マガジンのカバー画像

漢字表記関連まとめノート

60
漢字表記に関するまとめノートです。
運営しているクリエイター

#中国語

チワン語外来語・固有名詞表記用漢字音その5

チワン語における外来語・固有名詞表記用漢字音の5回目です。

チワン語の固有名詞表記は中国語の第1・第2・第3声調は原則的にパターンが見られるのですが、中国語の第4声調は本来チワン語では声調記号無しの第1声調に対応しますが変則的なものも見られます。

その1/2/3/4/5

VW➡V

【VAJ・VAЗ⬅WǍ】[ヴァー] - 瓦。

【VANH・VANƄ⬅WĀN】[ヴァーン] - 弯=彎, 湾=

もっとみる

チワン語外来語・固有名詞表記用漢字音その4

チワン語における外来語・固有名詞表記用漢字音の4回目です。

チワン語の固有名詞表記は中国語の第1・第2・第3声調は原則的にパターンが見られるのですが、中国語の第4声調は本来チワン語では声調記号無しの第1声調に対応しますが変則的なものも見られます。

その1/2/3/4/5へ

N【NA⬅NÀ】[ナー] - 那, 娜。

【NAZ・NAƧ⬅NÁ】[ナー] - 拿。

【NAZ・NAƧ⬅NÀ】[ナー

もっとみる

チワン語外来語・固有名詞表記用漢字音その2

チワン語における外来語・固有名詞表記用漢字音の続きです。

チワン語の固有名詞表記は中国語の第1・第2・第3声調は原則的にパターンが見られるのですが、中国語の第4声調は本来チワン語では声調記号無しの第1声調に対応しますが変則的なものも見られます。

その1/2/3/4/5へ

D【DA⬅DÀ】[ター] - 大。

【DAZ・DAƧ⬅DÁ】[ター] - 达=達。

【DAI⬅DÀI】[ターイ] -

もっとみる

チワン語外来語・固有名詞表記用漢字音

タイ語派のチワン語では固有名詞表記用に本来のチワン語漢字音の他に中国語普通話漢字音由来の固有名詞表記が見られます。

チワン語の固有名詞表記は中国語の第1・第2・第3声調は原則的にパターンが見られるのですが、中国語の第4声調は本来チワン語では声調記号無しの第1声調に対応しますが変則的なものも見られます。

その1/2/3/4/5へ

A【AH・AƄ⬅Ā】[アー] - 阿。

【AI⬅ÀI】[アーイ

もっとみる
中国語普通話に本来存在しない発音を含む漢字について

中国語普通話に本来存在しない発音を含む漢字について

12月12日は漢字の日です。

今回はユニコード10.0に採用された中国語普通話に存在しない発音を表すためのスラブ諸語翻字用漢字を取り上げます。

これらの字は本来、スラブ諸語の人名・地名などの固有名詞を表す字母として採用されたものです。

北京語から派生した台湾華語では、台湾語・英語・日本語の影響を受けて発音の幅が広がっていて、欧米圏由来の固有名詞は香港の広東語のように英語ラテン文字そのままで表

もっとみる
BiSHメンバーの漢字圏表記と推測される当て字表記について

BiSHメンバーの漢字圏表記と推測される当て字表記について

令和5年6月29日をもって解散した日本の女性アイドルユニット・BiSHのメンバーの漢字表記ですが、人名及びグループ名の正式な漢字圏における表記が明かされていないため、中国語版『ウィキペディア』における項目ではメンバーの名前は日本語と英語の併記となっています。

BiSHラストライブで明かされたと思われるメンバーの漢字表記東京ドームで開催されたBiSHのラストライブでは山車〈美醜繚乱〉―簡体字表記は

もっとみる
クエタからデカまでのSI接頭語漢字について

クエタからデカまでのSI接頭語漢字について

4月11日はメートル法公布記念日です。
今回は令和4年に新たに追加されたクエタ及びロンナからデカまでのSI接頭語漢字について取り上げます。
前回のクエクトからデシまでのSI接頭語漢字についての続きとなっています。

韓国語における単位漢字は、訓読と韓国語漢字音を併記しています。
ベトナム語では漢字音とチュノム表記が復活した場合を想定した借用語訓読みを併記しています。
国字以外のユニコード採用済みの

もっとみる
クエクトからデシまでのSI接頭語漢字について

クエクトからデシまでのSI接頭語漢字について

3月2日はミニの日です。
今回は令和4年に新たに追加されたクエクト及びロントからデシまでのSI接頭語漢字について取り上げます。
中国語版ウィキペディアの【國際單位制】の項目を参考にしています。

韓国語における単位漢字は、訓読と韓国語漢字音を併記しています。
ベトナム語では漢字音とチュノム表記が復活した場合を想定した借用語訓読みを併記しています。
国字以外のユニコード採用済みの漢字に国訓表記を示し

もっとみる

音訳による幻想生物の漢字表記

10月31日はハロウィンです。

今回は中国語における各種幻想生物の音訳による漢字表記を取り上げます。

※発音カナにおける濁点は無声無気音, 清音及び半濁点は無声有気音[ʰ]を示しています。

ア・アーヴァンク【阿凡克 / Āfánkè】[アーファンコヲ]
・アフリマン【阿里曼 / Ālǐmàn】[アーリーマン]
・アマビエ【阿瑪比埃 / 阿玛比埃 / Āmǎbǐʼāi】[アーマービーアイ]

もっとみる
中国語による日本人名における仮名文字の字母名

中国語による日本人名における仮名文字の字母名

8月21日はひらがなの日で、5月10日は五十音図・あいうえおの日す。

今回はひらがなの字源を中心に、漢字圏の日本人名において漢字音に沿った読みとなるひらがな・カタカナのみの表記の場合などにおける仮名文字の字源における漢字の字母名について取り上げます。

仮名文字の字源とその漢字の中国語音を併記しています。
訓読みに由来する仮名文字のルーツとなった日本語漢字の字母は、著しく発音が異なるので注意が必

もっとみる
訳音字とタイ文字

訳音字とタイ文字

7月29日はタイ語の日です。

今回はタイ文字による中国語翻字表記と中国語の訳音字の対応を取り上げます。

タイ語版ウィキペディアの【การทับศัพท์ภาษาจีน】を参考にしています。
ラオ文字による中国語翻字表記もタイ文字表記と共通なものがあるのですが、声調表記は異なっています。

説明中国語の四声―①陰平《ˉ》/②陽平《ˊ》/③上声《ˇ》/④去声《ˋ》/―に対応する声調の基本的な対応

もっとみる