見出し画像

【必読!!】クラウドサービスが注目されている理由とは!!相次ぐ資金調達に世界中で急成長企業が続出!クラウドサービスについて改めて解説しました!

こんにちは!PreVenture編集部です!

今回のテーマは「クラウドサービス」です。新型コロナウイルスの影響でオンライン化が進行している現在、頭角を表し、急速に成長している「クラウドサービス」。今回はクラウドサービスの市場規模や注目されている歯池に着目して見ていこうと思います!

クラウドサービスとは?

まずはクラウドサービスについて確認します。
総務省のホームページでは、クラウドサービスについて「従来は利用者が手元のコンピュータで利用していたソフトウェアを、ネットワーク経由で、サービスとして利用者に提供するもの」と説明されています。

利用者側が最低限の環境を用意することでどの端末からでも多くのサービスが利用できます。クラウドサービスでは主に仮想化技術(一台のコンピュータ上に何台ものコンピュータがあるかのような働きを見せる技術)が利用されており、利用者から見て自分が利用しているコンピュータの形態が実際にどうなっているのか見えくなっています。

クラウドサービスはさらに細かく分解すると、SaaSPaaSIaaSに分類されます。

クラウドサービスの市場規模と成長性

2021年の国内パブリッククラウドサービス市場規模は、前年比28.5%増
1兆5,879億円となりました。

IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社は、『2021年~2026年の年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)は18.8%で推移し、2026年の市場規模は2021年比約2.4倍の3兆7,586億円になる』と予測しています。


新型コロナウイルスの感染拡大の影響によって、リモートワークや、オンライン契約の需要が伸びました。その結果オンライン上での情報のやり取りをに便利なパブリッククラウドサービスを利用する企業が増加しました。

デジタルトランスフォーメーション(DX)が注目を浴びるようになった現在、クラウドサービスの利用率はさらに伸び、データをより効率的に処理することのできるサービスが切望されています。こういった動きからもわかるように、今後クラウドサービス市場が伸びていくことは間違いないでしょう。

クラウドサービスが注目される理由

市場規模が拡大するということは、企業や個人のクラウドサービスに対する需要が増えたこと以外にも、投資家からの投資額が増えているということもできます。クラウドサービスが注目されているのにはどういった原因があるのでしょうか?ここでは、投資家目線、個人・企業目線に分けて解説します。

投資家目線

投資基準は投資家によって大きく異なります。しかし一般的に投資においてはリターンのパフォーマンスが非常に重要視されます。投資額を回収できるスピードと、リターンの大きさがより大きくなる投資先を常に探しています。

クラウドサービスが投資家からの注目を集めている原因はサービスそのものの成長性にあります。他のサービスに比べて、成長性が高く、投資パフォーマンスも高いと考えられています。
市場規模は急速に拡大しており、特にSaaSの分野で革新的なアイデアも多く生まれています。投資家からすると、クラウドサービス市場は今後成長する可能性のある企業がたくさんあり理想的な投資先です。

クラウドサービスに投資する投資家にはそれが今後伸びるものだということは理解されていて、なおかつその可能性が高いと考えられます。

個人・企業目線

やはり、個人・企業目線でクラウドサービスを導入するメリットは非常にたくさん存在します。今回はそのうち、①コストが抑えられる②データ共有が簡単③容量の拡大が簡単④すぐに始めることができるの4点について解説します!

①コストが抑えられる

クラウドの利用には特別な知識や特別な機材の購入は必要ありません。
今までは自社で管理するために払っていたコストも支払う必要がなくなります。クラウドサービスはサービスに申し込むだけですぐに利用することが可能です。

自社のサーバーを持つと、管理コストがかかります。また、専門的知識を持った担当者が社内に必要とし、サーバーの管理を外部に委託した場合、ランニングコストがかかってしまっていました。しかし、クラウドサービスを利用することで毎月小規模の金額を払うだけで、ハイパフォーマンスの自社サービスを運用することができます。

②データ共有が簡単

多くの場合、クラウドサービスはさまざまな端末に対応しています。例えば、パソコンやスマートフォン、タブレットからもアクセスすることができます。

手元に資料がなくても、クラウドサービスを利用しておくだけで他の端末から資料を確認したり、共有したりすることが簡単にできるようになりました。

共同編集もそのうちの一つで、互いが異なる場所にいようと、クラウドサービスが一致していれば誰でも、どこからでも編集できます。クラウドサービスによって効率が上がるのは間違いないでしょう。

③容量の拡大が簡単

オンプレミスで要領を拡大したい場合、新しくハードディスクを増設したり、より大きなサーバーへ引っ越しを行ったりなど、高額なコストと手間が必要になります。

これがクラウドの場合、契約内容を変更するだけで簡単に要領の拡大を行うことができます。それだけでなく、その容量が必要なくなった場合、再度契約を変更することによって元に戻すことも可能なのです。
自分たちの状況に合わせて容量の大きさを柔軟に変えることができるのはクラウドサービスの魅力の一つということができるでしょう。

④すぐに始めることができる

クラウドサービスはすでに完成したシステムを購入することになります。自社でシステムを構築するよりもはるかに短期間で運用開始できる事もクラウドサービスの魅力の一つです。スピード感が生命だとも言えるビジネスの世界では、これはかなり強力な武器になります。スピード感を持って事業を進めていくためにも、クラウドサービスは強力な武器になってくれます。

世界のクラウドサービス例

ここで世界のクラウドサービスをご紹介します。

AWS

AWSはAmazon Web Servicesの略でAmazonの提供するクラウドサービスです。175もの機能やサービスを全世界に提供しており、ガートナー社のクラウドインフラストラクチャサービス部門におけるマジッククアドラント(全世界版)のリーダーに9年連続で認定されるなど、業界の上位を走り続けています。AWSはセキュリティの面でもかなり信頼をおくことができます。AWSはスタートアップ企業から大企業まで利用していて、動画配信サービスのNetflixやソニー銀行、自治体や公共団体でも利用されています。

Alibaba Cloud

アリババクラウド(Alibaba Cloud)は中国最大のECサイト「淘宝(Taobao)」や電子決済ツール「Alipay」など、日本でも知られるサービスをサポートしている、アリババグループが提供するパブリッククラウドサービスです。AWSと同じく世界トップレベルの広いシェアを誇っています。中国企業なこともあって、サイバーセキュリティ法への対策など、企業が中国進出に関わる問題点を解消することができるのもアリババクラウドの強みです。

Forbesが選ぶクラウドTOP10

最後にForbesCloudTOP10をご紹介します!

ForbesCloudTOP10とは、クラウド・スタートアップに詳しい方々(DNXベンチャーズ・マネージングパートナーの倉林陽氏、セールスフォース・ベンチャーズ日本代表の浅田賢氏、ALL STAR SAAS FUNDマネージングパートナーの前田ヒロ氏、Coral Capital共同代表のジェームズ・ライニー氏、One capital代表取締役CEOの浅田慎二氏)の協力のもと、想定時価総額上位企業をベースに、月次の継続収入基準で、市場リーダーシップ事業成長性革新性・ポテンシャル経営陣・組織の四項目を評価し、順位をつけたものです。

1位:ビズリーチ(HRMOS)(人事採用管理)
2位:SmartHR(人事労務管理)
3位:アンドパッド(建設業向け施工管理)
4位:atama plus(教育学習システム)
5位:フロムスクラッチ(マーケティング業務支援)
6位:スタディスト(マニュアル作成支援)
7位:Repro(カスタマーエンゲージメント)
8位:カケハシ(調剤薬局向けシステム)
9位:RevComm(営業電話音声分析)
10位:ベルフェイス(オンライン商談)

このほかにも「情報共有」に関わるチャットサービス「slack」や総務、人事業務、経理などのバックオフィス業務に関するあらゆるタスクをレコメンドし、必要な知識や文書をタスクごとに提供するサービスを提供する「Bizer」など、興味深いクラウドサービスの企業はたくさんあります。

今回紹介した中には4位のatama plusなど、PreVentureの記事で以前取り上げたような企業も出てきています。もし興味があれば、過去の記事も合わせてご覧ください!

おわりに

いかがだったでしょうか。クラウドによって企業や個人がより効率的にインターネットを活用することができます。そのため、導入が進んできます。さらに、ユーザーの流入やサービス自身の成長性から、投資家の注目も集まっています。クラウドサービスの市場規模は拡大していて、これからも多くのベンチャー、スタートアップが登場してくると考えられます。今後の動向にも注目です。

最後に。。。

弊社では、転職前にベンチャー適性がわかる診断サービス「PreVenture」も運営をしています。たった40問の質問に答えるだけでベンチャー企業への適性診断を無料で受けることができます。ベンチャー/スタートアップ企業で働くことに興味がありましたらぜひ参考にしてみてください!


参考記事

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?