マガジンのカバー画像

意思決定基準たち

296
仕事や生活をより充実したものにできる、あるいはより効率・効果を高められる、そんな「意思決定基準」を日々打ち立て、あるいは改善していく。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

さだまさしさんの「あいうえお理論」

さだまさしさんの「あいうえお理論」

「『関白宣言』の歌詞が、
イヤでイヤでたまらない。」
妻からそんな趣旨の話を聞かされた
ことがあり、それからというもの、
さだまさしさんのことは、
何となく敬遠する気持ちが
心の中に張り付いています。

なので、今月の頭に送られてきた
月刊『致知』の巻頭対談記事に
さだまさしさんの名前を見たときも、
特に心躍ることもなく、
興味を強く感じることもありません
でした。

ですが、いざ読んでみると、

もっとみる
2024年も間もなく第一四半期終了

2024年も間もなく第一四半期終了

3ヶ月という期間は、何かしら
まとまったことを成し遂げるのに
丁度良い期間だと言われることが
あります。

今週末で、2024年に入ってから
早くも3ヶ月が経過することに
なりますね。
この第一四半期において
その「何かしらまとまったこと」を
成し遂げることができたのか、
よくよく振り返りをしておきたいと
思うところ。

皆さんの年初に立てた目標は、
達成に向けて順調に進んでいる
でしょうか?

もっとみる
日本酒で能登半島地震の復興応援を

日本酒で能登半島地震の復興応援を

日本酒が好きです。

元々お酒は何でも好きで、
ビールもワインも焼酎も、
何でも美味しくいただくクチです。

蒸留酒に比べ、醸造酒の
日本酒は太りそうだからと、
一時期は焼酎ばかり飲んでいた
時期もありました。

しかし、ストレスから逃げるべく
毎日飲み過ぎてしまったところ
肝臓が悲鳴を発したため、
ここ数年は絶対に2日連続で飲まず、
徐々に飲酒頻度を減らす方向で
体を慣らしていっています。

もっとみる
フィルターバブルとエコーチェンバー

フィルターバブルとエコーチェンバー

アマゾンプライムで、『沈黙の艦隊』の
シーズン1を無料視聴できます。
友人のFacebookの投稿で気付いたように
記憶していますが、これは是非観てみたい!
そう思って、スキマ時間で観始めたところ、
結局ほぼ一気に観てしまいました。

主役は、今や俳優として引っ張りだこの
大沢たかおさん。

『VIVANT』や『ドラゴン桜』をはじめ、
ドラマや映画にこれまた引っ張りだこの
阿部寛さんと一緒に、Me

もっとみる
お天道様が見ている

お天道様が見ている

そろそろ『致知』の新しい号(4月号)が
我が家に届く時期。
先月届いた3月号をその前に読み切らねば
と思い、ようやく読み終えたところです。

1年半ほど前にここで書かせてもらった、
「スタミナ苑」を日本一の焼肉屋にした
立役者である、豊島雅信さんの新しい
インタビューがありました。

この記事を書いたきっかけは、
NHK 『プロフェッショナル 仕事の流儀』に
豊島さんとスタミナ苑が特集されたから。

もっとみる
改革を前に進める「ハマチ戦略」

改革を前に進める「ハマチ戦略」

イワシはとても繊細な魚で、
獲った後に生きたまま運ぶのが
かなり難しいそうです。
「鰯」と書くくらいですから、
本当に弱いのでしょうね。

海と同等の塩分濃度や水温などの
環境を整えても、数時間のうちに
次々と死んでいってしまうのだ
そうです。

しかし、イワシを生きたまま
運んで、新鮮な状態でさばいて
お客様に提供したいという
料理店側のニーズは、厳然として
存在するわけですね。

そこで、どう

もっとみる