見出し画像

デザイン思考力を養うことの大切さ

こんなイベントがあったなんて、知りませんでした ↓

このイベントは学生を対象としたもので、デザイン思考力(課題発見力・問題解決力)を養うことを目的に開催されました。

「デザイン思考フェス2020」とは
「デザイン思考フェス2020」は、大学生のデザイン思考力(課題発見力・問題解決力)の学びと育成の場の提供を通じ、未来のイノベーター創出を支援する取組です。変化の多い現代社会において、未来の日本を担う若者にとっても「創造性」が不可欠です。今回、社会を目前にした若者を育成する事を目的に企業の枠を超え大手34社以上が手を取ります。協賛はトヨタ自動車、パナソニック、住友商事、富士通、凸版印刷、JT、味の素など。約1万名の大学生が参加予定。

この手のデザイン思考の学びは、あらゆるビジネスパーソンに必要なスキルだと思うのです。

特に、ここに示している「課題発見力」と「問題解決力」を養う機会って、社会人になってからは、実戦でしか学ぶことが出来ず、体系立てて学べる機会は、貴重です。


デザイン思考は、一朝一夕では会得できず、常に学び続け、思考し続け、思考し続けて、やっとその先に閃きのようなものが見出だせるのではないかと。

前にも書きましたが、ビジネスセンスは、情報という名の点と点を、線で結ぶ行為だと考えています。

誰もが思いつくアイデアであっても、世の中にまだ日の目を見ないアイデアであっても、それを実行して、マーケットに差し出してみなければ、絵に書いた餅ですよね。

デザイン思考を養うには、実体験が背景にあると強いのですが、無い場合はあらゆるファクトから、何をどう解釈するかという分析力も欠かせないと思います。

学生の時にデザイン思考を学べるのは、プログラミングを学ぶよりも有益だと、個人的には思います。

プログラミングコンテストやロボットコンテストのように、学生や若手社会人が興味を持ちそうなテーマで開催するものをよく目にしますが、デザイン思考をテーマにしたイベントが、増えていくと、世の中のビジネスパーソンの基礎体力講中が期待できるのではないでしょうか。

次回開催の際には、何らかのカタチで絡んでみたいなと思います。



よろしければ、サポートお願いします! もっと分かりやすく、ビジネスの話題を提供できるよう、勉強資金に使わせていただきます。