見出し画像

海外駐在でのインターナショナルスクールの選び方 その1

我が家の場合、家族はいつも一緒に暮らすものと考えていました。また勤めていた会社のリロケーションポリシーも海外アサインメントは家族帯同が当然という考え方を前提にしていたので、単身赴任の選択はありませんでした。ですから、異動があるたびにまず頭を悩ませたのは子供たちの学校選びでした。今回は、その経験を踏まえて、海外での学校選びについてお話しします。


日本人学校かインターナショナルスクールか

異動先が都会の場合は、日本人学校がある場合があります。その場合は日本人学校も選択肢に入ってきます。ただ日本人学校は中学校の義務教育までなので高校になると帰国するかインターナショナルスクール(以降、インター)等の他の学校へ行くことを考えなければなりません。日本人学校からインターへ移る場合、授業についていける英語力の準備が必要で、入学時に備わってなければ学年を1学年落とすなどの措置も考えないといけません。うちの場合はその当時、日本に異動になるという可能性が低かったのでインターを選びました。
せっかくの海外駐在だからインターを経験しようとか、帰国後に日本での受験が待っているから日本人学校にしようとか、家族それぞれの考え方があると思います。将来のことを考えて家族で相談するのが一番ですね。
もうひとつ。インターは学費が高いこと。特に海外のインターは日本にあるインターより学費が高いことが多いのでその点も考慮に入れる必要があります。

インターナショナルスクールの探し方

国際引越しの場合、リロケーションサポート会社を利用するのがやはり無難です。そういった会社はインターのリストも用意してくれます。しかし、自分たちでもネットで検索したり、どんな些細な情報でもとにかく情報収集は努力しました。行き先によっては選択肢があまり無かったり、インターが乱立している街もあったりしました。中には現地の子供達の比率が多くインターとは名ばかりの学校もありました。学校選びは子供たちの性格に合い、かつ質の高い教育を提供してくれる学校を求めていつも慎重になりました。
子供たちの英語力は幸いにもESL(English as a Second Language)が必要のないレベルまで上がっていました。そこで、日本語ではなく英語で情報収集をしました。なぜかというと、日本語でインターの検索すると、日本人サポートが手厚かったり、日本人の在籍数が多い学校が多く見つかります。一方、英語で検索するとウェイトリストがあるような有名な学校やESLのない学校等がヒットしてきます。高い英語力を必要とする学校は、やはり質の高い教育を提供しているようでした。私たちはその中からtop tierの学校を中心に探し始めました。
ここで誤解してはいけないのは、多くのインターはnon-selective school(選抜制ではない)ということです。入学に際して、テストによる選抜とか学力のrequirements(必要条件)はありません。そもそも駐在員の子息が異国で母国語で教育を受けられるよう作られたものなので、当然だと思います。ですから学力的にはいろんなレベルの生徒たちが集まっています。ただし、授業は英語で受けるので英語力だけはチェックされます。私たちの場合は、以前通っていた学校のレポートカード(成績表)を提出することで英語力を証明しました。あと入学優先順位がある場合があります。例えば、アメリカンスクールではアメリカ国籍保持者が最優先、次にアメリカ企業勤務者の子息というように優先順位がありました。稀にselective schoolというのもありますが、私たちは異動のタイミング的に合わなかったので検討しませんでした。

クラスルームの飾り付けも楽しそう

インターナショナルスクールの種類

インターにはカリキュラムによりいくつか種類があります。
アメリカ式カリキュラム、イギリス式カリキュラム、IB(国際バカロレア)カリキュラムの3つがメインでしょうか。他にもオーストラリア系やカナダ系等ありますが、私たちはこの3つで検討しました。
それぞれのカリキュラムには特徴がありますが、私たちが経験し感じたアメリカとイギリスの小中学校レベルの雰囲気はこんな感じでした。

  • アメリカ式 ー 楽しく学ぶ、褒めて伸ばす、親が積極的にクラスルームでボランティアをする、お誕生日はみんなで祝う

  • イギリス式 ー Houseと呼ばれる学年を越えた縦割りのチームで学ぶことがある、比較的低学年から宿泊体験がある、イギリスのナショナルカリキュラムで決められた各学年の習得レベルのどの位置にいるかが成績となる、中学レベルになると学力によってクラス分けがある

IBに関してはIBディプロマしか経験がないのでここでは触れません。IBについてはまた別の機会に。

その2に続く…



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?