マガジンのカバー画像

科学トピック

62
様々な科学関連トピックを分かり易く
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

SNSに一喜一憂 ⇐ ムダ

SNSに一喜一憂 ⇐ ムダ

最近ちょっと話題の「SNS恐怖症」(呼び名はいろいろある)について。

認知活動に根付く太古の生活史人類の歴史全体を俯瞰すると、そのほとんどは狩猟と採集の生活であり、文明生活はごく最近のわずかな期間でしかありません。

進化論的に、私たちの認知活動のベースには狩猟・採集時代に培われた様々な「認知のクセ」が根付いています。

例えばその時代、人々は100人程度の集団で協力し合いながら、共同生活をして

もっとみる
エビデンスは万能にあらず

エビデンスは万能にあらず

世間ではなにやらエビデンスという言葉が「流行り」らしい。

私自身はこの言葉を以前から使用していたので、なぜ流行っているのかはよく分かりません。

どうやらネットを介して一般の人でも様々な情報、特に専門的な情報に接することが容易になり、かつSNSで他者との交流も活発になる中で、意見が食い違った時に「それエビデンスあんの?」などと、相手に論拠の提示を迫りつつその場でちょっと優位に立とうという、野暮

もっとみる
「AIは心を宿していない」をやや深堀り

「AIは心を宿していない」をやや深堀り

引用したnote記事「AIで死者は蘇るのか、AIは心を宿すのか」の文中、「AIは心を宿していない」という結論について。

AIはもちろん、"Artificial Intelligence"。
文字通り「人工知能」のことですね。

一方の「心」。
「心」とはなんぞや?

面倒くさい奴‥、などと思わないでください(笑)
きちんとした議論には、もし定義された言葉があるならそちらを使った方が得策なんじゃな

もっとみる