見出し画像

【保存版】VC・機関投資家・ファンドについて解説しました!今さら聞けないことを詳しく解説してます!!

こんにちは!PreVenture編集部です!

「VC」「機関投資家」「ファンド」という言葉。聞いたことはあるけど、説明するのは...。と思っている方も多いでしょう。

そこで、今回は今さら聞けない「VC」「機関投資家」「ファンド」をわかりやすく解説していきます。これから起業を目指す方やベンチャー企業への転職を考えている方はぜひ最後までご覧ください。

今さら聞けないVCとは?わかりやすく解説

そもそもベンチャーキャピタルの略称であるVCとは、将来有望なベンチャー企業やスタートアップに投資をする組織です。

ベンチャーキャピタル(VC)は、上場していない企業、特にベンチャー企業と呼ばれるような新興企業に積極的に投資をします。未上場時に出資して株式を取得し、将来的にその企業が上場した際には株式を売却し利益を得るビジネスモデルです。

ベンチャーキャピタル(VC)が出資する多額の資金は、主に投資家から預かったものです。投資家から資金を集め、ベンチャー企業に投資することで資金を運用します。また、一部のベンチャーキャピタル(VC)は、出資を行うだけでなく、経営助言や人材派遣など助けとなる活動もしています。

VCの投資対象や判断基準

ベンチャーキャピタル(VC)は、ベンチャー企業であればどこでも投資するわけではありません。VCは常に、「新しいビジネスモデルを持つ企業はないか」「将来、成功しそうな企業はないか」と目を光らせています。

親会社があるVCの場合は、既存事業に大きなシナジーをもたらす技術ビジネスモデルを持っているベンチャー企業やスタートアップ企業に対して出資を行うことも多く見られます。

ただ、ベンチャーキャピタル(VC)も慈善活動ではなくビジネスとして、投資家から預かった資金を増やさなければいけないため、よりリターンが期待できる企業に投資します。

VCから投資を受けるメリット

起業して間もないベンチャー企業の多くは資金繰りに苦しむケースもあります。そこでVCからの投資も選択肢のひとつとして考えられます。

VCから投資を受けるメリットは、次の通りです。

  • メリット①|創業時に出資を受けられる

  • メリット②|融資を受けやすくなる

  • メリット③|経営の手助けをしてくれる

ここからは、それぞれについて詳しく解説します。

メリット①|創業時に出資を受けられる

ベンチャーキャピタル(VC)は、ベンチャー企業やスタートアップを主な投資対象としていることは、前述の通りです。そのため、ベンチャー企業として最も資金繰りに苦しむ創業時に出資を受けられることは大きなメリットです。

創業から間もない企業は、銀行の融資など信頼性の必要な取引が厳しい傾向にあります。そうした中で、VCからの出資の場合、企業の将来性やビジョンなどに共感してもらうことができれば資金調達できる可能性があります。

メリット②|融資を受けやすくなる

VCから出資を受けるメリットとして融資を受けやすくなることがあげられます。基本的に事業の将来性だけでは、融資が通りません。しかし、ベンチャーキャピタルからの出資により、財政状況が安定していると融資が降りる可能性も高まります。

また、有名なベンチャーキャピタルから出資を受けた場合は、それ自体が信用に繋がるため、社会的評価も高まる傾向にあります。将来的な資金調達もしやすくなり永続的な企業経営が可能になります。

メリット③|経営の手助けをしてくれる

経営の手助けをしてくれることもベンチャーキャピタル(VC)から出資を受けるメリットです。ベンチャーキャピタル(VC)は、日本中や世界中のベンチャー企業のなかから有望な企業を探しています。そのため、企業分析に長けており、多くの知見を持っていることがほとんどです。

また、日常的に絡む人脈も経営者が多く、ベンチャーキャピタル(VC)の創業者が元起業家というケースもあります。幅広い人脈から人材を紹介してくれる場合もあり、企業経営をする上で、心強い存在となるでしょう。

VCから投資を受けるデメリット

ベンチャーキャピタル(VC)から投資を受けることは、多くのメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。デメリットも理解した上で判断が必要です。

VCから投資を受けるデメリットは、次の通りです。

  • デメリット①|短期的な成長を求められる

  • デメリット②|経営の自由度が低下する

  • デメリット③|資金回収が行われることも

ここからは、それぞれについて詳しく解説します。

デメリット①|短期的な成長を求められる

ベンチャーキャピタル(VC)からの投資を受けるデメリットとして、短期的な成長を求められることがあげられます。ベンチャーキャピタル(VC)は、投資家から預かった資金分のリターンを投資家に還元しなければいけません。そのためなるべく早い段階での回収を目指しています。

万が一、計画通りにプランが進まない場合にはベンチャーキャピタル(VC)から催促されることも考えられます。投資先によっては、上場や売却を急かすこともあり、日本のユニコーン企業が少ない理由のひとつとして問題視されています。

デメリット②|経営の自由度が低下する

経営の自由度が低下するデメリットもあります。ベンチャーキャピタル(VC)が積極的に介入してくれることで、経営者として助かる部分もあります。ただ、経営に深く関わってくることで自らの意見が通らないなどの問題も考えられます。

そのため、自由に経営をしていきたいと考えている経営者にとって、ベンチャーキャピタル(VC)の支援は、厄介な存在となってしまうかもしれません。

デメリット③|資金回収が行われることも

ベンチャーキャピタル(VC)の投資基準のひとつである「将来性」がないと判断された場合、資金回収が行われる可能性もあります。業績悪化や競合他社の出現など様々な要因からベンチャーキャピタル(VC)は、損失を最小限に抑えるために資金を回収します。

資金調達した後の計画が予定通り進まなくなる可能性もあるということを念頭においた上で、投資を受けましょう。

機関投資家とは

機関投資家とは、大量の資金を使って株式や債券で運用を行う法人のことをいいます。具体的には、生命保険会社や信託銀行、信用金庫、ヘッジファンドなどがあげられます。

基本的には、一般の顧客から預かった資金を投資信託会社などの機関投資家が運用します。1回で取り扱う売買金額が大きいため、市場への影響が大きいのも特徴です。

機関投資家の投資対象や判断基準

一般的に機関投資家は、短期間での売買を行いません。購入の前に徹底的なリサーチをした上で、買いの判断をし、長期的な成長を見守ります。上昇トレンドに乗ると一気に多くの資金を投入し、成長を加速させるといった一面もあります。

機関投資家は、プロの投資家ということもあり、必要な情報も有利に手に入る環境などで個人投資家より有利に立ち回ることができます。しかし、機関投資家には毎月のノルマが存在し、ノルマに追われた結果、投資判断を見誤ることも見受けられます。

また、機関投資家にはスチュワードシップ・コードと呼ばれる行動規範が存在します。スチュワードシップ・コードを受け入れるか受け入れないかも投資基準に反映されます。

機関投資家から投資を受けるメリット

機関投資家から投資を受ける最も大きなメリットは、資金力です。ひとつの機関投資家から数億、場合によっては数十億円の巨額の投資を受けることができます。

また、比較的名の知れた機関投資家であれば、投資された企業は世間から社会的信用を得ることも可能です。追加投資の際にも有利に働くでしょう。

さらに、機関投資家はプロの投資家であるため、様々な企業をみてビジネスモデルを深く理解しています。機関投資家からのアドバイスもメリットといえます。

機関投資家から投資を受けるデメリット

機関投資家から投資を受けるデメリットは、自分の意思よりも会社の方針株主への利益を優先しなければいけないことです。自由な会社判断ができなくなり、自分のやりたい事業や方針が株主の意向によって難しくなります。

短期的な利益が求められ、日々の成果が上がらない場合は出資が止まってしまうことも考えられます。メリットとデメリットを考慮した上で、機関投資家からの投資を検討してください。

ファンドとは

ファンドとは、不特定多数の投資家から資金を集め、投資の専門家企業の株式や債券などに投資、運用する会社です。

多額の資金を集めることで大きな取引を行い、利益確定後には投資金額に応じてリターンを分配します。投資信託とも呼ばれ、字の通り投資の専門家に運用を託します。

最近では、資金や基金という意味だったファンドは投資信託会社が扱う金融商品と同義で使用されています。

ファンドの投資対象や判断基準

ファンドは、多くの金額そして、多くの投資家から資金を集めていることから、実益主義が強く会社に対する利益の追求がより厳しいのが特徴です。

ファンドによっては、投資の回収期限を決めている場合もあり、配当率が悪ければ手を引かれてしまう可能性もあります。公共機関が運営するファンドもあり、中小企業を中心に出資しています。

起業直後やベンチャー・スタートアップと呼ばれる企業への投資を積極的に行っているファンドもあるので、ひとつの選択肢として考えておきましょう。

ファンドから投資を受けるメリット

ファンドから投資を受けるメリットは、多くの資金を得られることによる事業拡大企業価値の向上があります。多くの元手から設備投資採用など潤沢な資産を使用することで、会社の基盤を整えられます。

また、資金面だけでなく経営管理ノウハウの獲得という面からファンドからの投資はメリットがあります。業務効率化や無駄の排除など、生産性向上に期待できます。

ファンドから投資を受けるデメリット

ファンドから投資を受けるデメリットは、経営の自由度が低くなることに加え、企業文化の排除なども考えられます。ファンドが多額の投資をすることにより、企業経営や文化にまで影響を及ぼします。

また、短期的な利益を求めるファンドは、経費削減のために人材のリストラや利益率の低い事業を縮小、消滅させることもあります。

VC・機関投資家・ファンドの違い

ベンチャーキャピタル(VC)・機関投資家・ファンドをしてきましたが、大きな違いは投資先のステージと投資対象です。ベンチャーキャピタル(VC)は、創業間もない将来性の見込める企業へ、機関投資家とファンドは主に成熟し、リターンの狙える企業に投資を行います。

投資先によっても金銭的な支援だけであったり、経営に関するアドバイスまでしてくれたり、企業の内部に入ってくるなど様々です。経営の自由度を大切にしたいのか、多くの資金を投資してくれる投資先を選ぶのかなど、迎え入れる前はよく検討してください。

まとめ

ここまで、ベンチャーキャピタル(VC)・機関投資家・ファンドについて紹介しました。聞き慣れた言葉であっても、混同しやすい3つの用語を理解できたと思います。

投資を受ける立場になった際には、前述したメリット・デメリットを理解した上で最適な投資先を迎え入れてください。

最後に。。。

弊社では、転職前にベンチャー適性がわかる診断サービス「PreVenture」も運営をしています。40問の質問に答えるだけでベンチャー企業への適性診断を無料で受けることができます。ベンチャー/スタートアップ企業で働くことに興味がありましたらぜひ参考にしてみてください!


この記事が参加している募集

業界あるある

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?