見出し画像

#18 本屋の楽しみ方

【私の仕事術:❷発想を膨らませるコツ】
本屋で気になるタイトルの本を買って、読み漁る

皆さん、本屋さんに行ったら、1回で何冊くらい本を買いますか?

最近はKindleもあるし、そもそも本屋さんに行かなくてもよくなりましたが、私は「今日は買うぞ!」と決めた時は、だいたい4~5冊ぐらい一度に購入しています。

もちろんこれを読んでいただいた方の中には「ふっ、甘い甘い!もっと買ってるよ!」という方もいらっしゃると思います。

恥ずかしながら、もともと私は、本なんて全然買わない人間でした。

■本を買い始めたきっかけ

きっかけは25~26歳の頃、今でも尊敬する先輩が仕事帰りにふらっと本屋に立ち寄った時に、ご一緒させてもらった時の事でした。

その時、私はびっくりしました。

本屋さんに入るや否や、買い物カゴをもって、手当たり次第に本をカゴにいれるのです。

画像1

そしてレジに行き、会計するとお支払いは1万円以上!当時、本を買わない私からしたら「え?本屋でそんなにお金つかう?そんなに一気に買うの?」と目の前で起きている事が全然わかりませんでした。

失礼ながら、本の虫にも見えない先輩だったのですが、先輩曰く「本を買う時は気になったタイトルを全部買うようにしている」と男気あふれるコメント。

でも、ただ格好つけてるわけじゃないんです。

先輩が言うには、
❶今、自分の興味関心がある事に対し、一気に知識が深まる
❷あとで振り返った時に、自分がどんな事に興味を持っていたか客観的に知れる

こんな効果もあるので、本は読んだ方がいいぞとアドバイスをもらいました。

ただ、実はその時は「へぇー、そうなんですね(でもそんな買う余裕もないしな・・)」って、先輩すごいなーって程度で、軽く聞いていました。

ところがその後転職し、今までの自分の知識量ではこの会社でついていけないかも?やばいなと思った時に先輩の言葉を思い出して、物は試しにやってみるかと先輩のマネをして、本屋に行きカゴにたくさんの本を入れて買い、早速読み漁ったんです。

その結果・・・

「これ、ちょっといいかも?」

今思えば当然ですが、自分の興味関心あるものばかり買ったものなので読み終えた時の「勉強になったなぁー」という満足感は非常に高かったです。これがきっかけで、その後、本を読むようになりました。

■私なりの本の選び方

その後、さらに私なりの本の選び方を考えアレンジしました。それは、
✓ タイトルが気になった本は、まず目次だけ見る。ここで読みたいなと思わなかったら買わない。
✓ 次に目次で気になった部分を数ページ読んでみる。
✓ 読んでみて、読みやすい、わかりやすいものを選ぶ

という感じです。

あと、本を買うとどうしても最初から一冊全部読まないといけない!って気持ちになりませんか?

もちろん全部読むのは理想ですが同じ事を何度も繰り返していたり、読んでいてしんどくなる本もたまにあります。ですから私は一冊の中から興味がある部分だけしか読まない事もあります。1つでもためになったと思う部分があれば充分モトが取れたと思って読んでいます

本を読むと自分では言語化できなかった事が、本の中の言葉を借りて表現できるようになるメリットもありますし、気になった一節はノートにメモする事で記憶に残り、そして必要な時に振り返る事もできて、発想を膨らませるのにおすすめです。

いつもと違う楽しみ方かもしれませんが、ぜひ楽しんでみてください。


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,600件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?