくらい時の流れが早い 今年は2つ試験を受けて2つともダメだったけど、勉強する時間は育児家事を少し忘れることができて、自分の時間として使う

          一級建築施工管理技士

          題名通り、今年、せこかん受けましたが、点数が36点、応用が足切りだったため一次で不合格となってしまいました。。。。。。残念。本当に残念、  自分の中ではぎりぎりいけたかな!と思ったのが正直なところでした。。。。 昨年は一級建築士試験を受け不合格、今年はせこかん一級を受けて不合格。。。。 やはり育休中に仕事の知識を忘れまいと思い、挑戦と思ってやってはみたものの現実は甘くないようですね 育児と家事と勉強の両立は私には非常の高い壁でした。でも挑戦したことには後悔はないし、知識を忘れ

          一級建築施工管理技士

          1施結果

          1級建築施工管理技士試験が終わり、自己採点結果、、、36点!うち5肢2択2問正解、、、 落ちましたね、、、、、 結局のところ問題集はというと、1周もできず、ほぼ携帯アプリでの勉強でした、、、、 やはり過去問2周しておけば受かったであろう、と思ったのが後の祭りです。。 正直なところ惜しかったなあ!と思ってしまいました、、、 とりあえず合否結果を待ちつつ、気になってた宅建の様子見をしたいと思います やれることはやれるうちに挑戦!がモットー!!

          次男生まれたその後

          2021年12月27日に次男が誕生しました!! 今年は1級建築士を諦めて、というか一旦休憩して一級建築施工管理技士に挑戦です!勉強の進捗はというと、7年分?の過去問題集を1周目、半分程度解けたくらいです。スピードアップして試験までに3周はしないと、、、、、という気持ちでいます。 ヤキモチ焼きの長男はというと、その後試行錯誤しましたが、次男に優しくなってきました!!とりあえず一安心。 実家に2月16日に別れを告げて自分の家に帰ってきての家族だけの日々はというと、長男が生まれた時

          次男生まれたその後

          次男誕生日

          2021年12月27日に次男誕生しました 久しぶりの新生児可愛すぎました🥰 2歳の長男はというと、年明けすぐに義母になぜかわたしの許可なしに連れ去られ、しばらく帰ってこず、ようやく最近わたしの元に帰ってきました😞 約1ヶ月間の間義母宅にいました、、、、 相当我儘な生活をしていたのか、年始には次男のためにミルクをせっせと作るお手伝いをしてくれたり、抱っこする?と言って一緒に抱っこしてくれたりしてたのですが、あらどうでしょう、次男がいたことすら忘れていたかのように次男への八つ当

          次男誕生日

          冬❄️

          冬本番な日々ですね❄️ 地元は本当に寒すぎる⛄️ 雪は降ってないけれども。。。 臨月に突入し、新生児用品を揃え、 入院準備もあらかた今日で整いました😏 1人目が逆子で帝王切開だったのもあり今回も予定帝王切開となります、手術こわすぎてまだ痛みへの心の準備だけが整っておりません。。。 無事生まれるまで何があるかわからないし 本当に本当にこわい。。。。 そしてコロナのこともあり産院ではかなり風邪、熱、接触には敏感になっていて体調管理にはほんとに日々気をつける毎日です😣 ただ、産休

          ひまHIMA

          そう!わたしは今産休。 里帰りでわたしの実家に息子と2人で帰省中。 そのため息子は保育園しばらくおやすみです👶 そして切迫だったこともあり家事等は基本的に母がやってくれています、、、🙇‍♀️ 大変助かる状況です、、、頭上がりません、、 が、息子はというと家中を走り回り、 頭突き、突進を容赦なくわたしにやるので わたしの体力ゲージは常に0(´-_-。`) 1人目のときは恥骨の痛みが少なかったけど 2人目だからか恥骨と腰の調子は 超絶悪く、起き上がる時に腰が ごりっと音がしたり、

          この頃

          お久しぶりの投稿となります。 お待たせしました。 一級建築士試験、 今年も学科不合格でした(´-_-。`) ちょっと来年は受けるのを一旦やめようかと思います、、いつかは絶対とりますが一旦休憩です。 その代わりに、宅建かインテリアコーディネーターを勉強したいと思っています笑 ところでわたしですが、11月16日から産休に入りました👶 12月末に2人目が生まれる予定です😄 来年は今年以上に騒がしくなりそうです笑 ちなみに長男はというと、絶賛いやいや期というやつに突入してます!

          ウイルス性胃腸炎

          こんにちは。 題名通り、息子がウイルス性胃腸炎になり保育園を月曜の午後に早退してそれから休んでいます。火曜・水曜は夫がお休みだったので昨日と一昨日は夫NIすべて任せる、仕事と学校に行き、本日は私がお休みをとって完全オフの本日となっていまして、膝に息子を座らせながら今このブログを書いています(笑) 病児保育に預けて仕事行こうかとも思っていたのですが主治医意見書書いてもらうの忘れてしましました。 他の人の手を借りて仕事を休みにできるなら休んでしまおう! 後回しにできる仕事はこれと

          ウイルス性胃腸炎

          試験まで

          こんばんは。 一級建築士試験まであと55日?となりました。 昨年も受験しているのですがボロボロでした、、、、、 育児と仕事と家事の両立は思ってたよりも安易ではなかったのです。 ですが、めげずに今年も受けるという決意を固めて勉強しているわけですが やはり時間が足りない日々。いやいやブログ書いている暇があるならやれよって 話ですよね、そうです、おっしゃる通りなのです。 とりあえず今年、受かったら私は今後の人生において何でもできる気がするのです。 その自信を手に入れるために今年、頑

          試験まで

          4月:あと82日

          こんばんは🌆 すごくお久しぶりに更新です。 気がつけばもう4月で、1級建築士試験まではあと82日となりました、な、な、なんともう100日切ってしまったことに焦りを感じ始めています。がしかし! 最近はというとうちの息子は今まさになんでも吸収の時期で言葉数もすごくすごく増えていて、まさに、可愛さの黄金期を迎えているような感じです笑 親バカと世間からは言われるかもしれませんが、まあ、言われてもよい、今だけ許して欲しい、可愛い。本当に可愛い。 仕事はというと、心なしか物件が少ない

          4月:あと82日

          息子2歳

          息子が先日2歳になりました! わたしも母になり2歳になりました! 育児に仕事に奮闘しながら あっという間に子どもは言葉を覚えて 嬉しいこと楽しいこと自分がいやな ことを覚えて感情表現が豊かになりました 最近は毎日わたしが食器を洗い出すと いすを隣に持ってきて僕もやる!と ばかりに台所のシンクを泡だらけにします、 そんな息子のマイブームは車🚗 おかげさまでわたしも車の車種は 自然と覚えるし、車描くのはうまく なっていくしで楽しい毎日 とはいえ仕事はというと、 最近の寒暖差

          師走

          気がつけばもう12月。しばらく更新してませんでした。そうです、更新をすっかり忘れていたのです。ところでうちの1歳児はというといやいやがどんどん増してきました、そしてどんどん自我が芽生えてきています。 たとえば。 バナナの皮を自分でむけるのですが前までは私が途中までむいてあげていたのですが、最近は少しでもむいてしまうと激怒。プッチンプリンのプッチンを私が前までやってあげていたのですが、そのプッチンを私がやってしまい、自分でやりたかった激怒。最近靴をはけるようになってきたのですが