見出し画像

「たらこパスタ、なにこれ??」ロシア出身の現役東大生インターンが日本に来て驚いたこと!【Part2】

こんにちは。PLEN Roboticsのインターン生、鈴木です!

ちょっとしたお知らせ。来週2/21㈫に大阪で開催される展示会『Hack Osaka 2023』に参加します!年に一度の関西最大級のイノベーションの祭典。PLEN Cubeの動きを直接見るチャンスです。興味のある方はぜひ!
(現場での様子をまたレポートしようと思います\(^o^)/)


ということで、今回はロシアから遥々日本へやってきたEgor Sheverevエゴールシェヴェレフさんへのインタビュー後編!
前編とは打って変わり、少しプライベートにも踏み込んでみました!

(ちなみに今回は、全て日本語でインタビューを行いました👏)
前編はこちら↓

改めて自己紹介をお願いします!

「エゴールシェヴェレフと申します。PLEN Roboticsのインターン生です。
ロシアのサンクトペテルブルグ出身で、東京大学の研究生です。東大院に行くための準備をしている段階です。
日本には合計で2年間以上滞在しています。これまでに2回、筑波大学と早稲田大学に留学していて、3回目となる今回は2022年の夏に来日しました。」


どんな仕事を担当していますか?

「セールスとマーケティングを担当しています。仕事のほとんどが英語に関係するものです。例えばYouTube用の動画編集をしたり、プレゼンテーションを作ったり、展示会に参加しブースでお客様と会ったりします。」


英語がペラペラですが、ネイティブじゃないってホントですか?

「英語圏じゃないけど英語が話せることに驚くのは、日本人の特徴ですね!(笑) 日本以外だと英語は当たり前に話せることも多いです。」

(確かに英語人口のうち80%は非ネイティブだって聞いたことあります。)

「私は子どものときから英語を勉強していて、イギリスで短期の語学留学もしましたし、大学でも結構勉強しました。海外の友達も多いですし。
最初に英語を使って仕事をしたのは、サンクトペテルブルクのレストランででした。街の中心にあったので、観光客に対しては英語で対応する必要がありました。
今でも英語を使う機会は多いですが、意識していないとたまにロシア人の発音になっちゃったりします。
逆に日本で日本人の英語を聞く機会もありますが、最初は戸惑いました。大学の先生が話す英語が日本独特のアクセント強めで、何も聞き取れませんでした(笑) なのでその授業は諦めたんです。当時はまだ日本に来たばっかりだったので難しかったんですが、今はだんだん日本人の英語にも慣れてきたと思います。
でも、私は日本における英語教育に興味があって、卒論でもその問題について研究していましたが、発音にアクセントがあることは悪いことではないと思いますよ!イギリスのアクセントがあっても良いし、インドのアクセントがあっても良いし、日本のアクセントがあっても良いと思います。それぞれの発音があるのは逆に良いことだと思います。」


日本語も勉強中だと思いますが、日本語は難しいですか?

「やっぱり色々な問題があって、漢字は特に難しいです。
YouTube撮影のための台本を読んでいると、読めない部分もあります。でもこれまで交換留学やサマースクールなどでたくさん勉強してきました。日本の友達もたくさんいるので、日常生活で話せるようにはなりました。
また日本語の数字は単位(千、万など)が少し特殊だと思いますが、ミニストップでバイトをしていたおかげで早く理解できたと思います。
でもまだまだですよ!(笑)」


続いて、好きなものは何ですか?

「好きな食べ物はうどんです。趣味はハイキングをすることです。日本の田舎や自然を訪れるのが好きなんです。奥多摩、箱根に行ったり、筑波に住んでいたときは筑波山に7.8回くらい登りました。 山を登っているときの運動している感じや頂上からの綺麗な景色が最高です。あと東京から逃げることも大事です(笑) 住むには都会が良いですが、東京にいると常に近くに人がいます。なのでたまに頭を整理するため、自然に癒やされるために逃げます。(笑)」


好きな日本映画は何ですか?

「『東京物語』が好きです。1953年に公開された日本の映画ですが、ストーリーが面白いと思います。昔の日本を見れるのが良いです。アキラクロサワ(黒澤明)やヤスジロウオズ(小津安二郎)はロシアでも有名ですが、彼らの映画には魂があると感じます。
もっと現代的な映画で言うと、ジブリが好きです。特に『海がきこえる』が好きです。これもちょっと古いですけど(笑)」


日本に来てびっくりしたことはありますか?

「たらこパスタ!!(即答)

どういうことかと言うと、日本人は日本風にアレンジするのが好きですよね、最初はそれにびっくりしました(笑)
パスタは元々イタリアの料理ですけど、日本風に海苔が加わっている..。
最初に見たときは『なにこれ??』と違和感がありましたが、今はたらこパスタ、好きです。
他の例としては、ラーメンもそうじゃないですか?そもそも中華料理ですけど、日本風にアレンジされてます。結局は"日本の料理"になりましたし。
日本人は自分好みにアレンジするのが好きなんだなと思います(^^)」


将来はどこの国で暮らしたいですか?

「色々な国で暮らしてみたいんですが、日本を軸(ホーム)として暮らしたいです。日本には友達もたくさんいるし、大学も日本だからです。
あとはイギリスでも暮らしてみたいです。イギリスの古い建築、ファッションのスタイルも好きだからです。
それにアメリカも面白そうだな。アメリカについては何も知らないから逆に行ってみたいです。」


今回のインタビューは以上となります!

最後に感想を教えてください!

「楽しかったです。思ったより堅苦しくない、普通にカジュアルなお話だったからいっぱい話しすぎちゃいました(笑) それに改めて自分の考えを言葉にすることで、自分をもっと理解することに繋がるので良い機会だったと思います!」

エゴールさん、お時間いただきありがとうございました!


まとめ

私個人的には、たらこパスタの話に驚きました。確かにそう言われてみれば、パスタやラーメンなどの中華料理をはじめとし、カレーやピザ、パンなんかも日本風のアレンジがされているように思います。
パスタやピザに海苔がのっている様子、日本では見慣れてましたが、外国から来た方からすると不思議なんですね。またひとつ、新たな視点を得ました。

それに英語の話も興味深いですね。世界で英語を話す人のうち80%は非ネイティブである一方で、英語を話せない日本人が多いのは日本人が恵まれているからとも聞いたことあります。昔、海外から渡ってきた論文を頑張って日本語に翻訳してくれた方たちがいるから日本語で情報収集ができるんだとか。他の国と比べて、英語が話せないことで困る場面が少ないのが原因のひとつなのかもしれません。


ということで、本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。この記事を気に入っていただけた方はスキとフォローをお願いします♪

エゴールさんが作った動画もぜひ!

この記事が参加している募集

#企業のnote

with note pro

12,238件

#マーケティングの仕事

6,932件