ペイフォ

ビジネス書から学んだ原理原則を、発達障害やリウマチによる制約を受け入れつつ、自分にでき…

ペイフォ

ビジネス書から学んだ原理原則を、発達障害やリウマチによる制約を受け入れつつ、自分にできることに集中して自分磨きに励んでいます。前向きな姿勢で、与えられた条件の中で自分なりの幸せを追求していきます。

最近の記事

スキルとは何か?環境要因から考える新しい定義

はじめにみなさんは、「スキル」という言葉を聞いたことがありますか?多くの人は、スキルを資格と同じだと考えがちです。でも実は、コミュニケーション能力や問題解決能力もスキルの一種なのです。スキルには、特定の仕事に必要な専門知識や技術(ハードスキル)だけでなく、どんな仕事でも役立つ能力や性格(ソフトスキル)も含まれています。 でも、今までのスキルの考え方では、こうしたスキルの多様性がきちんと理解されていないかもしれません。スキルは、個人の能力だけではなく、その人を取り巻く環境との

    • MEDSゲームにタスク管理を接続する方法を模索中です

      こんにちは、ペイフォです。MEDSゲームを作成中です。 簡単に言うと、MEDSゲームとは人生をゲーム化しよう、という発想で作られたトレーディングカードゲーム風発想法です。 人生で発生するあらゆることをカード化して、行動を促す手段を増やそう、と言う指向性があります。 このゲームでは、今まで思いつかなかった発想で、活動の手段を増やすきっかけを作ることができます。 そのため、このMEDSゲームをすると、成果物として『次にやれること』が増えていたりします。 今、人生にはどん

      • 自己実現のアイデア『MEDSゲーム』を作成中です

        メッズゲーム、と読みます。 はじめまして。ペイフォと言います。特に何者でもないのですが、自己啓発系のことを考えるのが好きです。 さて、タイトルのMEDSゲームとはなんぞや? っていうのは、まあ全員でしょう。自分が作った造語ですから。でも、MEDSって言葉は医療系の言葉だとは生成AIに聞きましたが。 エフェクチュエーションとじぶんデッキ 発想のきっかけは、成功者の行動パターンを分析して体系化したというエフェクチュエーションと、岡野純さんのじぶんデッキ、という考えに触発さ

        • タスク管理は方法論・システム選択・処理能力の3つのフレームワークが合わさったものである

          はじめにはじめまして。ペイフォと申します。無職してます。毎日ゲームしたり読書をしたりで忙しくしています。 それではいけないと、タスクを設定してやろうとしているのですが、どうしてもタスクをこなせない、その原因はどこにあるのか? をタスク管理について調べて原因を追求していまして。おそらく発達障害でモチベーションをコントロールできないのが原因だろう、と思い至ったのですが。 その辺を、生成AIと会話しながら追求していたのですが、その過程でタスク管理の概念がまとまってきたので、それを

        スキルとは何か?環境要因から考える新しい定義

          アドリブで一日の行動を決めることができるのはタスクを理解しているのが前提である

          表現が難しい文章を生成AIに入れて分かりやすい文章に直す癖が付きそうなペイフォです。 最近、タスクのコントロールの仕方を、タスク自体をミスゼロで行えうる仕組みの箱に入れてはどうか? という仮定でタスクを動かしているのだけど、どうも年単位で取り組まないとうまくいく気がしないです。 これは、発達障害で足りない部分を意識的に補う必要があるからで、例えば、歯磨きの習慣や洗顔の習慣が身についてきたのはここ1年のこと。いや、それじゃあ汚いじゃないかといわれても、メンタル病んでたらそん

          アドリブで一日の行動を決めることができるのはタスクを理解しているのが前提である

          一日の振り返りをするにはタスクは箱に入ってないといけない

          計画ドヘタなペイフォさんです。 今日も突発的衝動でnoteを書いてます。だからダメなんだ、という指摘はおいといて。 一日の計画って言い方あるじゃないですか。予定のイベントがないか確認して、今日やりたいタスクを確認して、それらを予めブロックごとに分けてあるスケジュールに落とし込む、という作業。 朝のルーティンを時間内に済ませつつ、午前のメインタスク、お昼、午後の中くらいのタスク、こまごましたタスク。1-3-5のタスク管理はシンプルながら効果的、という話。 上記のようにやる

          一日の振り返りをするにはタスクは箱に入ってないといけない

          成功の仕組み作りは3つのレイヤーで作る

          tweetで見かけた成功法則と、生成AIとの会話で気づいたことを書きます。 まず、成功法則、というのがあります。 こういう考えで行動すると、成功しますよ、というやつですね。 成功法則ってたいていが、周りに足を引っ張る人がいないのが条件になりますよね。 それで苦労する人がいますが、そういう人はそれはそれで別の仕組みが必要ですが。 まあ、それはさておき。 成功法則は3つのステップがあって ①戦略を立てる ②失敗を重ねて成功する確率を上げる ③失敗から学ぶ仕組みを作る の3つ

          成功の仕組み作りは3つのレイヤーで作る

          習慣化は省エネで動くため

          決断疲れ、というものがある。 選択肢があって、やるかやらないか、という決断が、日常の中にたくさん、それこそ山のようにある。 その決断をするのに、精神的に疲れてしまうのだ。 疲れると、考えるのが億劫になる。 億劫、で済めばいいが、いずれやらない選択が多くなっていく。 疲れても、一生懸命にやる、という精神論は、鬱の遠因になるので控えたほうがいい。 で、習慣化。 考えなくてもできるくらいに習熟し、考えなくても自動的に動き、考えなくても終わらせられる、そういうのが習慣化です。 習

          習慣化は省エネで動くため

          パチンコを文化資本とするとディスタンクシオンを読まない

          趣味について調べていたら、「ディスタンクシオン」という本を知った。 どうも、「実家が太い」と階級社会の上位に自然となる、という話で、個人に責任を背負わせる自己責任論は間違いだ、ということになるらしい。 どうもこういう話を聞いたことあるな? と想ったら、内田樹さんのブログで言及していたんですね。 ピンポイントで読んだだけなので、よく分かってないですが、低階層から脱却するにはハビトゥスとかエクリチュールとか、「無意識に作られた習慣」をメタ認知する必要がある、とかいう話。 こ

          パチンコを文化資本とするとディスタンクシオンを読まない

          習慣化とプロジェクト管理はまったく別の時間術です

          こんにちは。ペイフォと申します。 タスク管理について、ずいぶんといろいろな書籍をあたったのですが、用語の理解がごちゃまぜになっていて、それを整理するのにとても時間がかかりました。今回はそれについて書いてみます。 習慣化について ルーチンとか、ルーティーンとか、習慣とか、いろいろな言い回しがありますが、だいたい衣食住みたいな、生活を維持するための活動、掃除洗濯家事全般、身だしなみとか、そういう諸々を、いつも決めた通りにやろうとするのを習慣化といいます。 例えば、睡眠時間

          習慣化とプロジェクト管理はまったく別の時間術です

          ムラ・ムリ・ムダを避ける生活が一番順調に行く

          ここ2週間ほど、インプットしかできない体調でした。 どうしてそうなったか、というと、ムラのある生活をしているからですね。 ムラがあると、一定にしようとして、ムリをする場面がでてくる。 ムリをすると、ボトルネックが発生して、ムダがでてくる、という いわゆるトヨタ式の考えがあるのですが。 生活に時間割をつくる理由は、それが大きい。 この時間にこういう行動をするように自分自身を飼い慣らすと、いいのでは。 習慣は、スイッチがあるからやってしまうわけで、状況を変えることで、スイッチ

          ムラ・ムリ・ムダを避ける生活が一番順調に行く

          自分で書いた目標設定の仕方を読んで試してみた。

          前回を自分で読んで試してみました。 とりあえず、目標をnote毎日更新、としてみる。確実に習慣化が必要なパターンです。 まずは、更新が当たり前のものだとします。考える必要はなくて、更新しようかしないでおくか、と迷うことはありません。というわけで時間の枠を押さえます。 短期目標、とりあえず2週間で14更新なので、14個テーマがあれば間に合います。ChatGPTくんに考えてもらいましたが、問題点の克服、進捗のモニタリングの仕方、生活とのバランス、というテーマを軸に続きを考えてい

          自分で書いた目標設定の仕方を読んで試してみた。

          習慣化が必要なパターンの目標の達成の仕方

          初めましての方は初めまして。ペイフォさんです。 自分のブログ執筆のスタイルの確立をしたいな、と思い自分の得意な方法を模索していて、自分はたくさんの検索とChatGPTの使用で答えを出すほうが得意なのではないか?と思ってそのスタイルで書いてみました。 今回は目標設定にスポットを当てて考えてみました。たいした根拠はない、自分の独断と偏見で書いているので注意してください。 目標設定と習慣化の重要性 目標は個人の努力に方向性を与え、何に焦点を当てるべきか、リソースの割り振りを明

          習慣化が必要なパターンの目標の達成の仕方

          【決定版】メモとは執筆・リマインダー・整理の3つの行動のことである

          はじめまして、ペイフォです。特に経歴はありません。よく、「何を言うかではなく、誰が言うか」としたり顔で言う人がいますが、今回語るのはメモについてであって、誰もが直面する問題であり、結局誰が語ってもいいのでは? と思わないでもないな、と書いてみます。 誰に向けて書くのか初心者・一般的な人・上級者に分けて書きます 初級者、いわゆるメモが取れない人向けにも書きます。 「アイデア大全」「問題解決大全」「独学大全」の作者、読書猿さんが今「文章大全」という本を絶賛執筆中らしいですが、

          【決定版】メモとは執筆・リマインダー・整理の3つの行動のことである

          人生をゲーム化してみよう

          人生ドラクエ化マニュアル 人生ドラクエ化マニュアルという本がありまして。 その発想を形にしているのが面白いです。 その本によると、ゲーム化で大事な3要素は 目的 敵 ルール だそうで。 それを念頭に、人生をゲームの要素に置き換えていくと、人生を楽しめるようになる、と。 ここからは自分がゲーム化するなら、というテイで書いてみます。 目的 目的の設定は、とても大事。この設定をつまらなくしたら、人生がつまらなくなる。主人公っぽい目的を持たないとね。 例えば、「世間

          人生をゲーム化してみよう

          タスク管理ツールとしてのDynalistの可能性

          こんにちは、ペイフォさんです。無職してます。 自己紹介 唐突な自己紹介ですが、現状を知ってもらったほうが、なぜ無職で時間が自由なのにタスク管理が必要なのか? という話に繋がります。 自分のことを説明しますが、ちょっとだけ時間の使い方が人と違ってます。 共感しにくいかもしれませんが、自分は発達障害であり、一日の時間の大半を自由に使ってます。 実は、10年ちょっと前まではちゃんと仕事をしてましたが、違う病気もあり働くことがより難しくなり、意欲がぽっきり折れちゃって仕事を

          タスク管理ツールとしてのDynalistの可能性