マガジンのカバー画像

科学トピック

62
様々な科学関連トピックを分かり易く
運営しているクリエイター

#探求学習がすき

型にはめられずに生きよう

型にはめられずに生きよう

19世紀のヨーロッパ、大多数の人がキリスト教徒だった時代にあって哲学者ニーチェはずばり「反キリスト者」というタイトルの本を出版しました。

さすがにこれは批判が大きかったようです。

今で言えば、「大炎上」という奴でしょうか。

しかしニーチェが批判したのは、聖書の中身でもキリストさん本人でもありません。

彼が批判の対象としたのは、当時の教会を支配していた聖職者や神学者の流布するタテマエの倫

もっとみる
酵素食品に注意

酵素食品に注意

先日、知人の紹介で銀座の高級鉄板焼きのお店に伺いました。


その店は、シェフ自らが自宅の畑で作った、酵素が多く含まれて健康に良いと謳う「酵素野菜」が一つのウリ。


けどこれ、結構紛らわしいですね。


もしそれが、「酵素の働きで発酵させたもの」なのであればそれはつまり「発酵食品」。


納豆や味噌などと同じで、吸収されやすくなったり栄養価が上がったりすることが期待されます。

もっとみる
進化論的倫理学から見た社会規範と「より良い社会」

進化論的倫理学から見た社会規範と「より良い社会」

「人を殺してはいけない」、「ウソをついてはいけない」といった社会正義や道徳上のルールは、なぜ生まれるのか?

特殊詐欺、耐震偽装、食品偽装、年金記録改ざん、政治資金虚偽報告などはなぜ「いけないこと」なのか?

なぜ個人的な利害損得だけで行動するのはダメなのか?

そういった行為は犯罪とみなされ刑事罰を受けるから、という答えもあり得ますが、ではなぜ刑法はそれを禁ずるのか?

なぜそれを禁ずる

もっとみる