マガジンのカバー画像

心理学コラム

9
心理学による現象の説明。
運営しているクリエイター

記事一覧

心理学コラム⑨威嚇は有効なのか

心理学コラム⑨威嚇は有効なのか

相手に譲歩を強要する威嚇手段を持つことは、果たして有効なのかー

その点について検討した昔の研究があるので、それを紹介いたします。

Deutsch & Krauss (1960)は「トラッキング・ゲーム」という
鉄道模型を用いたゲームを考案しました。

目的地に到着するには、2つのルートがあります。

最短ルートで両社の列車が鉢合わせると、片方が道を譲らないといけません。
その分時間がかかるため

もっとみる
心理学コラム⑧性格の5因子モデル

心理学コラム⑧性格の5因子モデル

世の中には、まったく同じ人はいません。

肉体的な差異に加えて、育ってきた社会環境、経験の蓄積、文化的背景など、様々な要素が集まり、個人の「性格」が出来ています。

性格に関する理論は、さかのぼれば数千年前、古代インドや古代中国の時代から始まります。

性格の理論に関する歴史は非常に長いため、今回は割愛しますが、

様々な性格の理論が発表されては検証され、淘汰されていく中で、

近年は「性格の基本

もっとみる
心理学コラム⑦メタ認知

心理学コラム⑦メタ認知

「私を思う、私」のような、自分自身の活動をモニタリングする機能が私たちには備わっており、これをメタ認知と言います。

自分は正義感が強い、自分はだらしがない、自分は人付き合いが得意あるいは苦手などなど、自分が持つ特性を理解する力とも言えます。

自分の特性を知った上で、どう生きやすく工夫していくかという力にもメタ認知の働きが必要になります。

皆さんは自分のことをどれくらい理解しているでしょうか?

もっとみる
心理学コラム⑥人の態度

心理学コラム⑥人の態度

ある対象に接すると、間もなくそれに対する最初の態度が形成されます。
その最初の態度は、表面的に見える幾つかの側面によってのみ形成されます。

人は、思考内容の一貫性を高めようとする傾向が強いので、最初に形成された態度を支持する事柄は重視されますが、それとは一致しない側面は無視されるか、逆の方向に再解釈されます。

そのようなプロセスを繰り返すうち、最初にもった態度をさらに強くなっていき、心理学者の

もっとみる
心理学コラム⑤幸福とは

心理学コラム⑤幸福とは

幸福とは何でしょうか?

毎日目が覚めること、食事が取れることを幸福と感じる人もいれば、家族や友人と過ごせることに幸福を感じる人、社会的地位や経済力を得ることに幸福を感じる人もいます。

幸福は文化、人、時間によって異なりますが、自分が今幸せであるかどうかは答えることができます。自分が感じている幸福を、主観的幸福感(subjective well-being)と呼びます。

古い研究ですが、And

もっとみる
心理学コラム④人に対する好き嫌い

心理学コラム④人に対する好き嫌い

自分に対して好意を向ける人を好きになり、自分に好意を向けていない人には自分も好意を向けない、というのは常識です。

しかし、自分に対する愛が憎しみに変わった人に対する憎悪の感情はとても強烈だと言われています。また、逆のことも言えます。

自分に対して気のないそぶりをしていた人が、次第に好意的に振る舞うようになった時、初めから自分に好意的に振る舞っていた場合よりも強い好意をその人に感じます。

これ

もっとみる
心理学コラム③病気と偏見について

心理学コラム③病気と偏見について

「病気」や「異常」の概念は、単に心身のある生理的機能障害に由来するだけでなく、偏見と結びついた社会的表象(social representation)でもあります。

梅毒は発疹が全身に現れ、認知機能に障害が起こるとして数百年にわたって人々に恐れられました。
また、鼻が崩れるという特徴的な症状があり、梅毒を恐れるあまり、鼻に欠損や異常がある=梅毒の印=性的不道徳さ、不浄の証拠として、ステレオタイプ

もっとみる
心理学コラム②恋愛の色彩理論

心理学コラム②恋愛の色彩理論

心理学者のLee(1977)は、文芸作品などから恋愛に関する記述を集め、恋愛を6つのパターンに類型化しています。

6つの型が円環状に並んでいて、隣接している場合は質的に近いこと、対角線状にある場合は正反対であることを示しています。

パワースポットで恋愛に関する願掛けをする人は非常に多いと思います。

ー良い出会いがありますように
ーこの恋が実りますように
ーあの人との関係が進展しますように

もっとみる
心理学コラム①吊り橋効果から見える人の感情の仕組み

心理学コラム①吊り橋効果から見える人の感情の仕組み

心理学の用語で広く知られている言葉に、「吊り橋効果」というものがあります。

これは、1974年にDutton & Aronが行った研究が元になっています。

この研究は、深い谷にかかっている吊り橋に訪れた男性に、美人の実験者が声をかけます。

その時、吊り橋の上で声をかけられた男性(強い恐怖)と、吊り橋を渡る前後に声をかけられた男性(弱い恐怖)では、吊り橋の上で声をかけられた男性の方が、性的興奮

もっとみる