pecotiha

趣味でやっていることを書き留めていこうと思います。 素人作業なのであくまでも参考程度に…

pecotiha

趣味でやっていることを書き留めていこうと思います。 素人作業なのであくまでも参考程度にお願いします♪ 2022年7月にSR400を預かり、復活への道のりゆっくりのんびりと始めたことを皮切りに、備忘録として修理などを載せていきます。 徐々に沢山の事が出来るようになりたい…

最近の記事

SR400 おあずかり その14 車検からお届けへ

最終回です。 あれこれありながらも、車検を通せるところまで来ましたので、休みを使ってユーザー車検へ!Go 午後イチでスタートなんで、だーれもいないw 13時ごろ近くになって、車のレーンは多少車が並び始めてます。 とはいえ二輪のレーンは貸切状態。逆に緊張するw 継続検査ではないので、あちこち測られる。 ハンドルもセパハンなのだし…1人乗り登録だし…。 案の定、ハンドルロックも見られた(直してよかった♪)。 しかし、光軸がどうしても出ない。 テスター屋に行って、あれこれアド

    • SR400 お預かり その13 エンジンオイル交換

      ということで、車検取得まで後一歩のところまで来ました♪ エンジンオイルを交換していきます。 用意したのは、オイルフィルター、Oリングとアルミワッシャー ベスラーのオイルフィルターがネットで見つからない…、実店舗で購入したから… まぁ、そんなに変わらないということで、記録まで…w んで、ワッシャーは何でもいいと思うので、アルミのものを二つ買って来ました。 フレーム側とエンジン側で二つ必要です(M8とM12)。 では、まずはフレーム側から外していきます。 どうやら、オイルを

      • SR400 おあずかり その12 テールランプ交換

        前回のエンジン塗装に関して、どうやら最初に引き上げたSRもシリンダーのところは、自家塗装をしてるという話を聞き… 確認してみると、確かに…言われてみれば… 言われなければ、分からないくらいの朽ち果てブリですw 20年くらいでこうなってしまうかも…と考えると手入れって大切だなと痛感。 さて、本題。 当初、テープランプは、元付いていたものを使おうとしてたのだが… 上手く点かない。通電をチェックしたところ… おそらくテールランプ内での接点不良で通電せず、テールランプが機能してい

        • SR400 お預かり その11 エンジン塗装

          こんにちは。 オーナーと連絡とりながら、ワイワイとあーでもないこーでもないとありながら、持ち上がったのが… 「エンジンを塗りたい」という物でした。 共有されたエンジン画像… ただ、塗るんじゃなくて…細かな塗る塗らないがある物でしたw やりましょう♪明らかにカッコいいので! (マスキング大変だなーwしかも載せたままやるから、制限あるなー…とか思いつつ) とりあえず、ゴミ袋とマスキングテープを使いつつ… マスキングをそこかしこにしていきます。 逆サイドもマスキング! 耐熱

        SR400 おあずかり その14 車検からお届けへ

          SR400 お預かり その10 キーシリンダーベースプレート作成

          さて、少しずつ大きな部品は片付いてきました。 徐々に細かな部品の調整に入っていきます。 ↑迫力あって好き♪ さて、実はトップブリッジが社外のものになっていて…ハンドルロックが効きません。 そう。車検通りません。 いや、厳密には、通そうと思えば通るけど… ハンドルロックは使えるようにするに越したことはない。 ということで、キーシリンダーのベースプレートをノリと勢いで手作りします♪(やったことはない) とりあえず現状ついている物の型をとって、高さを調整できるようにしてステ

          SR400 お預かり その10 キーシリンダーベースプレート作成

          SR400 お預かり その9 シート張り替え

          シートをベース車両から簡単にリフレッシュして、再利用しようと思います。 ↑の写真でついているやつです。 取り外しの時にはすでにシートが、切り裂き魔に会っていたので、すでにベースも中身はボロボロ。 クッション性に関しても、気持ち程度のスポンジしか機能してないので、アンコ盛ります。 しかもバックステップが投入されているので、このシートでは、居住性も悪いのでモリモリ気味で行きますw 材料はこちらのホームセンターで買えるやつでやっていきます。 クッションチップはこの辺のやつ

          SR400 お預かり その9 シート張り替え

          SR400 お預かり その8 タンク塗装

          ではでは、タンクの塗装へ ベースになるタンクの元の塗装の段差がすごいので、研ぎまくります。 研ぎ終えたら、サフェ吹きます。 厚めに吹かないと下地がグイグイ出てくるんで… の結果です。 乾いたら巣穴で目立つものを埋めて研いで… そして黒を吹く♪ そしてクリア(二液ウレタンクリア)を吹く 乾いてるのを待つうちに…裏側の… 給油口を取り付け。 シールテープつけて漏れ防止! 乾いたやつを… もう一発研いで さらにクリア… んで磨くぅ!! ヌルテカになって幸せと

          SR400 お預かり その8 タンク塗装

          SR400 お預かり(その7)ウィンカー交換と化粧

          テールレンズから出てる配線が剥き出しなので、化粧用のカバーを取り付けてみました。 現場のハンドル周り… キーシリンダーの取り付けられてるプレートがイマイチ… ハンドルストッパーの影響で、ハンドルロックができません💧 ここはステンレス板を買って、後日修正します ウィンカーが、謎のルーバー仕様のものがついててイけてない。 これも交換していこう。 そしてフロントフォークカバーがプリントカーボン柄の部品がついていて、これもまたイケてないのでそのうち取り外します。 んで、ウィンカ

          SR400 お預かり(その7)ウィンカー交換と化粧

          SR400お預かり(その6)テールフレームプレート作成

          テール周りから作業をしていきます。 リアウィンカーが前オーナーのカスタムの関係上、ウィンカーの取り付け位置がありません。 なので、なんとなく作っていきます。 少し小さめに変更。 アルミ版で型紙を見比べながら切り出します。 程よいおおきさになりましたー 黒に塗ろうか迷ったけど、ラッピングで対応 まぁまぁ綺麗になった♪ そしてウィンカー取り付け。 良い感じに整ってきました♪

          SR400お預かり(その6)テールフレームプレート作成

          SR400 お預かり(その5)テール周り確認と溶接

          テールレンズをそのまま使えるかどうか… とりあえず磨いてみる…。 どんなに磨いても、やはりお天道様のパワーには勝てず、古ぼけた感じは抜けませんでした。 下アングルから いい感じで風味が出て、これはこれで良いかなー… と思って、取り付けてみる。 ベースも黒く塗り直し、良い感じ。 が、しかし… テールランプがちゃんとつかない。 取り付けを、何度も確認したが…つかない。 んー… 検電すると、テール直前までは電気が来てる… こりゃ、電球を差し込んでるユニットが死んでいる

          SR400 お預かり(その5)テール周り確認と溶接

          SR400 お預かり(その4)ステム移植

          フロント周りのお引越し。 とりあえずトップブリッジ、ハンドル、ヘッドライトをお引越しです。 取り外すたびに、鉄製ネジがちぎれて、まぁまぁのネジを交換する事に… トップブリッジを裏から ちゃんと全部錆びてました♪ 前途した通り、ほぼ全部千切れました。 メーターのボルトも千切れて、使い回しも出来ません💧 とりあえず全部外して、お掃除して、ヘッドライトとハンドルをお引越し。 ハンドルストッパーを追加して… 初期セッティング完了。 だいたいこの辺りで良さそうかな… オ

          SR400 お預かり(その4)ステム移植

          SR400お預かり(その3)ベース車両フェンダー加工

          ベース車両が見つかったので、徐々に作業を進めていきましょう♪ということで… フロントフェンダーを取り外してみます。 元の車両についているのは payton placeのフロントフェンダー とりあえず取り外してみる まぁ、お掃除は後でするとして… 状態は良さそうです♪ ただしオーナーの好みでタイヤとフェンダーの距離を極力なくしているため… 内側が当たってる…。 引き渡す時は、もう少しだけ高くして当たらないような高さでセットします。 次にリアフェンダーも取り外してみ

          SR400お預かり(その3)ベース車両フェンダー加工

          SR400お預かり(その2)

          さて、本陣のフレームはいかに シートを下ろして左太腿の付け根あたりのフレームだが、ちょっと錆びてるとかじゃなく、ガッチリ錆びてる… 3mmだけ錆びてるところが繋がっている(繋がっていると言っていいのか疑問が…)状態💧 目視できるレベルでは、フレームを直すとかは目線としては現実的ではない。 エンジン動くようになったとしても、フレーム折れて事故になるとかになったら目も当てられない。 …というか、気分悪いw フレームは入れ替えを必須として、ベース車両を探すのがベターだな…

          SR400お預かり(その2)

          SR400 参考ページ

          SR400は歴史が長く、その分マイナーチェンジが多く正直理解するのに一つ一つ当たってたら、いつまでもわけわからないので、下記のページを覗きました。 1978年に発売を開始し、ファイナルは2018年。 丸っと40年見た目はそのままに時代に合わせて変化してきたんですね。 預かった車両は、青春時代をちょうど駆け抜けてきた1JR(フレーム番号より)。 感慨深いですね。 フロントの足回りも スポーク+ディスク ↓ キャスト+ディスク ↓ スポーク+ディスク ↓ スポーク+ドラム

          SR400 参考ページ

          SR400お預かり(その1)

          幼馴染から2022年7月某日SR400を預かることに… 軽い気持ちで取りに行ってきました。 屋外保管だが軒のあるところに、置かれており…ぱっと見でも腐食が進んでます。 この角度からシートフレームが錆で折れかけてるのが…わかります。 (カットして、溶接でうまく行くかなー…とか妄想するが…) まずは自宅に持ち帰り、ガレージで少しずつバラして観察していきます。 洗車してシートを外す。 まず、ネジが一本だけしか止まってない💧 止まってる方も、受け側(シートの座面側)のめねじが

          SR400お預かり(その1)