法曹のメンタルヘルスを改善するAmi

HP:https://lawyer.ami-wellbeing.com/ 弁護士がメンタルケアの専門家と協力して「法曹のためのメンタルケア」を提供しています。 noteでは、法曹の皆さんが抱えやすいストレスや自分のメンタルを自分でケアする方法を解説します。

法曹のメンタルヘルスを改善するAmi

HP:https://lawyer.ami-wellbeing.com/ 弁護士がメンタルケアの専門家と協力して「法曹のためのメンタルケア」を提供しています。 noteでは、法曹の皆さんが抱えやすいストレスや自分のメンタルを自分でケアする方法を解説します。

    マガジン

    • 弁護士のメンタルヘルス

      弁護士のメンタルヘルスについて解説!2022年11月18日再開予定です。 ご存じの通り、弁護士はストレスを抱えやすいです。代表の三浦は、弁護士業務をこなす中でパートナーとの関係や事務員への業務指示など法律事務所内の人間関係が上手くいかずに悩んだことがあります。このように、弁護士業務を行う上で悩まれたことのある弁護士の皆さんにとって、少しでもヒントになるような情報を紹介しています!また、これから弁護士になる修習生の方にも参考になる内容となっていると思いますので、是非ご一読ください!

    最近の記事

    弁護士のメンタル不調

    はじめに法曹向けメンタルヘルスケアサポートを行っているAmiです。「裁判所に行く期日がやってきた。それなのに腰が重い。行けない・・・」なんて経験はありませんか?今回はそんな先生に寄り添う記事です。 事例Q1.どうしてストレスになるのか?A1.緊張が増幅しているから。 あがり症というもともとの気質や性格に加え、前回の失敗で緊張が増幅し継続するからです。 Q2.どんなストレス反応が出るか?A2.「身体」と「心」に症状が出ます。 腹痛や頭痛、動機などの「身体症状」と、仕事が

      • 1年目の弁護士の悩み~悩みを抱えたときにどうすればいいのか~

        1.はじめに12月17日に73期の修習生の皆様が弁護士になりました。Twitter 上ではそんな新人弁護士の皆様に当てて先輩弁護士から様々なアドバイスがご提供されていました。そこで、AmiのメンバーであるAmi弁が1年目に経験した仕事上の悩みについて、どんな悩みを抱えて、どのように克服したのかを記事にしました。 克服方法はあくまでAmi弁個人の方法によるものなので、その方法が正しいものなのか、良いものかは、わかりません。あくまで一つの事例として参考にしていただければ幸いです

        • 弁護士は人に頼ることが苦手?

          今日は、弁護士の抱える問題について、外部の方と相談しましたので、その報告をしたり、どんなサービスが具体的に考えられるのかを話できればと思います。 1.弁護士は人に頼むのが苦手?先日、弁護士の抱えるメンタルヘルスの問題について、話し合いました。 議論が多岐に渡りましたので、特になるほどと思った部分をお伝えします。 議論の際に、弁護士の特性として「自分で解決思考」があることについてご指摘がありました。この点は、これまでの議論でも何度か似たような話が出てきていますが、私も弁護

          • 心理士は信頼関係をどうやって作るのか?

            1.しおからさんのカウンセリング体験親方(弁護士): 本日は、しおからさんが3年前にカウンセラーに実際に相談した経験があるとのことで、その体験談を元に議論したいと思います。ただ、本日はしおからさんがお休みなので、しおからさんのメモをベースに議論しましょう。 【しおからさんのメモ】 【体験談を簡単に申し上げると、私の生い立ちをカウンセラーに話したら、向こうが思ってた以上に悲惨だったようで唖然とされてしまい、「根が深い問題なので一般的なものとは違う対処法をしましょう」と言われ、

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • マインドフルネス
            法曹のメンタルヘルスを改善するAmi
          • 弁護士のメンタルヘルス
            法曹のメンタルヘルスを改善するAmi
          • 弁護士×心理士
            法曹のメンタルヘルスを改善するAmi

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            カウンセラーへの相談は難しい?

            参加者:親方(弁護士)、夜山(心理士)、Sho1(公務員)、コウノ(心理士)、しおから(編集者)です。 1.ネットでカウンセラーを探すの難しい?親方:カウンセラーの相談を実際にしようと思って、私の方で調べて見ました。その感想として、どうやってカウンセラーの相談を受ければいいのかわからなくなって、相談するの難しいなと思ったので、今日はそこから話を始めたいと思います。 親方:ホームページを見て思ったのは、なんかハードルがちょっと高いなって思ったのが一番でした。どんな患者さんが

            番外編:臨床心理士に相談したことある?どうやって相談するんだろう?

            親方:糸楊枝さん、臨床心理士に相談したことってありますか? 糸楊枝:臨床心理士に相談したことはないですね。 親方:やっぱりそうですよね。この前、 夜山さんに「 企画を煮詰める意味でやるのだとしたら、カウンセラーを探すところから、予約、実施までの過程も含めてカウンセリングを体験するところから新規でやってみるとかはどうでしょうか。単にカウンセリングの時間だけじゃなくて、相談したいことがある中で、カウンセラーを探すところ、予約をすること、実施時期の調整、料金とか過程も含めた経験

            弁護士の悩みを心理士は解決できますか?

            「会議をそのまま記事にしてみた!」企画の第3回です😆 今回は弁護士の親方から「弁護士にありがちな悩み」を具体的に出してもらって、心理士にできることを考えてみました!! 弁護士特有の悩みなのか?社会人全般の悩みなのか?難しい議論になりました🤔 参加者は 親方(弁護士)、夜山(心理士)、糸楊枝(民間企業社員)です。 ~以下より会議内容~ 親方:今回は、弁護士の悩みについてです。これまで弁護士の悩みに関してノートで記事をいろいろ書いてきました。 親方:ただ、Amiの中で弁

            心理士さんから弁護士は何を学べるのか聞いてみたー依頼者対応・ボス弁との付き合い方ー

            今回は「会議をそのまま記事にしてみました!!」企画の第2回です。 あえて会話内容をそのままにしているので、どんなメンバーがいて、どんな話をしているのかをなんとなく感じ取ったりしてもらえると嬉しいです。 今回の参加者は 親方(弁護士)、夜山(心理士)、Sho1(公務員)、糸楊枝(民間企業社員)、社畜(弁護士)、コウノ(心理士)、しおから(編集者) です。 〜以下より会議が始まります〜 親方:今回は、弁護士向けのメンタルヘルスのサービスとして何を提供していくのかを議論したいと

            話をしただけで問題って解決するの?そこんとこ、どうなんですか心理士さん。

            1.はじめに実はAmiのメンバーは毎週木曜日にZoom上で会議をしています。 今回は、そんな会議の会話内容をそのまま記事にしてみました!! 今回の会議内容は、メンタルヘルス関連サービス事業化における問題点やカウンセリングの実態などです。(番外編:心理士の働き方や集客について) メンバー間で議論を行う中で、こんな問題点があるんだなぁと色々な気付きがあったので、共有したら面白いんじゃないかと実験的に始めてみました。あえて会話内容をそのままにしているので、どんなメンバーがいて、どん

            自営業の妊娠や産休って何が大変なの??~女性弁護士が語る妊娠・産休の苦労~

            はじめに(1)何故書こうと思ったか「自営業の妊娠や産休に関する情報があまりない」  私が子どもを持とうと思った時にまず困ったのは、役に立ちそうな情報が少なかったことです。やはり、働く女性の多くがなんらかの形で雇用されている場合が多いので、インターネット上で提供される情報も被雇用者中心であり、自営業の情報、特に弁護士に関する妊娠・産休の情報を見つけることができませんでした。  また、一般的に自営業として分類される弁護士ですが、私の周りの女性弁護士で出産経験のある人の多くは、

            ひょっとしてHSP? 繊細さん弁護士の憂うつ

            ■ 始めに自分の仕事でいっぱいいっぱい。 それなのに、他の人が大変そうにしていると放っておけない。 頼まれた仕事があれば断れない。 他の人は自分よりも頑張っているのだから、自分なんてまだまだ「疲れた」なんて言っちゃいけない。。。 法律上正しいことでも、あんまり厳しく言い過ぎるとクライアントから嫌われてしまうのではないか……。 そんな風に思いながら日々仕事をなさっている弁護士の先生もおられるのではないでしょうか? もしそうだとしたら、HSPの可能性があります。 今日

            【司法試験】合格したけりゃこれをしろ! 受験生のためのコーピング講座!

            ■ はじめに公認心理師・臨床心理士が、独断と偏見でコーピングをランキングしてみた!の第2段!! 前回は弁護士のコーピングについてのランキングでしたが、今回は司法試験受験生のコーピングについてです。 我々庶民からすると、「司法試験」にチャレンジするってだけで「かなりすごい人!」っていうイメージなのですが、そんな彼らはどんなコーピングで司法試験という強烈なストレスに対応しているのでしょうか……!? 何か特別で効果的なコーピングがきっとあるはず??? 我々庶民にも参考になる

            事務員やイソ弁を怒鳴る

            はじめに 法曹向けメンタルヘルスケアサポートを行っているAmiです。今回は第5回目です。  ついつい、事務所で怒鳴ってしまったという経験がある方も少なくないのではないでしょうか。  Amiが行ったアンケート調査などでも、事務員の方やイソ弁の方から、ボス弁の先生から怒鳴られた経験や、ボス弁の先生がイライラしていると話を伺うタイミングに難しさがあるなどの悩みがあげられることは少なくありませんでした。  そうはいっても、ボス弁の先生の忙しさや責任、苦悩などもわからなくもないところで

            臨床心理士・公認心理師が独断と偏見で司法試験のストレスについて語ってみた

            はじめに前回の弁護士ストレス発散方法ランキングに続いて、今週は司法試験で感じるストレスについて臨床心理士・公認心理師があれこれ話してみようと思います。 心理職的に言えば、司法試験がストレスであることは当たり前です。 あたり前田のクラッカーですね。 本日は以上!! …あ、ごめんなさい。 …あ、訴えないで。。 試験日が延長された司法試験令和2年度の司法試験は、元々5月13日から17日にかけて実施される予定だったのが、covid-19の影響で8月12日から16日に延期がさ

            臨床心理士・公認心理師が独断と偏見でコーピングをランク付けしてみた

            はじめに弁護士はどんなストレス発散をしているのか!? 専門職団体アミでは、弁護士の先生方に普段どのようなストレス発散をしているか、20名程度の方に協力していただき、アンケートを実施してみました。 中には興味深いものもあり、大変楽しい企画となりました。 実は、心理学の世界ではストレス発散のことを「コーピング」と言ったりします。 コーピングは「質より量」と言われることもあります。自分にとってストレスの発散方法になっていれば、基本的にどんなものだってかまいません。 しかし

            人間の集中の限界は●●分!?大事なのは君のやる気(よりも)スイッチ(行動)

            はじめに今回は【弁護士が抱える悩みについて、臨床心理士・公認心理師が解答してみた】という新企画の第4弾です。 弁護士の仕事は、雇用ではない場合も多く、9時-17時のような決められた時間で働くことが定められていない場合も少なくありません。そして、仕事量は基本的に多く、土日や夜中に仕事の対応をしないと終わらないことも……。 これは、起業家やフリーランスで仕事を受ける人の悩みでもあります。 また、決められた時間で働く人の中にも、ついつい仕事をしすぎてしまって、定時を過ぎてしま