見出し画像

スカウトをもらうための自己PR文のコツとは!?【コラム】

こんにちは!
ピーアール・デイリーの採用担当です!
今回は就活でより多くのスカウトをもらうために必要な
自己PR文のコツについて解説していきます!
就活の際に参考になることもあると思いますのでぜひご一読ください!


読んでもらうためのコツ①

皆さんは自己PRを読んでもらうために工夫していることはありますか?ついつい書きたいことがあるとたくさん書いてしまいますよね。しかし文量が多ければスカウトがたくさん来るのでしょうか。その答えはNOです。なぜならば読みづらいからです。今皆さんの読んでいるこの文も読みづらいはずです。理由は改行などがなくどこを重点的に読めば良いのかわからないからです。

同じ文でも

皆さんは自己PRを読んでもらうために、工夫していることはありますか?
ついつい書きたいことがあると、たくさん書いてしまいますよね。

しかし文量が多ければスカウトがたくさん来るのでしょうか。
その答えはNOです。
なぜならば読みづらいからです。

今皆さんの読んでいるこの文も読みづらいはずです。
理由は改行などがなくどこを重点的に読めば良いのか、
わからないからです。

このように改行や、トピックごとに間を空けるだけで読みやすくなります。

読んでもらうためのコツ①

皆さんの文は伝えたいこと、結論から書いてあるでしょうか?

私が学生時代に力を入れたことは合唱団での活動です。
団員数が80人と多く、経験者と未経験者と様々でした。
私は高校時代から合唱をやっており、
経験者の立場から未経験者と接していました。
2年生からは学生指揮者を務めました。
その際、どのようにやってほしいことを伝えるかが課題になりました。
専門用語を使っても未経験者には伝わらず、苦しい思いをしました。
(中略)
このような経験から相手の立場に寄り添った伝え方をしていくことの大切さを学びました。

この例文だと学んだことが一番最後にあり、読み手としては少し苦痛ですし、スカウトを打つ際にエピソードを盛り込みづらいです。

ですから、まずは経験を文頭に持ってくるように変えてください。

合唱団での活動を通して
【相手の立場に寄り添った伝え方をしていくことの大切さ】
を学びました。

なぜなら所属していた大学合唱団では
団員数が80人と多く、経験者と未経験者と様々でした。

私は高校時代から合唱をやっており、
経験者の立場から未経験者と接していました。

その際、専門用語を使っても未経験者には伝わらず
どのようにやってほしいことを伝えるかが課題になりました。

2年生からは学生指揮者を務めました。
できるだけ簡単な言葉で、イメージの湧く言葉で伝え~
(中略)
このような経験から相手の立場に寄り添った伝え方をしていくことの大切さを学びました。この経験を活かし~

内容としては、ほぼ同じですが構成を変えるだけで、
何が伝えたいかがハッキリしました。

皆さんも今の自己PR文を見直してみてください。


おわりに

文章を少し変えるだけで読みやすさが変わります。
そうすると人事の目に留まりやすくなり、スカウトを打ってもらえる可能性があがります。
また人事側は論理的に物事を伝えられる学生を求めていますので、
「この子は論理的に伝えられる子だ」という印象を与えることができます。
ぜひ一度自身の自己PRを見直し、ブラッシュアップしてみてくださいね。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,975件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?