ペンコ

コミックエッセイ描きます。SNSでもイラスト発信中。◆ポートフォリオ→ https:/…

ペンコ

コミックエッセイ描きます。SNSでもイラスト発信中。◆ポートフォリオ→ https://penko-m.amebaownd.com/ ◆Instagram→ https://instagram.com/penko_m

マガジン

  • つぶやき

    日々思うことを思うがままに書いていきます。

  • 子育てのコト

    子育てをしていて思うこと、悩みなどを赤裸々につづります。

  • コミックエッセイ

    「息子との日々」「夫婦のこと」「自分の体験談」などをコミックエッセイにしています。

最近の記事

自分に合うモノを集めていきたい

私は自分の見た目に自信がもてません。 コンプレックスがたくさん。 コンプレックスがない人間などいない!と思っているのでそのことで深く悩むことはないけれど 「髪」「骨格」「顔のパーツ」などなど「もっとこうだったらな〜〜〜」と思う部分はすごく多い。 でもそんなことばかり言ってても前向きにはなれないので 「外見でどこか自分の好きなところを見つけよう」 「それを長所として伸ばす努力をしよう」 と大学生あたりで思うように。 その思考から出た結論、自分の容姿で認められる部分

    • 文字の早期教育ってだめなの?

      自分は元小学校教員だけれど幼児教育には全く詳しくない。 初任者研修で保育園研修はあったけれど、免許をとるのに幼児教育に関する教養はそこまで必修ではなかったはず…。(忘れてるだけかも😂) なので息子が0歳のとき 「そこまで気にせずやる」 「悩んだ時に調べたり、考えたりする」 というスタンスの上で、なんとなく幼児教育に関する本を読んでみた頃があった。 調べてみると、今は本当に色んな教育法、考え方がある。 モンテッソーリ教育とかシュタイナー教育とか 今思いつかないけど

      • 「室外機好き」でも「数字好き」でも

        息子は1歳の頃から「好きなものが変わってるなあ」と思うことが多かった。 最初はアルファベットと数字。 言葉の出始めも数字や文字が1番だったし、外で見かけるたびに連呼していた。 車などの乗り物が大好きになってからは、とにかくナンバープレート!! ナンバープレートで数字だけでなく、ひらがなも全部覚えてしまっていた。 でも文字や数字なら今後に生きるしいっか!と思えていたのだけれど ひとつ、びっくりしたのが「室外機」(笑) 一歳半ばだったかなあ。 外で見かける室外機とい

        • 細い道はあたたかい

          何か具体的な「やさしい言葉」が あるわけではないのですが 息子と街を歩いていると 1日1回は必ず誰かが声をかけてくれる バスの運転士さんが 「お子様連れの方 ゆっくりでいいですからね〜」 と言ってくださる 消防士さんが手を振ってくれる そんな日常が 本当にありがたくって。 こんなあたたかい街に 住むことができて 幸せだなあと思う日々です。 コロナ禍で 人との関わりが薄くなってしまいがち だけれど マスクをしていても 近距離じゃなくても

        自分に合うモノを集めていきたい

        マガジン

        • つぶやき
          6本
        • 子育てのコト
          6本
        • コミックエッセイ
          3本

        記事

          「平日の刺激」母親も必要

          先週の月曜日、ちょうど1週間前くらい 私はなぜか落ち込んでいた。 なんでそんなにメンタルが落ちたか よく分からなかったのだけど とりあえず母親としての自信は 結構下がってた日。 まずこの話をする上で書きたいのが 「意識高い系ママ上等!」という話。笑 いや、意識高い系ママの定義も不明確だし こんな私が意識高い系ママを名乗ったら 意識高い系ママに大変失礼なのだけど。 子どもにいい学校に行ってほしい訳ではない。 そりゃ楽しんで勉強してくれたら嬉しいけども

          「平日の刺激」母親も必要

          私たち“正反対“な夫婦です。

          コツコツ 話す・話さない 一緒に くやしい…!! ビビりまん 何も言わない あとがき 私たち夫婦は似ているようで 結構正反対ポイントが多い。 だからよくぶつかり合うし 頑固者同士だから 話し合いの終着点が見えないことも…。 でも全然違う性格、性質だからこそ 「夫のこういうところすごいなあ」 と尊敬の念が生まれるし 新しい見方を日々教えてもらえて楽しい。 ドキドキとか、ルンルンって感じではない 刺激がたくさんある。 これからも多分衝突はしてし

          私たち“正反対“な夫婦です。

          発信しつづけていきたい

          中学3年の時の美術で行った木彫り製作。 鏡の部分をうまく入れ込んでどんな構図にするか、工夫するような課題だったと思う。 本当は花と葉っぱでいっぱいにしたかった。 部屋に飾るなら自分の好きな雰囲気のものにしたかった。 でも良いバランスで配置できる自信がなかったし、時間内に彫れる気もしなかった。 悩んだ挙句、鏡の部分が眼鏡の一つになるような、人の顔をイメージした作品になった。 こんな感じ。 彫るのも一瞬だったし、活動時間をひたすらに持て余した。 展覧会に掲示される

          発信しつづけていきたい

          冬が好き

          #みんなでつくる冬アルバム 参加させていただきます☺️ 【間違えて早くきたりしないかな】 子どもの頃サンタさんがくるのが待ち遠しくって「24日の夜に全員に配るのは大変だし、カレンダー見間違えて早くきたりしないかな…」とよく思っていました。 サンタさんに手紙を書いたり、サインしてもらう色紙を準備したり… 楽しかったなあ☺️ 【もこもこ】 この前関東にも雪が降りましたが、普段はほとんど降らない地域。 寒いけど、そこまでもこもこにする必要もない気温。 でも、もこも

          冬が好き

          廃人デーが必要な人間です。

          先日、月村おはぎちゃんのコミックエッセイを読ませてもらった。 私はまだまだなんちゃってエッセイで、体験談しか綴れていないのだけど おはぎちゃんの作品は構成も内容もすごく練られているのが伝わってきて、読みやすいし「うんうん!」と思うところがたくさんあった。 (あといつも以上におはぎちゃんが変顔している気がして、それもクスッとなった☺️) 私はコミックエッセイが大好きだ。 コミックエッセイのメインは「共感」なのかもしれないけれど、私は 「誰かの日常を垣間見ることができ

          廃人デーが必要な人間です。

          振り返りと2022年の抱負

          年末にずっと書こう書こうと思っていて全然書けなかった。 今年は1年後にちゃんと比較して振り返りたいから抱負を書く。 今までは「ですます調」の方が自分らしいかな〜と思い敬体で書いていたが、今回からは「である調(常体)」にしてみよう。 2021年はしょっぱな休んだ 確か2021年12月末の投稿を最後に去年は2ヶ月インスタ投稿を休んだ。 理由は「他にやりたいことがたくさんありすぎて飽和状態になったから」 今は溜まった「やりたいことリスト」を消化すべきだと思い、絵を描くこ

          振り返りと2022年の抱負

          感想のバクダイナルパワー

          少し前に息子の発語のことで記事を書かせていただきました。 「気になっている方に届けばいいな」 「自分の気持ちの整理にもなれば」 という感じで書いた記事だったのですが、インスタのDMで意見をくださった方が数名いらっしゃいまして。 その感想を読ませていただいたとき「書いてよかった」「発信してよかった」と心から思ったんです。 発信は悩むし迷うし不安 イラストエッセイや文章を「発信する側」になって初めて知ったんです。「こんなに緊張するものなんだ」って。 頭では分かってい

          感想のバクダイナルパワー

          極端にならなくてもいいかなと思ってるけど私はオタクになりたい

          私は「極端」になれない人間です。なんていうのかな…「全部を平均的にこなす人間」と言いますか…「好き嫌いも少ないけど『私が好きなのはこれじゃー!!』っていう確固たるものがない人間」といった感じです。 そう感じ始めたのは中学〜高校生の時。 クラスでドラマの話になるとよくある「私は〇〇派!」という会話。当時は「花より男子」が流行ってたかと思うので「道明寺!」「花沢類!」などとみんな言っていた気がします。 その〇〇派が私はあまり決められなくて(笑) 強いていうなら松田翔太さん

          極端にならなくてもいいかなと思ってるけど私はオタクになりたい

          SNSに向いていない

          今回はSNSやネットのこと全般について思うことを勢いで書いてみます。 うまく話を終結させられるかな…見切り発車ですが本題へ。 本名アカウントは随分前に消しました 今の小学生、中学生たちはスマホが身近にある子が多いのかもしれませんが(スマホも呼び慣れない、携帯っていう) 私が本格的に使い始めたのは高校〜大学。大学の途中でスマホに移行していった世代です。 LINEもスマホになってから使いはじめたのでそれまではメールが主流。サークルでの連絡手段もメーリスとか使っていました

          SNSに向いていない

          息子の発語の悩み

          今回はnoteを始めようと思ったもう一つのきっかけ「発語で少し悩んだ息子のその後の様子」について書いていきたいと思います。 前置き一番最初に書いた自己紹介記事 ↑この記事内で「noteを始めたのは教員時代のことについて質問をいただいたから」と書いたのですが、それともう1つ複数質問をいただいたのが「発語に悩んだ息子のその後について」 ↑このブログ記事の連載で「1歳半になっても意味のある言葉を1語も喋らなかった息子」について書き、その後少し言葉が出てきたことまで明記していた

          息子の発語の悩み

          コミックエッセイ

          SNSにあげているコミックエッセイをnoteでも紹介させていただきます。 自分のこと 少し前に30になりました。まだまだいける精神で頑張ります。 育児絵日記 1日に何十回という時もあるのでただの口癖かもしれませんが…(笑)大好きと言ってくれる期間を大切にしたいと思います。 夫婦エッセイ 最近はそれぞれができることを自然にやる雰囲気になったのでとてもとても助かっています。 連載その他自分の経験談などを連載形式で描いています。今連載しているのはこちら。 最近描き始

          コミックエッセイ

          はじめまして。

          ペンコと申します。 さまざまなSNSでも自己紹介はしているのですが、noteでも「自分というヒトを知ってもらうため」「noteを始めた理由を理解していただくため」自己紹介させていただきます。 自己紹介 フルのペンネームは「ペン田ペンコ」です。「ペンコ」という名前の由来は高校時代の呼ばれたことないあだ名からきているのですが(部活Tシャツのみに記載) ある日フルネームを書かねばならない記事がありまして、咄嗟に「ペン田ペンコ」と書いてしまいこのペンネームが誕生しました。

          はじめまして。