最近の記事

情報リテラシー論 第15回

今回はデマや詐欺と進化する技術についてでした。 絵文字やらモバイルインターネットやら色々なものが出てきて、パソコンを開くよりも携帯からネットに繋げられる手軽さからケータイ普及後のネット利用は携帯電話の方がうわまりました。 そして今や小学生もスマホを片手に持っている時代になりました。 そこで心配になるのが詐欺やデマ、ウイルスなどです。 最近は画像の加工技術も上がり、人工知能もあります。 人工知能に関してはすでに人間の能力を超えていると言われています。 人工知能の手にかか

    • 情報リテラシー論 第14回

      今回はセキュリティとクラウド化についてでした。 時代が流れていくにつれ日本のサービスは使われなくなっていっています。 例えば今主流のTwitterやfacebookは海外のサービスだし、LINEも韓国でできたサービスであり日本のサービスではないです。 平成7年辺りからはネット元年と言える時代に入り、ネットが民間でも普及し個人のサイトを運営する人が増えていきました。 当時のパソコンは今ほどの処理能力はなく画像を使ったサイトを開くと重くなってしまうため、文字のみのテキストサ

      • 情報リテラシー論 第13回

        今回は画像認識の技術と流出問題についてでした。 生物は進化して今があるのはみんな知っています。 そして進化の過程に目が誕生しそれによってカンブリア紀に生物は爆発的な進化を遂げたのではないかと言われています。 それと同じようにAIも目を手に入れて自分の見ているものを理解できるようになったから急激に進化したのではないかと考えられています。 昔は誰でも写真や動画を撮れたわけではなくメディアを通さないと世界を知ることはできませんでした。しかし今では誰でも写真や動画を撮れるし、イン

        • 情報リテラシー論 第12回

          今回はラジオの音声技術の未来性についてでした。 ラジオのいいところは音だけ聞くと想像力がとても鍛え上げられるところだと思います。 変に映像が付いてないので自分の好きなように自由に頭も中で表現できるので想像力は鍛えられると思います。 小説も挿絵が少なかったりなかったりするので想像力は鍛えられそうな気がします。 他にもラジオのいいところは多くあります。 例えば映像は見たくないが情報は手に入れたい。そういう時にラジオは便利です。 現に震災の時などラジオを聴いていた人は多かったよ

        情報リテラシー論 第15回

          情報リテラシー論 第11回

          今回は苦戦する紙媒体と電子書籍についてでした。 今の時代グーグルなどで検索すればなんでも調べられるようになり考えなくても自分の知りたいことが分かってしまいます。 それゆえ頭を使って考えなくなってきているそうです。 またインターネットが始まってから新聞の発行部数は減り続けていて、他にもテレビやラジオなどにも影響を与えています。また本屋もアマゾンなどの影響で減少傾向にあるらしいです。 ただ以外にも外国ではもうほとんど新聞が読まれていないようです。地域新聞があっても全国新聞は

          情報リテラシー論 第11回

          情報リテラシー論第10回

          今回はさまざな動画とネット生配信についてでした。 少し前の時代まで生配信することはとてもお金がかかっていたことをご存知ですか? 岩手県で漁の様子を生配信してPRし、ネットオークションで採れたものをそのまま販売していたそうです。それには300万円かかったそうです。誰でも自由にネット配信できるようになった今ではなかなかありえない数字になってますよね。 またスマホの普及によりスマホ向けの縦動画が出始めてきました。 youtubeでもスマホゲーム系の実況は縦のまま全画面にして観れ

          情報リテラシー論第10回

          情報リテラシー論 第9回

          今回はテレビの衰弱と動画メディアについてでした。 スマホが普及してからテレビを見る人が少なくなってきているそうです。 スマホで見るものの多くはSNSや動画が多いのではないでしょうか。その中でもYoutubeは誰でも知ってるサービスです。Youtubeはパロディ動画を自動的に判別して元動画に広告収入が入るようになっているそうです。 ただ、投稿主が自分の動画をパロディされた時に自分に広告収入が入るように設定するにはいくつか条件があり、その条件を満たすには何かしらの団体や会社(U

          情報リテラシー論 第9回

          情報リテラシー論 第8回

          今回は位置情報で激変の生活習慣でした。 フリーwi-fiをご存知でしょうか。 最近の人たち特に若い世代の子達は少しでも通信料を抑えるために見つけたら積極的に使う人が多いみたいです。 しかしフリーwi-fiはセキュリティーがかかってないので簡単に接続できますが、逆にそれを使ってスマホに外部から接続しデータを抜き取ったりどのサイトを見てどのように操作したか、またカメラを起動して写真が撮れてしまったりなど悪用されるケースも多いみたいです。 よくわからないフリーwi-fiには繋がな

          情報リテラシー論 第8回

          情報リテラシー論第7回

          今回は多様な連絡手段のインフラ化についてでした。 web上に自分のメアドを乗せてはいけないと授業で習いましたが、それを聞いてメアドをwed上に乗せてる人いるんか!と思いました。 最近はロボットも優秀なのでメアドを収集して迷惑メールを送りつけるらしいです。それに反応してしまったらそのメアドは使われているものだと判断されを売られてしまうらしいです。 直接web上に書かなくても画像を貼り付けたり、@の部分など部分的に違う記号を入れてもAIにとって読み取られてしまうようです。 ケ

          情報リテラシー論第7回

          情報リテラシー論 第6回

          今回はキューレーションが言ような訳についてでした。 日本では購入前に情報収集や検討をしない消費者が約6割弱。 それは購入時の3つのストレスを感じるからだと思います。 まず1つ目は「情報選択のストレス」。情報が多すぎてどの情報が正しいのか分からないなどのことからくるストレスです。 2つ目が「買い物タイムングのストレス」。新商品のタイミングなどに気を使ってるとくるストレスです。 3つ目が「もの選択のストレス」。商品が多すぎて悩んだり、迷ったりすることからくるストレスです。 この

          情報リテラシー論 第6回

          情報リテラシー論 第5回

          今回はスマートフォンの普及と課題についてでした。 まず簡単にガラケーとスマホの違いについて。 ガラケーは2つ折りで閉じれるタイプですよね。対してスマホは画面むき出しの板状。なのでスマホ画面が割れてバッキバキの人案外いますよね。気にならないにかな? 女性に手帳型のスマホケースが人気ある見たいですが電話するときなど使いにくいですよね。それでも人気があるのはやはり電話する人が少なくなったからでしょうか。 そもそも、LINEやメール、SNSが普及しているのでわざわざ電話する必要が

          情報リテラシー論 第5回

          情報リテラシー 第4回

          今回はソーシャルメディアについてでした。 今日本では73のソーシャルメディアが利用されているらしいです。(自分はピックアップされてるもので5個しか使ってないですが。) 特にツイッターは誰しもが使ってるイメージがあります。最近では政治家の方々も多く使ってますね。2008年にオバマ大統領が選挙にツイッターを使って当選してるし、2010年には鳩山元首相が元旦にツイッター開始のニュースが流れて認知度が上がったらしいです。 また、ツイッターから災害時に助けを求めたり様々な使われ方

          情報リテラシー 第4回

          情報リテラシー論 第三回

          今回の授業は「検索エンジンの変遷と進化」でした。 昔はパソコンでウェブを開いたらだいたいヤフーが出てきてましたよね。それもあって日本はグーグルよりもヤフーが主流だったと言えます。 ただ最近は、グーグルの方をよく目にします。スマホのシェアとともにグーグルが伸びてきたようです。現代ではグーグルがトップです。 ヤフーは人間が管理しているものだったので、増えていくウェブにカテゴリー管理が限界を超えカテゴリーが消滅。そこにAI管理のグーグルが登場した感じらしいです。 米ヤフーが

          情報リテラシー論 第三回

          機械音痴と情報リテラシー

          機械音痴と方向音痴ぽんぬございます。最近Googleマップを使っているにも関わらず目的地まで約十分程度の距離なのに道に迷いました。自分でも流石だと思います。 とまあ、そんなことはどうでも良くて今回から授業で受けた情報リテラシー講座のレポートをまとめていきたいと思います。どうぞよろしく。講師は「よこたん」こと横田秀珠先生です。 https://yokotashurin.com 今回の講義は「インターネット概論と歴史」でした。 昔は一生かけて集めた情報を1日で集めることが

          機械音痴と情報リテラシー