ぱむ@インナーチャイルド

名前:ぱむ 年齢:30代前半 出身:東京 出身大学:東京の某福祉系4年生大学 仕事:児…

ぱむ@インナーチャイルド

名前:ぱむ 年齢:30代前半 出身:東京 出身大学:東京の某福祉系4年生大学 仕事:児童福祉関係 血液型:🅱️型 干支:辰年🐉 星座:射手座🏹 ・うつ ・インナーチャイルド ・アダルトチルドレン ・自身の過去の振り返り ・心理学や自身の癒しの学び発信 ・毒を癒していきます

最近の記事

  • 固定された記事

インナーチャイルドを癒す旅 機能不全家庭 ぱむの過去と再生について

この記事を傷ついたままの自分の心に捧げる。願はくは、過去を清算し、"今"を取り戻すことができるように。このブログがこの世界のどこかの、アダルトチルドレンにとって何かのきっかけになるのであれば嬉しい。 インナーチャイルドを癒す旅 "プロローグ"僕は機能不全家庭の家に生まれた。僕は30代の社会人。子ども時代に傷ついたまま、自分の中にずっとある満たされない思いを感じている。 ずっとずっと生きづらいと感じていた。 ずっとずっと苦しいなと思っていた。 "大人"と呼ばれるようにな

    • インナーチャイルドを癒す旅@自分の気持ちの再発掘①

      自分の心の流れについて、理解する必要がある。 僕は今、そう思っている。 自分の気持ちに気づいた時呟き、まとめてみる。 ①痴漢された時僕は、小学生の頃痴漢にあった。 あれは、2〜3年生の時。 下校時のアパートのエレベーターで ドア閉まるギリギリに乗ってきた 太っちょで息の荒いオッサンが 僕に手を伸ばしてきて一言。 "お○○○ん(自主規制)触ってもいい?" (・ω・)恐怖。 マジ恐怖。 でも、僕は"だめです、だめですよ"と 伸ばしてきた手を止めて、ガードした。 気持ち悪い

      • ぱむの徒然日記・"昔の街"@インナーチャイルド

        昔の街この間の休日。 子どもの頃住んでた街に行ってきた。 変わらない風景と、時の流れが なんだか寂しくさせた。 なんで、この街にいつも来てしまうのか… 何かを求めたってそこには何もない。 色褪せた苦い思い出と、孤独を感じる場所。 でも、ただなんとなく"生きてるなぁ"って。 そう感じる。頑張って、踏ん張って生きた証が、 あの場所にはある。だから疲れちゃった時や、 1人になりたい時に通ってしまう。 友だちもいないし、家族もいない。 行きつけのお店もない。 もう自分の街じゃな

        • インナーチャイルドと罪悪感

          穏やかでいたいなぁ。 気持ちを素直に。 自分の感情をちゃんと見て、 変われるところを変えたい。 今、罪悪感の本を読んでる。 ・幸せになれるわけない。・自分がいると迷惑かもと思ってしまう。・何事も自分のせいなような気がしてしまう。・愛されるわけがない。・自分なんか…のループ こんな思いがあったら、罪悪感が 潜在的にあるかもしれない。 …とのこと。 "こうなったのは、自分のせい。" 親の不仲も、家族が今バラバラなのも 俺の素行が悪かったから。 俺が生まれたから、い

        • 固定された記事

        インナーチャイルドを癒す旅 機能不全家庭 ぱむの過去と再生について

          インナーチャイルド "大丈夫"って魔法の言葉。

          今私に出来ることnote見てたら、このワードを見つけたから ちょっと考えた。 僕は今、児童福祉分野に携わっている。 自分の過去が役に立つなら、って思う。 だから、今日は大丈夫って言葉について 話そうと思う。 "大丈夫"って魔法の言葉。大丈夫だよ、って魔法の言葉だと思う。 昔言われたかったんだろうって思う。 暴れちゃう子ども十中八九、落ち着くんだよ。 だから、大丈夫だよ、って魔法の言葉。 大丈夫だよって心から言ってあげたい。自分にも、子どもたちにも。 怒ったって大丈夫

          インナーチャイルド "大丈夫"って魔法の言葉。

          インナーチャイルド アダルトチルドレン 今まで読んだ本5選

          アダルトチルドレンと癒し基本情報 書籍:アダルトチルドレンと癒し著者:西尾和美出版年:1997年ページ数:202ページ 西尾和美さんの本。 機能不全家庭のことがわかり、 自分が持つしんどさのことを考察できる本。 優しく、丁寧に解説してくれた。 アダルトチルドレン癒しのワークブック基本情報 書籍:アダルトチルドレン癒しのワークブック著者:西尾和美出版年:1998年ページ数:206ページ 上記、アダルトチルドレンと癒しに沿って 癒しのメソッドが書いてあるワークブック。

          インナーチャイルド アダルトチルドレン 今まで読んだ本5選

          インナーチャイルドと孤独

          孤独。 いつまで続く? 息苦しさを感じる。 どうしたいか? どうもしたくない気がする。 思考が止まらない。 いつか、幸せが来るって我慢しながら待つ。 行動しないから変わらない。 でも傷つきたくないから行動できない。 変えたい。 自分を変えたいよ。 なりたい自分になる。 ただ、それが今一番必要なこと。

          インナーチャイルドと孤独

          ぱむ@徒然日記 インナーチャイルドの癒しの旅①赤い自転車と僕

          1.おじいちゃんと赤い自転車と僕僕が小さい子どもの頃、お母さんのお腹の中には、僕の妹がいて、生まれてくる準備をしていたから、病院に入院していた。 僕はその間、お父さんの実家に預けられていた。 3歳の誕生日プレゼントに買ってくれたのが、お気に入りの、赤い自転車だった。 家の裏の山の大きな公園で、おじいちゃんは僕に自転車の乗り方を教えてくれた。 僕は、おじいちゃんが大好きだった。 自転車の練習をした後に、一緒に電車が見える橋に散歩するのが日課だった。 おじいちゃんは、沢山

          ぱむ@徒然日記 インナーチャイルドの癒しの旅①赤い自転車と僕

          ぱむが一度は行きたいあの場所

          星が綺麗な場所に行きたい。 海が綺麗な場所に行きたい。 1人でもいいけど、誰かと一緒にいけたら いいなぁ、って思う。 僕は15年くらい、一人暮らしをしている。 家族とは疎遠。 コロナでもそうじゃなくても、 家族ぐるみの付き合いが無い。 本当に独りぼっちだな、と感じる。 特にお正月…。仕事もないし、帰る場所もない。 まぁ、選んだのは自分だから、仕方ないけど。 "変わりたいなぁ"と思う。 ずっとこのままじゃ…孤独死… なんて思うと、戦慄だ。(・ω・) だからこそ(・ω・)

          ぱむが一度は行きたいあの場所

          +6

          ぱむの憩いの場所。檜原村・払沢の滝

          ぱむの憩いの場所。檜原村・払沢の滝

          +6

          ぱむの自己紹介 インナーチャイルドを癒す旅

          ぱむ(僕)の自己紹介をします。 毒吐きキャラなだけではありません✨笑 インナーチャイルド・アダルトチルドレン・毒親の内容を取り扱いますので、全体的に重い内容です。 しかし、僕も1人の人間ですので、違う部分を少しでもお見せできたら、安心して読んでいただけるかと思い自己紹介ページを制作しました。 趣味一緒!みたいな方、仲良くしてください。 Twitterフォローしてください✨ では、始めていきます。 ぱむの基本情報名前T.T(内緒)年齢:30代前半出身:東京出身大学:

          ぱむの自己紹介 インナーチャイルドを癒す旅

          眠れない夜に。"ぱむ@インナーチャイルド"気をつけていること。

          僕が眠れない夜に気をつけていること。 1.感情に気付く。2.感情を味わう。3.良い、悪いを判断しない。4.俯瞰する意識を持つ5.文章にしてみる アダルトチルドレンは、自己肯定感が低い。 僕も例外ではない。 気がつくとすぐ自分を否定している自分に気付く。 "自分なんて生きている価値がない" "自分なんて必要ない" "自分なんて誰からも思われていない" なんだ、この寂しさは。辛すぎるよな。 字面のネガティブパワーがすごい…(・ω・) 思考が止まらないのが、苦しくて。 そ

          眠れない夜に。"ぱむ@インナーチャイルド"気をつけていること。

          インナーチャイルド 幸せだなぁって感じる瞬間

          この1週間苦しいことに目を向けまくってしまったから、ちょっと趣向を変えてみることにしました。 今日は僕が幸せを感じる瞬間をとことん考えてみたいです。自己満足ですが楽しんで書こうと思います。 ぱむが幸せを感じる瞬間・好きな音楽を聴いてる時 ・映画を見る時 ・好きなマンガを読んでいる時 ・素敵な本を読むことができた時 ・ギターを弾いていいフレーズが浮かんだ時 ・バイクに乗って風が気持ちいい時 ・お気に入りの場所で過ごしている時 ・眠いなぁってウトウトしてる時

          インナーチャイルド 幸せだなぁって感じる瞬間

          インナーチャイルドを癒す旅 ぱむ、"アダルトチルドレンの癒し"を読む

          西尾和美さんの本 アダルトチルドレンと癒しという本を読んだ。 アダルトチルドレン・癒しのワークブック この2冊を併せて読むと、以下のことについて詳しく解説されていることを読むことができる。 1.機能不全家庭とは?2.機能不全家庭における子どもへの影響3.心の傷が生み出す病について4.アダルトチルドレンの癒し方法・実践5.自分を労る方法 筆者は、心に傷を負ったまま忘れ去られていた自分を、自分自身が認めて癒していく作業の必要性を語っている。古めの本ではあるが、優しく丁寧

          インナーチャイルドを癒す旅 ぱむ、"アダルトチルドレンの癒し"を読む

          インナーチャイルドを癒す旅@ティクナットハン "和解"より

          ティクナットハン著作・和解:インナーチャイルドを癒す kindle unlimitedでインナーチャイルドと検索すると出てくる本を読みました。ティクナットハンさんの"和解:インナーチャイルドを癒す"という本です。 1.怒り2.苦しみ・絶望3.恐怖・不安 これらに対する瞑想の方法と実践が書いてある本です。子どもの頃に置き去りにされた気持ちを癒す方法の一つにマインドフルネス瞑想をあげています。 仏教色が強いので万人受けではないかもしれませんが、良い本だと思いました。オススメ

          インナーチャイルドを癒す旅@ティクナットハン "和解"より

          機能不全家族

          こんにちは。はじめまして。"ぱむ"と申します。30代・関東在住です。 @の後ろに付いている"インナーチャイルド"…傷ついた内なる子どもという意味です。どんな人にも、このインナーチャイルドは存在しているのではないかと僕は、思っています。 僕は機能不全家族の家庭で育ちました。 機能不全家族とは家庭内に対立や不法行為、身体的虐待、性的虐待、心理的虐待、ネグレクト等が恒常的に存在する家庭を指す。機能不全家庭(きのうふぜんかてい)とも称され、その状態を家庭崩壊(かていほうかい)、