PRENT

海外在住歴16年の夫婦です。留学カウンセラー資格保持。British Council …

PRENT

海外在住歴16年の夫婦です。留学カウンセラー資格保持。British Council Certified Agent。子供2人はイギリスの大学に進学したのち、ロンドンにて就職。インターナショナルスクール、海外大学・大学院進学・海外就職等についてリアルな経験をシェアします。

最近の記事

海外駐在でのインターナショナルスクールの選び方 その1

我が家の場合、家族はいつも一緒に暮らすものと考えていました。また勤めていた会社のリロケーションポリシーも海外アサインメントは家族帯同が当然という考え方を前提にしていたので、単身赴任の選択はありませんでした。ですから、異動があるたびにまず頭を悩ませたのは子供たちの学校選びでした。今回は、その経験を踏まえて、海外での学校選びについてお話しします。 日本人学校かインターナショナルスクールか 異動先が都会の場合は、日本人学校がある場合があります。その場合は日本人学校も選択肢に入っ

    • アメリカのお父さんは大変

      Japanバブルの最終期、言い換えればバブル崩壊直前に社会人となった私ですが、当時は日本人の超ハードワークと異常なまでの勤勉さが日本経済の原動力などと言われ、それとは対極に、欧米、特にアメリカの人達はあまり働かないと言われていました。 2000年代の半ばにアメリカに転勤となりました。幼稚園の年長さんの上の子、来年幼稚園デビュー予定だった下の子を連れて妻とともにアメリカでの生活をスタートさせました。 上の子は現地の公立小学校(Elementary School)へ転校生とし

      • アメリカの大学でstudent athleteになる

        最近、甲子園でも活躍された花巻東高校の佐々木麟太郎さんがアメリカのStanford大学へ野球で進学する話が話題になったので、アメリカの大学でのスポーツ事情についてお話したいと思います。私たちには実際には経験がないのですが、周りの友人たちから学んだことを少しだけ。 アメリカの大学スポーツはかなりの人気で、特にフットボール、野球、バスケットボールなんかは大学が大観衆を収容できる大きなスタジアムやコートを持っていて、盛り上がりはプロスポーツ並みです。 NCAAー全米大学体育協会

        • アメリカの大学に合格するとは…

          アメリカの大学への基本的な出願のしくみは説明しましたが、どうやったら合格するんだろうという話について。 出願先の選び方 アメリカの大学を受験する場合、日本のようにダメなら浪人して来年もう一度受けようという考えは持たない方が良いようです。高校のカウンセラーから聞いた話では、簡単に言うと浪人生は大変不利だと言う事です。もう一度applyするならその学校の平均合格点数をかなり上回る成績等が必要になるそうです。なので、どこか最低一つは合格できるように出願先は慎重に選ばないといけま

          有料
          500

        海外駐在でのインターナショナルスクールの選び方 その1

          アメリカの大学受験の基礎知識

          基本について。 アメリカの大学について アメリカの大学は、日本と同じように公立と私立があります。また2年制も4年制もあり、女子大もあります。 有名な公立大といえばUCLA(University of California, Los Angels) 。アイビーリーグと呼ばれる8つの大学は全て私立大。 4年制大学にはUniversities(総合大学)とLiberal Arts Colleges(リベラルアーツ大学)があります。Universitiesは、いろんな分野の学部が

          有料
          300

          アメリカの大学受験の基礎知識

          Liberal Arts Collegesとは

          Liberal Arts Colleges(リベラルアーツ大学)について説明します。 Liberal Arts Colleges(リベラルアーツ大学) リベラルアーツと言うのは人文科学、自然科学、社会科学の基礎を幅広く学ぶ科目で、一般教養みたいな感じ。最近は日本でもリベラルアーツを取り入れている大学が増えてきています。リベラルアーツを学ぶ Undergraduate(学士課程)のプログラムに重点をおいた大学がLiberal Arts Collegesです。半分以上の生徒が

          Liberal Arts Collegesとは

          イギリスの大学のコース名を解読

          イギリスへ進学と決め、次にすることは何を勉強するか、コース選びになると思います。コース名にはBAやらMScやらLLBやらHons.やらさまざまな略号がついています。これが何なのかについて説明したいと思います。

          有料
          500

          イギリスの大学のコース名を解読

          イギリスの大学受験の基礎知識

          イギリスの大学へ出願の基本について、学士課程をメインに説明しようと思います。 イギリスの大学 イギリスはEngland, Wales, Scotland, Northern Irelandの4つの国から成っています。このうちEngland, WalesとNorthern Irelandはそれぞれよく似た教育システムで、Scotlandだけ少し違います。 イギリスの大学は基本3年制です。大学院は1年制です。他の国より短いのです。 ただし、日本の高校でIB(国際バカロレア資

          イギリスの大学受験の基礎知識

          はじめに 補足

          私たちの子供たちが実際に通った学校、現地に見学に行った、出願した学校は次の通りです。

          有料
          200

          はじめに 補足

          海外在住歴16年の夫婦です。インターナショナルスクール、海外大学・大学院進学・海外就職等についてリアルな経験をシェアします。

          はじめに 幼い2人の子を連れてアメリカに渡り、それから約16年の間、仕事の関係でアメリカ・中国(上海)・タイ・シンガポールで暮らしました。現在は帰国し、夫婦で東京で暮らしています。子供たちはおいおいお話ししますが現在はイギリスで修学、就職しています。 私たちの子供たちが実際に通った学校、検討・見学した学校、出願した学校などの詳細一覧は下のリンクからどうぞ。 🇺🇸アメリカ時代、子供たちは英語が全く分からないのに急に現地の学校に入れられ、初めの数日は泣きながら通ってました。

          海外在住歴16年の夫婦です。インターナショナルスクール、海外大学・大学院進学・海外就職等についてリアルな経験をシェアします。