マガジンのカバー画像

漢字表記関連まとめノート

60
漢字表記に関するまとめノートです。
運営しているクリエイター

#当て字

梵字における漢字による字母名

5月10日は五十音図・あいうえおの日です。

日本語の音節文字である仮名文字の字母表である“五十音図”の基礎となったのは仏教梵語の文字である悉曇文字の字母表で、仮名文字の母音字の順番が〈ア/イ/ウ/エ/オ〉であることや子音配列順が〈ア/カ/サ/タ/ナ/ハ/マ/ヤ/ラ/ワ〉となっていることがインド系文字とのつながりがあるものです。

日本における悉曇文字は当時の漢字音に基づいた漢字による字母名が考案

もっとみる
漢字1文字と【球】の組み合わせによるスポーツの漢字表記

漢字1文字と【球】の組み合わせによるスポーツの漢字表記

10月第2月曜日はスポーツの日で、令和5年では10月9日に該当します。

令和5年は日本国内で野球・ラグビー・サッカー・バスケットボール・バレーボールなどの球技が大きな盛り上がりを見せています。

球技の漢字表記の多くは明治時代から昭和初期に生まれましたが、平成初期にこしたてつひろ先生原作の漫画・アニメ『炎の闘球児ドッジ弾平』の大ヒットにより、ドッジボールの〈闘球〉が定着しました。

今回は漢字1

もっとみる

音訳による幻想生物の漢字表記

10月31日はハロウィンです。

今回は中国語における各種幻想生物の音訳による漢字表記を取り上げます。

※発音カナにおける濁点は無声無気音, 清音及び半濁点は無声有気音[ʰ]を示しています。

ア・アーヴァンク【阿凡克 / Āfánkè】[アーファンコヲ]
・アフリマン【阿里曼 / Ālǐmàn】[アーリーマン]
・アマビエ【阿瑪比埃 / 阿玛比埃 / Āmǎbǐʼāi】[アーマービーアイ]

もっとみる
中国語による日本人名における仮名文字の字母名

中国語による日本人名における仮名文字の字母名

8月21日はひらがなの日で、5月10日は五十音図・あいうえおの日す。

今回はひらがなの字源を中心に、漢字圏の日本人名において漢字音に沿った読みとなるひらがな・カタカナのみの表記の場合などにおける仮名文字の字源における漢字の字母名について取り上げます。

仮名文字の字源とその漢字の中国語音を併記しています。
訓読みに由来する仮名文字のルーツとなった日本語漢字の字母は、著しく発音が異なるので注意が必

もっとみる
おんなへんを含む字の書き換え表記について

おんなへんを含む字の書き換え表記について

3月8日は国際女性デーで、3月は女性史月間です。

おんなへん《女》を含む字は各字母の制定当初に女性の感情を示す字が多いことから、漢字の意味を重視する日本語では、字義に複雑な状況を持たらす場合があります。

21世紀に入ってから、漢字圏で《女》部の漢字でコンプライアンス的に不適切な意味合いを持つ字について、偏の箇所をおとこ《男》(※部首分類はたへん《田》部)や性別不問のぎょうにんべん《彳》(※中国

もっとみる
特定接尾語の付く準惑星・小惑星の漢字表記

特定接尾語の付く準惑星・小惑星の漢字表記

2月18日は冥王星の日です。

漢字圏における特定の接尾語が付く準惑星の名称を取り上げます。

漢字圏の準惑星・小惑星はゴンゴン/Gonggongの【共工星】やイレーネ/Ireneの【司寧星/司宁星】, クレオパトラ/Kleopatraの【艷后星/艳后星/艶后星】, メドゥーサ/Medusa【蛇髮妖星/蛇发妖星/蛇髪妖星】などの意訳系、セドナ《⯲》/Sedna【賽德娜/赛德娜/賽徳娜】やロクサネ/

もっとみる

トキポナ漢字合成案

12月12日は漢字の日です。

トキポナ漢字による部首を用いた合成漢字の案です。
リニャ・ポナ文字フォントとの互換のため、リニャ・ポナ文字フォント変換用のハイフン付きローマ字表記で示しています。

部首の配置は意味が主になっているものを示しています。

ESUN【市】・esun-mani【𫎕】……銀行。
・esun-suli【𫯜】……デパート。

JAN【人・亻】・jan-esun【伂】……店

もっとみる
変体仮名とトキポナ漢字

変体仮名とトキポナ漢字

今回は変体仮名の字形に対応するトキポナ漢字を取り上げます。
トキポナ漢字のバリエーションとして変体仮名によるバージョンがあってほしいと日々思うもので、対応する字母のあるものを取り上げます。
(※R4-08-20更新)

文字配列は変体仮名のユニコード順です。

トキポナ漢字に対応する変体仮名【𛀃《愛=爱》】[olin] - 共通トキポナ漢字。
【𛀅《悪》】[ike] - 日本式。
【𛀍《有》

もっとみる

変体仮名と訳音字

8月21日は、日本語の仮名文字の一種であるひらがなが明治33年のこの日に統一された日です。

今回は中国語の漢字を音節文字として使用した訳音字と変体仮名について取り上げます。
訳音字は日本語の万葉仮名のように漢字を固有名詞の当て字として活用するものです。訳音字の発音は各言語によって異なっています。
配列は変体仮名の50音順になっています。

ア行音【𛀂《安》】[ア] : ĀN [アン] - 訳音

もっとみる
変体仮名による草書体の代用表記2~地名編~

変体仮名による草書体の代用表記2~地名編~

前回に引き続き、ユニコードに含まれる変体仮名による草書体の代用表記を取り上げます。今回は地名編です。
変体仮名はくずし字の代用表記となっていて、実際の変体仮名の発音と異なります。
変体仮名では濁点が無くても濁音で発音される場合があります。

文字順は原則的に五十音順となっていますが、都道府県など例外の配列となっています。
ユニコードなどの定義では“川”が由来とされているTU-2《𛁪》は“州”が字

もっとみる
変体仮名による草書体の代用表記

変体仮名による草書体の代用表記

ユニコード10.0に変体仮名が導入されてから、変体仮名がネット上で使用できるようになりました。
変体仮名は漢字の草書体がルーツであることから、漢字の草書体表記の代用になるようです。

今回は変体仮名を本来の文字表記と異なる方式で、漢字の草書体の代わりに使ってみた代用表記をいろいろ取り上げます。
文字順は江[イェ➡エ]の《𛀁》を除いて変体仮名のユニコード順となっています。

ア行【𛀂〻】安々

もっとみる

トキポナと漢字当て字

人工言語トキポナには日本式と簡体式の2種類の漢字表記があり、他にもいくつかの漢字表記法の案が見られます。
トキポナの公式漢字表記はクラシックワードリスト http://tokipona.net/tp/classicwordlist.aspx で確認できます。
日本式ではカタカナで音節が表記可能ですが、簡体式では音節文字は漢字で示すことから、シテレン・ポナ文字やシテレン絵文字における固有名詞の表記方

もっとみる
珍しい語彙と書き換え語・言い換え語

珍しい語彙と書き換え語・言い換え語

5/1は語彙の日という単語の記念日で、近年5/18のことばの日も単語の記念日である意味合いが大きくなったことで、日本では単語の記念日が実質5月に2つ存在しています。

今回は20世紀に生まれたものを中心に、珍しい語彙と漢字の書き換え語について取り上げます。

昭和前期昭和初期にカナモジカイなどでは難解な漢語を簡単な単語又は和語で置き換える提案が行われたり言い換え語が生み出され、昭和4年に刊行された

もっとみる