N高・S高 神戸キャンパス プロジェクトN

2021年4-5月に実施したN高・S高の課題解決型学習「オプティカル・イリュージョン」…

N高・S高 神戸キャンパス プロジェクトN

2021年4-5月に実施したN高・S高の課題解決型学習「オプティカル・イリュージョン」プロジェクト。 多くの人の心にうったえるをテーマに、社会課題や身近な暮らしに関する公共広告画を錯視効果を使って制作しました。 ここでは生徒がまとめた記事を紹介します。

マガジン

最近の記事

女性でも表へ行ける

■要約文 雇用機会に差を感じる.....、男性より賃金が低い、文化的差別に耐えられない、努力しているのに報われない。そんな女性が報われてほしいと いう願いを込めて、階段を使った錯視効果を使って、広告に表しました。 ■ 工夫した点 暗めの色を使って全体的にまとまり、見やすいように仕上げました! ■ 制作した広告画像はこちら! 手前の女性が階段を登っているように見えるけれど、実は階段の裏側を登っているという錯視を使いました。階段は「同じ道で頑張っている」ということを表してい

    • 喫煙を減らそう!!なくそう!!

      ■要約文 喫煙は肺などの人体にを与えるデメリットが大きいです。そして自分自身の生きる期間を縮めていることをご存知でしょうか??あと、たまに見る未成年の喫煙の注意喚起を含めて錯視効果のある広告を作成しました!! ■ 工夫した点 色の配色 錯視が起こるように円の大きさを調節したこと ■ 制作した広告画像はこちら! 未成年の喫煙を訴える 肺が悪くなっちゃうよー!! ■ プロジェクトを終えて この広告案を思いつくまでがとても大変でした でも楽しかったです!!

      • みんな同じ人間じゃん☆見て見ぬ振りはやめようZE☆

        ■要約文 いじめをしてる人に見てほしい。いじめをして楽しんでるのは君だけ。何もかっこよくないよ。勘違いしてないかな? 自分がやられたら嫌でしょ?相手の気持ちも考えようね。やめるなら今のうち、 手遅れになる前に、、、 ■ 工夫した点 一つの広告にたくさんの意味をこめた ■ 制作した広告画像はこちら! 大人数の見て見ぬ振りは大きくなる ■ プロジェクトを終えて 錯視をたくさんしれた🤓

        • 場所や人によって変わる水の価値

          ■要約文 同じ量の水でも人によって価値は違うというメッセージを込めました。 日本でのペットボトル一本分の水と、アフリカでのペットボトル一本分の水。または、富裕層での水と、貧困層での同量の水。恐らく、同じ価値ではないだろうと思ったからです。 価値の違いを知ることで水の大切さを思い出し、節水にも繋がると思いました。 ■ 工夫した点 たくさんの人の目に止まるように、内センスを振り絞ってオシャレに仕上げたところです。 左右の場所、状況の差をどう表現するか迷ったのですが、後ろに不透明

        マガジン

        • 錯視広告プロジェクト
          27本
        • オフラインの遊び
          7本
        • オンラインの遊び
          10本

        記事

          Stop domestic violence!!

          ■要約文 女性を大切にしてほしい! という願いを錯視効果で表しました。 自分は小さな頃からお爺ちゃんから 女性は大切にと教えられていました。 なのでこの広告を作成しようと思いました🙂 ■ 工夫した点 ・自分の写真を用いることで被害者と加害者をわかりやすくした点 ・三角を家に見立ててみました! ■ 制作した広告画像はこちら! 実は写真の下の線は同じ長さなんです! 女性と男性同じ人間なはずなのに暴力で男性が上になってますが 実は同じ位に女性も大切なんだよという広告画です

          認知できる、凝視するような広告

          ■要約文社会的性差について知って欲しいなと思って錯視効果のある広告を作成しました。社会的性差って意外と身近なところにあるんですよね。「男の子は青色が好きやんな」「女の子は赤色好きでしょ」っていうのも社会的性差なんです。社会的な性別の差、生物的には関係のない性別の差、日本は多少その性差が蔓延していると思います。先の例はとても軽い性差ですが、性差によっては人生が終わってしまう場合があります。性差を完全に根絶するとか、一人一人自分の性別について考えて選んでそして尊重するとか、性差に

          認知できる、凝視するような広告

          ポイ捨て防止広告案 〜錯視効果を添えて〜

          ■要約文 私たちに身近な社会問題の一つであろう「ポイ捨て」 道を歩いていると必ず目にするタバコの吸い殻やからのペットボトル。 そんな何気ないゴミによって野生動物たちの生活が苦しくなっていっていることをみなさんは知っていますか? 私たちの町が汚れるだけでは済まない「ポイ捨て」 そんな「ポイ捨て」をやめて欲しいという気持ちで広告を作りました。 ■ 工夫した点 工夫した点は2つあります。 まずは背景です。 ポイ捨てのことを調べているうちに、ペットボトルに囲まれて生活している海鳥の

          ポイ捨て防止広告案 〜錯視効果を添えて〜

          ゴミが減れば街は美しくなる 街の景観を守ろう!

          ■要約文 私は歩いていて、時々ゴミが落ちているのを見かけて、 このゴミを少しでも減らしたい!と思い、この広告画を作りました。 このご時世、マスクが落ちているのをよく見かけますが、 あなたは無意識にポイ捨てしてしまっていませんか? ■ 工夫した点 先ほども書いたように、マスクが落ちているのをよく見かけたので、 この広告画にもポイ捨てされたマスクやたまに落ちている空き缶を入れてみました。 ■ 制作した広告画像はこちら! この広告画は、エビングハウス錯視と呼ばれている真ん中に

          ゴミが減れば街は美しくなる 街の景観を守ろう!

          高校生の私が‼️今‼️世界のみんなに伝えたいこと‼️

          ■要約文 私は動物を利用しないで欲しいという思いからこの錯視効果のある広告を作成しました。 私は日頃から「自分が綺麗になるために、動物を傷つけてもいい理由なんてあるのかな。」と、化粧品のために行われる動物実験に対して疑問を抱いていました。 ■ 工夫した点 愛されている動物と、実験に使われている動物の差別化をするためにそれぞれを連想させるもので囲ったのが工夫した点です。 ■ 制作した広告画像はこちら! この広告はエビングハウス錯視と言って、同じものでも左右で違う大きさに見

          高校生の私が‼️今‼️世界のみんなに伝えたいこと‼️

          特殊詐欺防止広告 ~必ず儲かる話はない~

          ■要約文 TKみたいな人にならないで欲しい TKみたいな人に騙されないで欲しい (特殊詐欺には絶対引っかからないで欲しい) という願いをポゲンドルフ錯視を使って広告を作成した 特殊詐欺で得た金は暴力団や犯罪組織の資金になります 必ず儲かるなどうまい話は絶対信用しないようにしましょう ■ 工夫した点 上手く錯視効果が発揮されるように微妙に位置を何回も位置を変えた 特殊詐欺と錯視効果を上手く関連付けた ■ 制作した広告画像はこちら! 一見うまい話(青)につながってるように見

          特殊詐欺防止広告 ~必ず儲かる話はない~

          個性を尊重しあえる世の中とは?〜偏見を無くそう〜

          ■要約文 個性の尊重について考えたことはありますか? 個性は人それぞれ違って、その人にしかないものとも言えます。 今はその個性を認め合える世の中を作っている最中ですが、まだまだ息苦しい世の中ではあります。 特に面接等ではみんなと同じような服装で、答えを偽ったりするのは本当に面接としても、個性を尊重しあえる世の中としてもどうなんでしょう? ■ 工夫した点 エビングハウス錯視を使って、中心の丸を主にみた時と、周りの丸を主にみた時との感じ方が違うというところ ■ 制作した広告画

          個性を尊重しあえる世の中とは?〜偏見を無くそう〜

          「そこのあなた間違ってますよ」 〜気付いてください、もしあなたがそれをしてしまっているのなら〜

          ■要約文 社会問題を訴える錯視効果の広告を制作しました。私が訴える社会問題は最近ではもっと酷くなってきています。この広告を見たあなたに寄り添って考えて欲しいことがあります。 何かわかりますか? 「真ん中のカラフルな人のシルエット」実は...全て同じ色なんです。 ■ 工夫した点 錯視効果の作品自体に色が多いので背景や文字の色はシンプルに見やすくしたり、皆さんの目に止まってもらうため「そこのあなた間違ってますよ」という疑問が残る言葉を選び、大きく配置しました。そして上に書いてあ

          「そこのあなた間違ってますよ」 〜気付いてください、もしあなたがそれをしてしまっているのなら〜

          見にくい社会問題 ー皆さんは知っていますか?ー

          ■要約文 皆さん鶏肉って食べたことありますか? 多分この記事を見てるほとんどの方が食べたことあると思います。 唐揚げ、チキン南蛮、焼き鳥、、、美味しい鶏肉料理たくさんありますよね! けど皆さん、その鶏肉ってどうやって飼育されているか考えた事ありますか? 当たり前のようにスーパーに置いてある鶏肉。 けどその鶏にも人生があるんです。 限られた人生の中、裕福な生活をしているのでしょうか? 皆さんが普段食べる鶏肉は食用鶏(ブロイラー)として飼育されています。 そんな食用

          見にくい社会問題 ー皆さんは知っていますか?ー

          円盤消失錯視を用いたコロナ広告

          ■要約文 タイトルにもある通り、円盤消失錯視という錯視効果をこの広告に取り入れました。円盤消失錯視とは、簡単にいえば格子点にある小さい点を全て同時に認識することはできないという錯視です。 この広告を通して、コロナに対しての私たちの認識を再確認してもらえればいいと思います。 ■ 工夫した点 ・まず一つ目は、下の広告のように規則正しく長方形を配置するために、一つ一つを座標入力で配置したことです。かなり手間がかかりましたが、見ての通りきれいに配置することができました。 ・次に2つ

          円盤消失錯視を用いたコロナ広告

          IT化してない職場、した方がいいんじゃないですかね(^ ^)?

          ■要約文 ★まずITとは⁉️ インターネットなどの通信とコンピュータとを駆使する情報技術。 出典: フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia) ★ではなぜ今更IT化を訴えるのか? IT化していない業界(主に農林・水産業界ですね)がまだあるところです。 ★ではなぜIT化を取り入れないのか(一部デメリット)? ・競争力の低下      ・超過労働の危険性  ・新たな技術の抵抗 ・制約が多い(個人情報など扱いにくい) ・費用がない が挙げられるためである ★そしてITを取

          IT化してない職場、した方がいいんじゃないですかね(^ ^)?

          緑を守って地球温暖化の進行を防ごう

          ■要約文 「緑を守る」というテーマの公告画を制作しました。 まず、公共広告画を制作するにあたって異常気象について調べました。すると今異常気象が多く起こっているのは地球温暖化が原因だと分かりました。 次に地球温暖化の原因と今行っている対策について調べました。原因は二酸化炭素で対策は緑を増やすことがありました。 そこで私は緑を守ることで地球温暖化を抑える事に重点を置く事にしました。 なので「緑を守る」をテーマに公告画を制作しました。 ■ 工夫した点 工夫した点は左右で違う物体を

          緑を守って地球温暖化の進行を防ごう