見出し画像

【インターン日報2020年7月★角田】Teachingの上下関係ではなくCoachingの左右関係を作ってみる

自己紹介
self-introduction

角田です。
日頃は株式会社プラスカラーという代官山にある素敵なPR会社で、クライアント企業のリサーチ・情報処理業務を担当しています。
今回のテーマは社内MTGについての考え方とタスク管理について。
ですが、あくまで内容は断片的なものです。
これはパズルのピースのようなもので、本稿で1つの結論を出す気はありません。最近はアドレカレッジ(ADOREcollege)という、未経験から参加可能な完全オンライン型ビジネス体験サービスの運営・プログラム担当者として携わっているのでこちらについても触れていきます。
I'm Tsunoda.
I am usually in charge of research and information processing for client companies at pluscolor,inc.
The theme this time is about thinking about internal MTG and task management.
However, the contents are fragmentary.It's like a piece of a puzzle, and I'm not going to make one conclusion in this article. Recently, I'm working as a person in charge of managing and programming a completely online business experience service called ADOREcollege, which I can participate from before, so I will touch on this as well.It's like a piece of a puzzle, and I'm not going to make one conclusion in this article. Recently, I'm working as a person in charge of managing and programming a completely online business experience service called ADOREcollege, which I can participate from before, so I will touch on this as well.

長期インターン概要
Long Term Internship Overview

参加開始時期:2019年8月
参加曜日:毎週火曜日
担当プロジェクト:
 ・新規事業企画(アドレカレッジ)
 ・勝手に広報チャンネル
 ・クライアントワーク
Start of participation: August 2019
Participating days: Every Tuesday
Project in charge:
・New business planning (ADOREcollege)
・Arbitrary publicity channel
・Client work

担当プロジェクト:アドレカレッジ
未経験から自宅でビジネスの成果物を作れるサービス
Project : ADORE College
A service that allows you to create business deliverables from home with no experience

どこでも誰でも参加資格を得られるビジネス経験のサービスというのは割と珍しかったりします。
前述したアドレカレッジとは、完全オンラインで全8種類のプログラムから「企業で働いた経験」が得られるプラスカラーの新規事業です。
就職活動に使えるポートフォリオづくりや入社を控えた腕試しなど、用途は様々。通常、企業が提供するビジネスの経験には選考過程があるため、受けたくても受けられないことが普通なのですが、このサービスはそのハードルがない。セミナーのような講義の時間もほぼない。
実践的な内容を本格的に繰り返します。学びも大切なのですが、それだけで内定競争もしくは出世競争において競合障壁を作るのは難しい。裏を返せば、「がんばります」と言う人よりも、「やりました」と言える人になった方が当然活躍できる機会は増えていくとも考えられるのです。
★市場調査で担当サービスを差別化する面白さを味わいたい方→企画(リサーチ)プログラム
★目的に応じて仮説を考えたり、検証する面白さを味わいたい方→企画(分析)プログラム

It is relatively rare to have a business experience service that anyone can qualify for participation.
The plus color new business (ADOREcollege) that I am in charge of is a service that allows you to get "work experience in a company" from all eight types of programs completely online.
It has a variety of uses, such as creating a portfolio that can be used for job hunting, and trying out arms before entering the company. Usually, the experience of business provided by a company has a selection process, so it is common that you do not want to receive it, but this service does not have that hurdle. There is almost no time for lectures like seminars.
We will repeat practical content in earnest. Learning is important, but that alone makes it difficult to create a competitive barrier in a job offer competition or career advancement competition. To put it another way, people who say "I did it" naturally have more opportunities to be active than those who say "I'll do my best."

インターン生のある日の1日
One day in the internship

<10:30-11:00 >
クライアント企業向け提案資料プレゼン
Presentation of proposal materials for client companies

<11:00-12:30 >
クライアント企業向け提案資料の作成
Creating proposal materials for client companies

<11:30-12:30>
ADOREcollege運営担当者MTG
ADOREcollege operator MTG

<13:30-14:00>
自社向けリサーチ資料プレゼン
Presentation of research materials for the company

<14:00-16:00>
クライアント企業向け提案資料の作成
Creating proposal materials for client companies

<16:00-17:00>
ADOREcollege運営担当者MTG
ADOREcollege operator MTG

<17:00-18:00>
クライアント企業向け提案資料の作成
Creating proposal materials for client companies

最近巷では何やら報連相[報告-連絡-相談]という考え方に次いで、雑相[雑談-相談]という考え方が流行っているようです。事実を報告し合うだけの時間を作るのであれば、お互い顔合わせずに、クラウド上で報告書を共有し合えばよいですし、リモートワークが普及していく中で生産性を上げるためにはオンラインを前提としたコニュニケーション構築が求められます。
プラスカラーでは以前からリモートワークを取り入れているため、プロジェクトに関わるメンバーが全員対面で揃うMTGは非常に稀です。
だからこそMTGの時間を有意義にするため、アジェンダの共有は事前に行なっています。また、前提条件の共有も当然のごとく行っています。
MTGの役割はその先の新陳代謝にあるからです。
また、MTGの様式についてですが、こちらは雑相に近いものがあるかもしれません。仕事上の雑談は信用ならないのですが、一方で社会は多元的なので、世の中で起こりうることには全て理由があったりします。
であれば、日々の何気ない仕事の「感想」にもそれが成り立つ要因はどこかにあるはず。
今回はスキマ時間にクライアント企業の一員だった経歴をもつメンバーと雑談した結果、資料の解像度が飛躍的に上がる、なんてこともあったりしました。
世の中には生産性向上の社会実験として、社員が雑談する時間を意図して設けている企業もあるくらいですから、前提条件が共有された土壌においては多少の効果があるのでしょうし、業界研究として深掘りしてみる分には面白い発見があるとも感じたのが今日の学びです。
Recently, it seems that there is a popular trend in the public after the idea of ​​Hojoren [report-contact-consultation] and then the general phase [chat-consultation]. If you want to make time to report facts, you can share reports on the cloud without meeting each other. I think it is necessary to build communication based on the premise.
Plus color has been using remote work for a long time, so it is extremely rare for MTG to have all members involved in the project face-to-face.
That is why we share the agenda in advance to make MTG time meaningful. We also share the prerequisites as a matter of course.
I think that the role of MTG lies in metabolism beyond that.
Regarding the style of MTG, there may be some similar to miscellaneous phases. I don't trust business chats, but on the other hand, society is pluralistic, so there is always a reason for everything that can happen in the world.
If so, there must be some factor that makes it possible for the daily "impression" of casual work.
This time, after having a chat with a member who had a history of being a member of a client company during the gap, I sometimes noticed that the resolution of the materials increased dramatically.
There are so many companies out there that we have a social experiment to improve productivity, with the intention of setting up a time for employees to chat, so I think that it will have some effect in a soil where common prerequisites are shared. Today's lesson is that I felt that there were some interesting discoveries in the deep research.

成果でコミットしよう① 守破離で見える化する業務プロセス
Let's commit with results ①
Business Processes Visualized by Shore-Based Separation

茶道や芸事の世界では、諸個人の修行に求められるプロセスをそれぞれ守破離という3つの段階によって表現されることがあります。前述した提案書作成業務に置き換えるならば、次のようなプロセスとして説明できるのではないでしょうか。

[守] 過去に決裁者から承諾された資料の型をテンプレ化し、再現性を高める
[破] 専門的なメンバーの意見を掛け合わせ、クライアント企業の解像度を高める
[離] 一連の作成プロセスを見える化し、メンバーにマニュアルを共有する

プラスカラーは社員数0名という珍しい組織なので、メンバーは全員何らかの専門性に特化しています。
これは、上から下に何かを教えるteachingの関係性というよりは、状況に応じてそれぞれのメンバーが互いに専門性を引き出すcoachingの関係性に近いかもしれません。
日本社会は他人の真似をすることよりも自分の力で何とかする力が美徳とされやすい慣習がありますが、効率の面では真似できる人が身近にいれば真似をしておいた方がお得です。
とすれば、今後の課題は過去に成功した行動パターンを逐一見える化していくことにあるのかもしれません。
仕事は抱えれば抱えるほど工数が増えて負担も増えるので、合理化できる部分は次々と合理化した方が結果として成果の面でコミットしやすくなるように感じるのです。
In the world of tea ceremony and performing arts, the process required for each individual's training may be expressed by three stages of separation and separation. If it is replaced with the proposal creation work described above, it could be explained as the following process.

[Keep] Converting the types of materials that have been approved by the author in the past into templates to improve reproducibility
[Breakthrough] Increase the resolution of client companies by multiplying the opinions of professional members
[Release] Visualize the series of creation process and share the manual with members

Pluscolor is a rare organization with 0 employees, so all members specialize in some kind of expertise.
This may be closer to the coaching relationship where each member draws their expertise from each other, rather than the teaching relationship that teaches something from top to bottom.
In Japanese society, it is customary that the ability to manage by oneself is a virtue rather than imitating others, but in terms of efficiency, it is better to imitate someone who can imitate you. is.
If so, the future challenge may be to visualize the behavior patterns that have been successful in the past.
The more work I have, the more work I have and the more burden I have, so I felt that it would be easier to commit in terms of results if rationalization is done one after another.

まとめ
Summary

今後の軸となっていくポイントは次の通りでしょうか。
・必要に応じてメンバーの専門性を引き出す
・過去に成功した行動パターンは逐一見える化していく
何かを学んでいくというよりは自分の能力を引き出せる環境を作っていく、といった方が正しいのかもしれません。
The points that will become the future axes are as follows.
・Explore the expertise of members as needed
・The behavior patterns that succeeded in the past will be visualized one by one.
It may be more correct to create an environment in which one's ability can be brought out rather than learning something.

Welcome★プラスカラー

スペシャリスト募集
インターン募集
自社サービス NOZOKIMI-ノゾキミ-
自社サービス アドレカレッジ 】ADOREcollege

この記事が参加している募集

オープン社内報

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?