見出し画像

統率力がある人の特徴

どうも、こんばんわ。

ポンすけです。

今日はこのテーマについて話していこうと思います。

統率力のある人はこんな人だと思うんですよね。

正しい決断をすることができる
個々のメンバーに目を配ることができる
コミュニケーション能力が高い
ピンチに強い
最終的な責任を負うことができる
その分野の能力が高い

統率力をつけるには

トラブルが起きても最後まで自己処理させる。
リーダーシップをとるタイプの人は、仕事の効率化を図るのが得意です。
それぞれに合った作業を指示して、ペース配分もにも気を配ることができます。
ただ、トラブルが起きた時の対応については問題を抱えている人が多いのです。
時間短縮のために「私に任せて」という風に、1人でいくつもの処理を行うことです。
作業が滞っているところを手助けするのは間違っていません。
でも、説明するよりも自分で行ったほうが早いと考えるのは良くないのです。
一見すると頼りがいのある人として尊敬されそうですが、全体の統率力は下がっているので注意してください。
不具合やミスのフォローを担うことで、自分自身の経験値は上がりますが、手助けされた相手はそこで成長がストップします。
やや時間がかかるかもしれませんが、トラブルはできるだけ自己処理させるように徹底してください。
悩み、考え、その上で行動をすることで、作業の質が向上して経験値も上がっていくのです。
効率化だけに気をとられていると、どうしても自分で済ませてしまおうという心境に陥りがちです。
そうではなくて、最後まで責任をもって仕事をさせるスタンスこそが、統率力をアップさせるカギになります。


今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができたのなら幸いです。


ではなく今日はこの辺で。

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,153件

#スキしてみて

525,034件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?