見出し画像

【 休日の芸術 】 現在展開中の支援型NFTを自身で解説してみました。

= 自己紹介 =

技術系会社員をしながら、アート活動や塗り絵本を世界の子供たちに届ける活動をしております、KENTA AOKIと申します。
これまでに、「インドネシア、タイ、日本の幼稚園や学校で塗り絵授業」を行ったり、「上海日本総領事館・上海伊勢丹との協賛で塗り絵ワークショップ」を行ったり、「アメリカのギャラリーコンペで年間6件受賞」をしたり、そんな活動を行っております。

本日は、「 現在展開中の支援型NFTを自身で解説してみました。」のブログを書いてみたいと思います。


= NFTのコンセプト =

2023年10月1日より、NFTを販売し始めました。OpenSea(イーサリアム)とAdam(日本円)でご購入頂けます↓。

名前を「 いとしのロイド 」と言います。

コンセプトはこんな感じです。↓

****************************************************

“ 愛しい ”がコンセプト。
頼りないけど、どこか憎めない。
それでいて、大切な人を陰ながら支える支援型のキャラクターです。
名前を“ いとしのロイド ”と言います。。

****************************************************

こちらのキャラクターを使い、2022年末には上海でアート作品の展示を行い、上海日本総領事館様にもありがたいことに記事にしていただきました。

フィギュアなんかも作ったりして、全員が全員とはいかなかったものの、比較的多くの若者や応援してくださる方々がグッズをお買い求めになったり、フィギュアに興味を示してくれ、以前の塗り絵のアート作品ほどではありませんでしたが、いい反響を得ることができました。

そんなこんなで、日本に帰国後、地盤や人脈もない日本で、NFTに挑戦をし始めました。

#無謀

いまの途中経過を共有させていただきたいと思います。各販売サイトでの売上状況です。


① OpenSea

20点中 5点 sold out ( 0.01ETH/点 )

② Adam

50点中 13点 sold out ( 1,000円/点 )

→ このうち売上10,000円を、クラウドファンディング2プロジェクトに5,000円ずつ支援済。

#コツコツと焦らずに

個人的に好きだったり、思い入れのあるNFTが売れたり、まだ残っていたりして、それでも誰かの手元に届くと嬉しい気持ちになります。
ご購入いただいた方々、ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。

・・・さて、ここからは自分で自分の“ いとしのロイド ”を解説する、という完全に自分本位な内容に入っていきます(笑)。
ひかずに少しの間、お付き合いください。。。


= NFTの種類 ~ レアキャラから愛されキャラまで~ =

今回のNFT、「 Japanese Holiday Collection 」と題して、365日1点ずつ販売し、計365体(各販売サイトで)となるコレクションになっています。

ですので、このシリーズ内容に合わせて、販売しているデジタルイラストのデザインは「 日本の記念日や祝日に合わせた図柄のコスプレ 」ということになっています。

ただ!

実際はそれだけではなく、もう少し内容に工夫を凝らしてみることにしました。“ ビックリマンチョコのスーパーゼウス ”のように、“ カードダスのキラカード ”のように(笑)

#世代

それがこんな感じです。レア度から並べていくと以下の順です。


(1) 二人が描かれたデジタルイラスト

11月22日のいい夫婦の日に販売したデジタルイラスト、こんな感じで2人が移っています。おそらくこれ以降、2人が移ることは・・・あと1回あるかないか。
つまり、2点 / 365点、となる感じの超超レアイラストです(笑)。


(2) ゾロ目の日の髭を生やしたデジタルイラスト

1月1日、2月2日、、、、11月11日と、ゾロ目の日のイラストは、髭が生えた“ マスターロイド ”にしてみました(笑)。
つまり、10点 / 365点、となる感じの超レアイラストです(笑)。


(3) たまーに出てくる顔が隠れたデジタルイラスト

オペラ記念日の日にはオペラ座の怪人にしたように、たまーに顔を隠した感じのデジタルイラストが出てきます。普段は隠れていません。
今のところ何点出てくるか不明ですが、おそらく10点以上は出るかなと思いますので、10点以上 / 365点、となる感じのレアイラストです(笑)。

こんな感じで、実は結構工夫して、365点を準備しています(笑)。
興味がない方でも、今後価値が、もしかしたら・・・・つくかもしれないので、ぜひ上に記載のイラストはゲットしておくことをお勧めします。
もちろん、それ以外のイラストも、個人的に愛着のわくものだらけなので、お好きなのをお買い求めいただけますと嬉しく思います。


= 今後の展開 =

以上がNFTの全体感なのですが、今後の予定を最後に記載し、今日のブログを終えたいと思います。
今後は日本において、オフラインで展示なんかをしていこうかと思っています。アート作品ぽいのを作り、それを展示する形で、グッズなんかも作ったりして。
それで、以下の感じで動いてみようかなと画策中です。


  • バーでの展示 : これは何となくいけそうな感じがしていまして、絵の準備を始めました。都内です。

  • 横浜ビールでの展示 : これはいま悩み中です。本当にこのシリーズの作品で展示するかを含め。とはいえ、横浜ビールで展示自体はします。

  • コミケ : これはもうただただ出たい、というだけで、確定しているものではありません(笑)。ただ、どこかのタイミングで出ます。

  • デザフェス : 同上。。。

  • NFT展示会 : ここはいま探しています。結構調べると色々とやられているようで、ぜひ出てみたいと思っています。

  • noteでのサムネシェア : 地味に結構使われています(笑)。皆さん、noteの投稿のサムネで使ってくれるようで、引き続きそこは進めていきます。


いま決まっているところではこんな感じです。とにかく何か展示とかしてみようと思っています。
お近くの方はぜひお越しください!

これら展示の場でもNFTの販売はしようと思っていますが、ぜひともご購入のほど、ご検討よろしくお願いいたします!

↓日本円でご購入

↓イーサリアムでご購入


頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。