見出し画像

Diary12 小学校での軽いいじめが我が家にも起こったぞ!

いじめというほどではない、子供同士のいざこざ笑!

小学校で、早速いじめって言うほどではないけど、いじめっぽいイベントがありました笑

私も、小さい時から人の好き嫌いが激しく、今もそれは変わってません。
ただ、大人になり、人間関係をうまくやるスキルを身につけただけで、人間の根本はなかなか変わらないんですよね。
そんな遺伝子を受け継いだのか、息子は、小学校に早速嫌いな同級生ができたらしいです。

私自身、学校の先生がいう
「みんなで、仲良くしなさい!」って言うのが本当に嫌でした。

大人は、仲が悪かったりするのに、なんで子供に強要するんだろう?っていつも思ってました。
そんな私なので、子供にも、当然、仲良くしなさい!とか常識的な事は言わずに、
「付き合わなきゃいいんじゃん」
って言いました。

そしたら、息子は
「あっちから、ちょっかいを出してくるんだよ」
って言います。

じゃあ、「ちょっかいをやり返せば?」と言いました

綺麗事で、いじめや争いごとはなくなるのか?

一般的な常識に照らせば、「やり返す」って言うのは、ご法度ですよね?
でも、これも私なりに考えがあります。

ちょっと小難しい話をすると、今のロシアとウクライナの戦争も、学校のいじめと同じ構図なんですよね。

ロシアも、戦争をいいこととは思ってないはずです。
ただ、ジャイアン的な感じで、攻め込んでしまう、そして核を持ってるとなると、世界中の国がロシアと正面切って喧嘩する事を控える。

そこまで、当たり前に計算して、ロシアは、今の軍事行動をしているはずです。

「ロシアは、けしからん!」

こんな綺麗事を言っていても、ウクライナの国民の人たちの生活は困難を極めています。
でも、綺麗事を言うよりも、健全な牽制関係を構築する方が、起こらなくていい事が起こる確率は減ったりする事が、世の中たくさんあるんですよね。
仮にアメリカが、
「ロシアとは、喧嘩しない!」って言う事を、ロシアが攻め込む前に言わなければ、もしかしたらの今の悲劇は回避できたかもしれません。

先生に言えば、タチが悪い子供だと
「告げ口してんじゃね〜」
となったりして、余計にエスカレートします。

健全な牽制する関係が、綺麗ではないけど、揉め事が減る一つの方法

じゃあ、どうしたらいいかと考えた時に、こいつをいじめると
「面倒だな・・・」
といじめてくる子に思わせる方が、いいかなと思っています。

プラス、大人の介入なしにです。

実は、

空手をやっていて、チョー強いとか
ちょっかいを出すと、10倍になって返してくる

とかです。

ひどい場合は、大人が介入すべきですが、まず、いじめられる環境を、いじめられる方が作らないようにするのが大事かと思います。

この意見は、賛否があるでしょう。

ただ、これは、私自身が、いじめられた事もあるし、いじめた事もあるからです。
いじめられた時は、幼稚園でした。
体の身体的な事をずっと言われ、辛い幼稚園生活でした。

両親に言っても、
「ごめんね〜」としか言ってくれません。
でも、次の日は、幼稚園に行かないといけない。
そして、次の日も、恐らく同じことの繰り返しが起こる・・・

こんな状況でした。

親も悪くないのもわかってるし、自分も悪くない。
でも、いじめが起こる。

幼稚園の年中にしては、難しい問題に直面していたんです。

どうやって、この状況を変えたか?

それは、いじめてくる3〜4人の同級生にやり返した
たった、それだけです。

その後は、全くいじめは無くなりました。

この事が、今の自分の考え方に大きい影響を与えています。

どんな状況でも、自分を受け入れる。そして、環境を変えたいのなら、自分で行動をするしかない!

この考え方のおかげで、ビジネスの世界でもそれなりの成功を納められたと思います。

あの時、やり返さなかったら・・・

恐らく、ずっと身体的な事を気にして、そして、人の目を気にして、今の比べれば窮屈な人生を送ってたんじゃないかと思うと、ゾッとします。

だから、子供も、大した内容の話ではないので、まず自分で解決するように促しています。
いじめって言うほどじゃないって、冒頭入れているのも、
「お前の服装は、変だな〜」と言われただけなんですよね(笑)

それも、結構ダサい服装をしている子供に。
幼稚園ママからは、彼が自分で選んで買って、選んできている洋服は、大絶賛されるぐらいのオシャレ男子なんですけどね笑

ちょっかいを出す子供自身が悪くないのかもしれない・・・難しい問題だよな。。

ただ、ちょっかいを出す子供は、恐らく寂しいんじゃないかといろんな話を聞いていて感じたりします。

妻がその子と話すと

「パパとママも、ずっと仕事で全然一緒にいられないから寂しいんだよね・・・」
とか
「本当は、公園で遊びたいんだけど、おばあちゃんがダメって言う」
とか
なんせ、親との時間がなくて寂しくて、遊びたいのに、遊べないって言う、結構しんどい状況らしいんです。

子供の時に、本当に悪い子なんていなくて、なんかの小さいきっかけで、人にちょっかいを出したり、いじめたりするんじゃないかって思うんですよね。

だから、うちの息子は嫌いらしいですが、あったら、私も妻も声をかけたり、話したりはするようにしてます。

おばあちゃんがいいって言うなら、一緒に遊ぶのを見ててあげられるんですけどね・・・

最後に、私が、いじめられっ子だったのに、いじめっ子になった話をしたいと思います!
冒頭、私が好き嫌いが激しいって伝えました。

私は、本当に仲がいい友達だけで下校をしたかったんです。
でも、好きでもない他の多くの同級生が一生に帰ろう!って言ってくるんです。

だから、「お前たちと帰りたくないんだよ!」と言い続けたら、いじめられっ子認定をされ、校長室まで連れてかれました。。

私の言い分は、一緒に帰りたくない!って言ってるのに、嫌がる事をし続けるから、暴言を吐いただけなんです。

嫌がる事をし続けた同級生
暴言を吐く私

どっちがいじめっ子で、どっちが嫌がる事を先にしたのか?
ぜひ、この長〜い文章を読んでくれた稀有な人には、コメントで意見を伺いたいですね!
ぜひ、よろしくお願いします!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?