子どもはなぜ思いのほか頑固なのか

1971年、スポ根アニメの金字塔「巨人の星」の星飛雄馬
からバトンを引き継いだのは同じく日本を代表するギャグ
マンガ「天才バカボン」のパパだった。

スクリーンショット 2021-02-01 13.45.16

そのギャグアニメのオープニングソングは

西から昇った おひさまが 東へ沈む 「あっ・たいへん!」
これでいいのだ これでいいのだ
ボンボン バカボン バカボンボン
天才一家だ バカボンボン
(歌詞:東京ムービー企画)

という、これまた日本全国の善良な小学生を混乱の渦に陥
れるものだった。当社の調べによると、土曜日夜にこの
歌詞を聞いてしまったがため、翌週月曜日の理科の点数
は記録的に悪かったそうだ

という前置きはさておき、実は子供たちはバカボンの歌を
聴かなくても(全国の保護者の方、ご安心ください!)
太陽が東へ沈む(かも)という考えをもつことがあるの
です。

大人(知っている人)の視点からは一見変に思えるような
理論を子供はかたくなに持っていたりしませんか?

そうなんです、実は、子どもたちは普段から身の回りを観
察し、自分なりの考えを作り上げていることが分かってい
ます。これを認知科学の世界では「素朴理論」(naive
beliefs)と呼んでいます。

月の形はなぜかわるのか?

質問: 月の形が毎日変わるのはどうしてですか?

(1)いろいろな形の月があるから
(2)月が地球のかげに入るから
(3)地球から見て、太陽と月の位置関係が変わるから
(4)わからない

このような一連の天文に関するアンケートが今から20年
ほど前に全国の小学生4-6年生を対象に実施されました。

スクリーンショット 2021-02-01 14.02.18

この結果を当時の天文学会で発表され、「理科教育崩壊
というこれまたPVをガツンと稼げそうなタイトルで話題
を呼びました。事実、この学会の後に文科省まで声明を出
すほど話題となったのです・・・覚えていますか?

詳しいデータは省きますが、例えば上の「月の満ち欠け」
について学校で習っていない小学生4年生の成績は特に悪
かったそうです。

蛇足ですが、

スクリーンショット 2021-02-01 10.46.51

天動説復活(か)?<東スポ風>

の結果もあります。

実は子どもだけでは・・

実は、小さい子どもだけに限ったことではないのです。

例えば、今となっては古典となってしまいましたが、今か
ら40年ほど前にこの素朴理論について実験をしたマック
クロスキー教授(まっ黒くろすけではなく)の実験をご紹
介します。

いろいろな実験をしているのですが、特に物理の教科書な
どで活用されるのがこちら。ボールがころころと動き、崖
から落ちるときどのような軌道をたどるのかというもので
す。

スクリーンショット 2021-02-01 14.21.19

大学生を対象にした実験だったのですが、なんと高校で物
理を履修した大学生でさえ間違った力学の理解をしていたよ
うです。答えは左です。私は結構怪しかったですが、正解
しました(汗)。

人は誰でも知らないことが多くあります。

そして実験でも明らかなように、誰でも

<自分なりの理論> すなわち <思い込み>

を持っているのです。

間違った知識は恥ずかしいことではない

子どもや大学生を対象にした素朴理論の実験は数多く行わ
れ、今となっては

素朴理論を上手く活用した探究

が効果的な教え方であるという報告もなされています。

間違った考えを持つのは恥ずかしいことではありません。

むしろ、学びのチャンスなのです。

教える人は、やさしく間違いを指摘してあげてください。

その「指摘」が後の学びの土台となるのです。

子どもだけでなく、私たち大人も小さな科学者なのです。

—学びヒント
☆たくさん失敗しよう

☆「なぜ」と質問しよう

—参考
McCloskey, M. (1983). Naive theories of motion.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?