見出し画像

【具体的に注意すべき4つのポイント】食事のコミュニケーションでウェルビーイングを高めるEvery rumor has a grain of truth.

突然ですが、日本人がマナーへの意識が低いという声を聴くことがあります💦この主張は、我々日本人には一般的には誤解であると言えます。
日本の社会は、一般的にマナーや礼儀を重視する文化で知られています。

でも、Every rumor has a grain of truth.
日本では「煙のないところに、火は立たない」などというからにはなんらか理由があるのだと思います。

今回、ここにフォーカスして紐解いてみたいと思います。
日本人以外の方と知り合い、コミュニケーションが深まってくると、
食事、ホームパーティに招かれることがあります。その流れで何気なく聞かれることがあります。
「食べ物何が好き?」
「苦手な食べ物は?」
「好き嫌い?」
「アレルギー大丈夫?」

ここまでなら、しっかりしたこれから友情を深めようとするとき以外でも、例えば、食事を伴う宿泊施設で、予約段階で照会を受けることがあります。もうひとつ「食べ物に宗教的制約ある?」これは日本国内ではなかなか受けることがない質問ではないでしょうか。

日本人は、他人に対する配慮や共同性を大切にし、相手の立場や気持ちを考えることが強調されます。また、日本のコミュニケーションスタイルは間接的で、言葉以外の要素から相手のニーズを読み取ることが期待されます。

日本のマナーは、儒教や仏教、そして日本古来の神道といった宗教や思想から大きな影響を受けています。これらの教えは、人間関係における上下関係や親子関係、そして倫理観念などを強く打ち出し、日本にも広く浸透しました。

また、日本人の価値観は、近代化や西洋文化の影響を受け、多様な変化を遂げてきました。現代の若者たちは、従来の価値観から脱却し、自己表現や自己実現を求める傾向がある一方で、日本人の伝統的な価値観には、共同性や協調性、そして上下関係や礼儀作法などが含まれています。

日本人のコミュニケーションスタイルは、言葉以外の要素から相手のニーズを読み取ることが期待されます。これは、他者への配慮や調和を重んじる文化背景に根ざしたものです。

一方、外国では直接的で積極的なコミュニケーションが一般的であり、自己主張や個人の意見が重視されます。
簡単に言うと、まだ互いのメンタルマップ的な距離感が埋まってない時でもセンシティブ情報を聞かれることがままあります。

先ほどの食事の嗜好、好き嫌い、アレルギー、宗教まで聞いてくることは、質問している側が興味を持って質問をしているケースもあるのかもしれませんが、日本国内では「宗教」について聞かれることはまずないと思います。
でも、この問いは食事という楽しく互いに知り合える機会なのに、知らないことで互いに「いやな思いをしたくない」ということから自然と事前確認しておきたいものにすぎないということですし、この背景をもっと多くの方が知るきっかけがあってもよいのかなあ、とも思います。

日本の社会は、一般的にマナーや礼儀を重視する文化で知られています。おもてなしマインドがあり、優しく丁寧である、と。
しかし、それぞれの個人や状況により、マナーや礼儀に対する意識や行動は異なることもあります。それは、個々の経験や価値観、教育、環境などによるものです。したがって、全ての日本人が同じようにマナーや礼儀を理解し、実践しているわけではありません。

それぞれの個人が自身の行動や態度について責任を持つことが重要です。
とはいえ、それほど難しく考えずに、まずは基本のマナーをあたまにいれるだけでなく、実践することが大切になります。

1. マナーを守る

食事中は、食事のマナーを守ることが重要です。
口に食べ物を入れたまま話さない、大きな音を立てないなど、
基本的なマナーを守ることで、他の人が不快に感じることを避けることができます。


2. 他人の食事の選択を尊重する

他人の食事の選択を尊重することも大切です。

日本人の宗教観は独特で、しばしば「無宗教」と表現されますが、これは一部の解釈に過ぎません。日本人の宗教観は、特定の教祖や教義に基づくものというよりも、慣習やしきたりとして生活と密着した自然宗教といわれるようなものである場合が多いです。また、日本人は自然を神聖なものと感じ、自然の背後に神々が存在すると考えてきました。

しかし、日本人が海外の方の宗教やアレルギーなどの制約について意識が薄いという傾向はしばし発生してしまうことがあります。私は、以前参加者三千人規模の食事会のマネジメントをしたときに、この問題に取り組むことになりました。その時の経験から、食事という身近なイベントに際しても、不快な思いを互いにしなくてよいように、ウェルビーイングを高めるためにも最低限の配慮をするために、具体的にすべきことをまとめましたので、お伝えしたいと思います。

3.情報を得る:


まず、異なる宗教や文化、アレルギーについての知識を得ることが重要です。これにより、他者の信念や制約を理解し、尊重することができます。
ボーイスカウトの重要な教えで、モットー/標語として、「備えよ常に」というものがあります。ボーイスカウトだけでなく、我々すべての人々にとって重要な教えですが、日々の生活のなかで、この訓えを忘れずに、何事にも対応できるように、準備を常にしておくことは大切です。

食事の時、同じテーブルを囲むメンバーの好み・苦手、その苦手がただの好き嫌いなのか、それともアレルギーに基づくものか、はたまた宗教的な要件なのか、テーブルについてから、各自がアラカルトでオーダーするときは不要ですが、おもてなしをするときには、食事会の前に準備段階で抑えておくべき情報になります。

そういう意味では、”Step1.5 事前のコミュニケーション”とすべきかもしれません。

価値観の違いは、互いのマナーの違いにつながることがあります。
茶道の心得がある方は、「懐紙」というものを会食に持っていかれていますね。

お菓子の下に敷かれているのが「懐紙」です

魚の骨、果物のタネや皮・ヘタなど食べれないものを包んで置いたり、食べきれないものを包んで持って帰ったりします。いわば「お作法」としています。

が、基本ばれないように配慮していても、バレた時が料理を作った/用意したホスト側は大変なさみしい思いをしてしまいます。率直な方はこんなことも言ってました。
「苦手は苦手と言って欲しかった」
「アレルギーや宗教的なものは前もって言ってくれ!※日本人気質では言いにくいですよね💦」
「ドギー(お持ち帰り)をリクエストしてくれたほうが、残されるより気分が悪くならない」
「残すくらいなら、同席者に助けてもらっていい」

食材の問題だけでなく、味付けや、そもそも、ホスト側のおもてなし感覚で量が多すぎて、こんなに食べたら起きていられないなど起きていられないぞー、ということもあります。

そのような観点からすると、
マナーのひとつに、”事前のコミュニケーションを大切にする”だけでなく””席中のコミュニケーション”も必要なのだな、ということになります。

4.対話を持つ:


異なる背景を持つ人々との対話を通じて、彼らの視点や経験を理解することが重要です。これにより、他者の立場を尊重し、共感することができます。

5.配慮する:


他者の宗教やアレルギーに配慮する行動をとることが重要です。これにより、他者の制約を尊重し、彼らが快適に過ごすことができる環境を提供することができます。

6.教育へのアプローチ:


自分自身だけでなく、周囲の人々にも異なる宗教や文化、アレルギーについての教育を行うことが重要です。たまたまかもしれませんが、歴史を学ぶときに、年表を覚える機会には恵まれていても、それぞれの国と地域のなりたち、その歴史にそれぞれの宗教がからみ、その歴史のなかにそれぞれの生活と風習があるのかといったダイナミックな流れが日本の教育で学ぶことはもっとも充実させても良いのではないか、と思います。

受験に勝つ勉強も大切ですが、異文化を理解する機会を充実させることにより、社会全体が多様性を尊重し、納得できなくても理解したり、その先に個人と個人が理解しあえて、共感することができるのではないか、と思います。


難しいことをそれらしく?まとめてみましたが笑
目指すことはウェルビーイングを高めることで
そのためには、食事を楽しめる環境を整えたほうがよいですよね、
そのために、必要なことは何ですか?を具体的にどこにフォーカスしたら積み上げができるのかな、というシンプルなものです。

以上のようなアプローチを通じて、日本人は海外の方の宗教やアレルギーなどの制約に対する意識を高め、それを尊重することができます。

これは、他者を尊重し、共感することが、社会全体のウェルビーイングを高めることにつながるという観点からも重要です。


食事の好みや、アレルギー、宗教的な制約など、人それぞれ食事に対する考え方や制約があります。そのため、他人の食事の選択を尊重し、それについて否定的なコメントをすることは避けましょう。

3. 話題選びに気をつける

食事中の会話は、楽しくリラックスしたものであるべきです。そのため、争いや不快感を引き起こす可能性のある話題は避け、ポジティブで楽しい話題を選ぶことが望ましいです。

4. 相手の話を尊重する

相手が話しているときは、その話を尊重し、適切に反応することが大切です。相手の話を遮ったり、無視したりすることなく、相手の意見や感情を尊重することで、より良いコミュニケーションを築くことができます。


これらのポイントを心に留めて、食事中のコミュニケーションを楽しみましょう。それぞれの食事が、より豊かなものとなることでしょう。

~ご参考~

(1) 【教材】日本のマナー・生活習慣について(外国人向け .... https://nihogo-study.com/2022/12/25/japanese-manner/

(2) 日本のマナーを外国人にも分かりやすく解説!観光で役立つ .... https://we-xpats.com/ja/guide/as/jp/detail/6528/

(3) 社会人と接する最低限のマナー 社会人の心得編 - リクナビ就活 .... https://job.rikunabi.com/contents/manners/885/

(4) 【日本人ってどんな国民?】「日本の国民性・マナー」を .... https://column.aiai-navi.com/blogs/view/japan-manners

(5) 韓国人の国民性と特徴/独自のマナーに注意、日本の常識との .... https://honichi.com/news/2019/11/25/koreancharacteristics/

(6) 日本人・日本文化とは|奈良先端科学技術大学院大学 - NAIST. https://www.naist.jp/ciss/coming/culture.html

(7) 日本人と外国人の国民性の違いとは?|hey Japan. https://www.heyjapan.jp/info/detail/933

(8) 日本人の価値観はどのように変化したのか?現代人の価値観と .... https://www.akiramakoto.jp/change-in-values/

(9) 日本と外国のコミュニケーションの違いとは?違いを解説 .... https://chigai.jp/communication-between-japan-and-foreign-countries-difference/

(10) 日本のコミュニケーション文化 | EHLE INSTITUTE. https://blog.ehle.ac.jp/2021/09/01/日本のコミュニケーション文化/

(11) 知っておきたい、日本と海外のコミュニケーションスタイルの .... https://www.nekozawaeigo.com/experience/communication/

(12) マナーは時代とともに塗り変えられる~礼儀2.0の価値観とは .... https://www.attax.co.jp/e-kaisha/人材育成/manners0907/

(13) 日本人の価値観はどのように変化したのか?現代人の価値観と .... https://bing.com/search?q=日本人の価値観とマナー

(14) 日本のビジネスマナーと異文化間コミュニケーション - The .... https://icpa-in.com/ja/japanese-business-etiquette-and-cross-cultural-communication/

(15) 日本ならではのマナーとは?外国人が驚く&知っておきたい .... https://japanese-bank.com/nihongo-how-to-teach/rule-manner-in-japan/

(16) 日本人の素朴で純粋な思いやりの心、おもてなしのマナーとは .... https://shikitari.net/kurasi-mana/dailymanners/omotenashi/2022/

(17) 日本人・日本文化とは|奈良先端科学技術大学院大学 - NAIST. https://bing.com/search?q=日本人の国民性とマナー

(18) 日本人の国民性、長所は「勤勉」「礼儀正しい」「親切 .... https://resemom.jp/article/2014/10/31/21204.html

https://www.nippon.com/ja/in-depth/a02901/

(19) 日本人と宗教―「無宗教」と「宗教のようなもの」 | nippon.com.



(20) 日本人の宗教的意識や行動は どう変わったか - NHK | 日本 .... https://www.nhk.or.jp/bunken/research/yoron/pdf/20190401_7.pdf

(21) 第29回 日本人の宗教観と倫理観 - NHK | 日本放送協会. https://www.nhk.or.jp/kokokoza/r2_rinri/assets/memo/memo_0000001159.pdf?lib=on

(22) 日本人の宗教的意識や行動はどう変わったか - J-STAGE. https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunken/69/4/69_52/_article/-char/ja

(23) 「日本人は無宗教」と信じる人が気づいてない真実 自然宗教 .... https://toyokeizai.net/articles/-/627356


(24) ハラールやヴィーガンなど。食の多様性をインバウンドの強み .... https://www.jnto.go.jp/projects/regional-support/resources/3148.html


(25) 宗教と食のルールとは?代表的な5つの宗教と配慮するポイント
 https://pro.nandemosake.com/mise/religion-food-rule/


(26) あしたのニッポンのために。食の多様性に対応する保育園の .... https://fooddiversity.today/article_51354.html


(27) 【フードバリアフリー】ムスリムやヴィーガンに対応する「食 .... https://payke.co.jp/blog/inbound-food


(28) 宗教への配慮 | ナーシング・キャンバス ウェブ. http://nursing-canvas.jp/useful/society8/

(29)懐紙の由来
懐紙の由来は日本の文化と深く結びついています。
以下にその歴史と用途を段階的に説明します。

  1. 起源:
    懐紙の歴史は古く、奈良時代から存在しており、江戸時代には一般の人々にも広まりました。
    また、平安時代には貴族の宮廷公事でメモ用紙のように使われていた礼紙といわれる紙があり、その代用としても使われていました。

  2. 名前の由来:
    「懐紙」は、料紙(和歌や俳句を清書する紙)を懐中に束ねた紙を携帯したことにちなんで生まれた言葉です。
    また、和歌や俳句など書かれた作品そのものも懐紙と呼ばれました。

  3. 用途:
    懐紙は、懐に入れて携帯するための小ぶりで二つ折りの和紙のことで、手にして持ち歩いている紙という意味で手紙(てがみ)ともいいます3。平安貴族から現代一般人にいたるまでメモ用紙、ハンカチ、ちり紙、便箋などの様々な用途で使われてきました3。今日では、和装の際や和食の中でも特に会席料理などの改まった席、茶道の席などで使用することが多いです。

  4. 書道との関連:
    書道に携わる方は、半紙、半壊紙、全壊紙といった書道用の用紙としても使われることがあります。
    日本の書道史では、皇族・貴族らが歌会などで自らの詠歌を一定の書式に則って清書するそうです。

懐紙は日本の伝統的な文化の一部なのです。
このように、生活に馴染みのある所作やアイテムには、
その歴史と用途を理解することで、日本の文化を深く理解するための一歩となります。

これは、国や地域だけでなく、個々の生活習慣によってもどの様に生活に浸透しているのかも変わります。

なので、コミュニケーションがその個性を知るために必要になるということになるのですね。食事に関連したことでコミュニケーションを深め、ウェルビーイングを高めることをはじめてみませんか~。

次回は、【ケーススタディ】食事マナーの重要性とその改善策
おたのしみに~

良き週末を、
良き食事、良きコミュニケーションで
お過ごしください笑

#ウェルビーイング
#コミュニケーションで健康
#食事でつながる
#食卓のウェルビーイング
#健康的な会話
#異文化
#相手を知る
#宗教
#アレルギー
#食事と幸福
#食事でコミュニケーション
#ウェルビーイングを高める食事
#食事でつながる幸せ
#食事とウェルビーイング
#開放的
#ポジティブ
#尊重
#水平思考
#ディベート発想
#複眼思考
#ライフスタイル
#リラクゼーション
#リラックス
#メンタルヘルス
#マインドフルネス
#スゴイパワー

この記事が参加している募集

新生活をたのしく

なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?