男の子を育てる共働きママに送る ボクと息子の「男同士」の交換日記

40代パパが、小学校の息子の子育てで感じる事、女性である妻が子育てで困惑する様子を綴り…

男の子を育てる共働きママに送る ボクと息子の「男同士」の交換日記

40代パパが、小学校の息子の子育てで感じる事、女性である妻が子育てで困惑する様子を綴ります 男の子を育てるママさんに参考になれば・・ やっぱり、男と女は別の生き物です これからの未来を創る子供とママさん、そしてパパさんも一緒の時間を過ごせるための方法を独断と偏見で考えてみます。

最近の記事

Diary17 無駄遣いを再定義する その公式は価格÷使用回数

無駄遣いを改めて定義してみる 今回は、私も大好き、皆さんも大好きな「無駄遣い」について考えてみます。 私の無駄遣い、昔からず〜っと周囲の人に言われるのは、高級車とブランドモノの購入です。 ただ、結婚してから、無駄遣いの定義を変えました。 それは、 無駄遣い度数=価格÷使用回数 です。 この公式を簡単に説明すると、 一般的に言われる無駄遣いは・・・ ブランド物のバックを買っちゃった!とか 高級な50万もするソファーを買っちゃった! とか、こんな事だと思います。

    • 毎月の外食費が30万オーバーだった事を知らなかった私・・・(我が家の一コマ No.1)

      毎月、クレジットカードの請求が来たら、中身を見ないで支払っていた私ですが、会社を辞めたので何年振りかにカードの請求書を見てみました。 なんと! 外食が30〜40万ぐらい使っています。 独身の時のように、一回行くと1人数万円の店に行ってないのに・・・です。 よくみてみると、数千円、1万いくら・・・ こんな明細がたくさんあります。 一つ一つは、それほど大きい金額ではないのですが、iPhoneの計算機で足し上げていくと・・・ 36万・・・ アホすぎる・・・俺って・ こんな生

      • Diary16 Diary15 共働きから専業主婦になるショートカットするゲームのルール Vol.2

        生活コストで一番の「大物」は住居のコスト 前回は、専業主婦になるためのショートカットするゲームのルールの全体像をお話ししました。 今回は、自分の生活を維持するためのコストについて考えてみたいと思います。 私の家族は、賃貸に住んでいますが、やっぱりどの家庭も「住居費」が一番のコストなんじゃないかと思います。 私の家族も、ダントツ家賃が一番かかっています。 ママさん、パパさん(私は、どっちが家庭に入ってもいいと思ってます)が、自分がやりたいキャリアが子育てよりも重要、もしく

        • 奥さんの誕生日だったので、開業直後のWestin横浜でお祝いしました。 どこかレストランを予約しようと思ったら、奥さんが部屋でまったりお祝いをしたいとの要望でした。なので、横浜のそごうのデパ地下でご飯を買い、部屋で盛大にお祝いを息子としました。写真はクラブフロアです

        Diary17 無駄遣いを再定義する その公式は価格÷使用回数

          Diary15 共働きから専業主婦になるショートカットするゲームのルール Vol.1

          お金の問題を考える時、給料だけを見ていると、本質からずれる・・・ 本当は、子供ともっと時間を過ごしたいのに、共働きをしないといけない理由が、「お金」の場合、どうすればいいのか? 今回は、「お金」について、ショートカットのルールに関して、独断と偏見についてお伝えしたいと思います。 「お金」を考える時、 給料はどうなのか? この点を考える人が多いのでは無いでしょうか? 今の給料が少ない・・・とか これから、出世するかどうか分からない、出世しないと給料が増えないとか・・

          Diary15 共働きから専業主婦になるショートカットするゲームのルール Vol.1

          Diary14 今の日本で共働きをせず、子育てをするにはどうすればいいか?

          共働きをする家庭の理由は3つに集約される 共働きをする家庭の理由は・・・ パパ、ママが、自分のキャリアパスを追求している お金 ちょっと変わった観点では、「暇つぶし」 共働きをする理由は、この3つに大まかに集約されるんじゃないかと思います。 夫婦の両方、もしくはいずれかが、キャリアパスを追求している場合は、共働きがしょうがないかなと思います。 あとは、夫婦っていう大人たちが、共働きの環境で、子供とどう向き合うか?っていう話だと思います。 じゃあ、私がアドバイスで

          Diary14 今の日本で共働きをせず、子育てをするにはどうすればいいか?

          Diary13 共働きをする理由の一つである「住宅ローンが、子供の教育にマイナスに影響しているという独断と偏見をお伝えします

          持ち家を買うのが前提にあって、だから共働きをするっていう理屈って・・・ 今回は、元金融業界にいた知見?(あるかどうか微妙ですが笑)を使い、住宅ローンが子育てを窮屈にしてる話をします。 最初に自分の住宅ローンの立ち位置を伝えておきます。 私の家族の「住宅ローン」はどうなっているか?というと、持ち家ではなく、ずっと賃貸です。 理由は簡単で、結構住宅ローンってリスクがあるっていうのと、私が一人っ子っていうのが関係してたりします(笑) 本題に入ると・・・ 私の周りの共働きの家庭

          Diary13 共働きをする理由の一つである「住宅ローンが、子供の教育にマイナスに影響しているという独断と偏見をお伝えします

          Diary12 小学校での軽いいじめが我が家にも起こったぞ!

          いじめというほどではない、子供同士のいざこざ笑! 小学校で、早速いじめって言うほどではないけど、いじめっぽいイベントがありました笑 私も、小さい時から人の好き嫌いが激しく、今もそれは変わってません。 ただ、大人になり、人間関係をうまくやるスキルを身につけただけで、人間の根本はなかなか変わらないんですよね。 そんな遺伝子を受け継いだのか、息子は、小学校に早速嫌いな同級生ができたらしいです。 私自身、学校の先生がいう 「みんなで、仲良くしなさい!」って言うのが本当に嫌でした

          Diary12 小学校での軽いいじめが我が家にも起こったぞ!

          Diary11 子供の習い事の送り迎えで聞いた興味深い話

          専業主婦も大変だなって実感・・ 今まで奥さん、サンキュー! 会社を辞めて、一つ大きな気付きがありました。 それは、専業主婦も結構大変なんだなと改めて実感しました。 共働きの奥さんも大変だろうなと思っていたのですが、専業主婦の場合、会社での業務はない分、常に子供と向き合ってないといけないんですよね。。。 奥さんを見て、感じました。 それに私の奥さんの場合、個人事業主として、自分でも仕事をしているので、その両立は大変そうです。 我が家では、奥さんは、主婦と個人事業主のビ

          Diary11 子供の習い事の送り迎えで聞いた興味深い話

          Diary10 私が思う子供が挨拶ができない理由とは?

          今回は、Diary8の続きである、 「なぜ、子供が挨拶をできないのか?」についてお伝えしたいと考えています。 完全に独断と偏見でお話をしてきたいと思います。 先に結論を言っちゃうと、普通に大人が挨拶をしないからじゃないか?って思うんですよね。 横浜に引っ越し、エレベーターで会う住人の人に、私たち家族は・・・ 「こんにちは!」 「おはようございます!」 まあ、能天気に挨拶をする訳です。 私もサラリーマンの時は、会社に7時過ぎには行く必要があったので、6時台に家を出ます

          Diary 9 大企業のマネジメントのレベルの仕事を、飽きたので辞めてみた

          飽きたらか辞めるという、ふざけた理由で会社を退職する この間、会社を辞めてみました。 年収も、上場企業の役員ぐらいの給料はもらっていたし、出世もしていました。 周囲の人は、順調なキャリアパスを歩んでるように見えた私が会社を辞めて、びっくりしていました。 なぜ、辞めたか? すっごく、ちゃんとした理由がある訳ではなく、「飽きた」からです。 別の会社から声をかけてもらっていたので、転職もできたのですが、とりあえず「辞める」という、一般的に考えると非常に無責任な選択をしました

          Diary 9 大企業のマネジメントのレベルの仕事を、飽きたので辞めてみた

          Diary8 横浜の中心地に引っ越し、港区の生活から離れてみたら・・・楽しすぎる話

          相当久しぶりの投稿になります。 我が家ではいろんな出来事がありました。 題名にある通り、港区から横浜に引っ越しました。 東京の港区から横浜に引っ越したら、物価の安さに驚く! 引っ越した理由は、 私が横浜っていう街が中学生から大好き 住宅街よりも、街中に住むのが好き 港区の教育環境が、我が家の「ノリ」に合わなそう あと、港区よりも生活コストが安いって事です。 横浜といっても、横浜駅近辺なので、結構中心地に住んでるのですが、なんといっても、生活コストが圧倒的に低いです。

          Diary8 横浜の中心地に引っ越し、港区の生活から離れてみたら・・・楽しすぎる話

          Diary7 東京都港区で子育てをするという事

          東京都港区って、どんなところか? 東京都港区っていう場所は、非常に特殊です。 おそらく、日本全国で1番平均年収が高い地区です。。 なんと900万オーバーです。 私は、独身の時から港区に長らく住んでしました。 結婚し、ここで子育てをしています。 港区には、成功者が集まる街、六本木、 高級住宅街の白金 まあ、お金持ちが本当に多いなと感じます。 そんな港区も、いろんな顔があります。 山手線の中にある、六本木、白金、愛宕、芝、赤坂など そして、普通のサラリーマン

          Diary6 子供を褒めて育てるよりも、できない事がたくさん世の中にはあって、それを乗り越える事の方が大事じゃないかって思う

          今回は、Diary3の記事に書いた子供に自己肯定感をつけるために我が家でやっている取り組みの3つ目、最後の項目についてお伝えしたいと思います。 3つ目のルールできない事がたくさんある事を分かってもらい、できる事がすごいんじゃなくて、たくさんあるできない事を乗り越えた時、褒める 褒めて育てるって言うけど、何でもかんでも褒める事は正解なのか?今、日本全国で、「褒めよう」運動が展開中と思うのは私だけでしょうか?笑 まず、子育てで、褒めて育てる方が自己肯定感が上がるって話が出て

          Diary6 子供を褒めて育てるよりも、できない事がたくさん世の中にはあって、それを乗り越える事の方が大事じゃないかって思う

          Diary5 子供に注意する時、「これをしないと、ダメだよ?」って言ってませんか? ボクら大人でも難しい「これをすると、もっと良くなるのに」という言い回しで子供と接する事

          子供への言い回しは大人の世界でも役立つ こんにちは、仕事をしながら文章を書くのって、結構大変ですね! 時間をやりくりする必要があって、ある意味、自分にプラスになる気がしてます。 今回のテーマは、私の家族の中で気をつけている、2つ目の事を前回に続いてご紹介してみたいと思います。 それは、シンプルに言えば「肯定的」な言い回しをするという事です。 これが、結構難しいんですよね。 いかに、いつも自分が、「否定的」な言い回しをしているか再確認してます(笑) 例えば、私の息

          Diary5 子供に注意する時、「これをしないと、ダメだよ?」って言ってませんか? ボクら大人でも難しい「これをすると、もっと良くなるのに」という言い回しで子供と接する事

          Diary4 ママに急に「静かにしなさい!」とか怒られても、今、楽しいんだから静かにできない息子。理由ぐらい説明してくれと不服なオトコの子

          東京都港区には、うちの子供には合わない気がする・・・笑こんにちは、今日は、一日出かけていてアップが遅くなりました。 今、港区に住んでるんですが、子供が小学生に上がるタイミングで引っ越そうと思ってます。 横浜あたりがいいかな〜と思って、横浜を奥さんとぶらぶらしてました。 引っ越す理由は、私自身の気分転換もあるし、子供の教育もあります。 東京港区っていうのは、教育上、結構特殊なんですよね。。 私自身は、東京の下町出身で、やんちゃな子供生活、学生生活を送ってきたんですね。

          Diary4 ママに急に「静かにしなさい!」とか怒られても、今、楽しいんだから静かにできない息子。理由ぐらい説明してくれと不服なオトコの子